足跡ガレキ能書き・ガレキ工具/材料通販リンク集のこと ツール編

ガレキの原型製作から、複製、塗装前の組み立ての段階で使用するツールについて、紹介しています。

ガレキ工具/材料通販リンク集 ツール編
ガレキ工具/材料通販リンク集 素材編
ガレキ工具/材料通販リンク集 塗装編

コミック/アニメ等に関しては、こちらにて。
罫線

2015/02/01 小型デジタルはかり
2012/11/13 ヘラ
2011/12/06 3Mの新耐水ペーパー
2009/12/16 一番安い旋盤
2009/12/16 一番安いフライス盤
2009/04/22 指サック
2009/04/10 モーターツール
2009/02/01 自然光蛍光灯スタンド
2008/05/30 シリコン型枠用ブロック
2008/02/14 換気ブース材料
2008/01/15 電球
2007/11/25 デッサン入門書
2007/10/29 簡易脱泡機?
2007/09/10 円形蛍光灯スタンド
2007/06/03 JICO-MAX ダイヤビット
2007/06/01 輪ゴム

罫線

・2015/02/01 小型デジタルはかり
・小型デジタルはかり
・エポキシパテの計量用に
素体レベルの造形に重宝しているエポレジンプロですが。思ったより調合比がシビアなようで、固まりきらないことがままあるため。正確に計量するためにデジタルはかりを購入しました。
複製作業時用にもキッチン用デジタルはかりは使っているのですが。作業卓に置くにはちと大きくて邪魔なので。小型のものをチョイスです。
写真の物で、45mmx75mm。amazonでの批評はもう一つでしたが。500gまで測れて(測れました)このサイズなら、十分です。
私が買った物には、電池が付属していなかったので。2032のボタン電池を調達しておきましょう。

500gまでを0.01gまで貼れるのなら、キャストの計量を…とも思うところですが。カップを乗せると、表示部分が隠れて見えなくなると思います。あくまで小さい物を測るということで。


・2012/11/13 ヘラ
・ダイソーのヘラ
・ちょうどいい。
ダイソーで販売している、ダイソーブランドの料理用ヘラです。
料理用ヘラとしては、ちと堅すぎて使い辛いだけですが。この適度な堅さと、一体型という構造が、シリコンを混ぜるのに最適です。

小さい方は、先端を5mほど切って、シリコン缶の攪拌と掻き出し用。
でかい方は、円くなっている側を1cmほど切って、攪拌用。
これらを使うだけで、1缶あたり50gはシリコンが無駄にならずに済みます。お薦め。


・2011/12/06 3Mの新耐水ペーパー
・3M 耐水ペーパー 100枚入り
・旧製品の代替品として
製作に使う紙やすりこと耐水ペーパーとして、今まで3M製のソフトタイプというものを使ってきました。
基本的に水を使わず、空とぎだったのですが。それでも耐久性に優れ、台紙が適度に柔らかく、目詰まりがしづらく(してもブラシで復活できる)。一通り使ってくしゃくしゃになっても、曲面や、丸めてパーツの内側などをヤスったりしてまだまだ使えるという、非常に有用なペーパーでした。
この製品は、昔は普通に工具屋やら東急ハンズで入手可能だったのですが。段々に取扱店が減り、最後の牙城だったボークスでも取り扱いがなくなりました。
製品自体は、すでに数年前に生産終了していて、流通在庫だけだったようです。

旧製品が品切れ後、ボークスでは、裏地が赤い同じ3M製のペーパーが、代替品として売られていたのですが。
これがまた、ヤスリ粒子が、非常に簡単に剥がれてしまい、耐久性に非常に難がある上に。剥がれた粒子がパーツを汚して黒ずむという、かなり悲惨な代物です。裏地の赤色が、パーツに擦り付くというおまけ付き。
1枚買ってしまったため、我慢して使っていたのですが。寿命は旧製品の2割という所でしょうか。
また、タミヤから販売されている白粒子の耐水ペーパーの方がマシなのですが。耐久性ではやはり劣ります。

と、いろいろ調べていたところ。自動車産業用として旧タイプに近い物が生産されているという情報を得ました。ただ、業務用なだけに、100枚単位での販売。…失敗したらきついなぁ…と思いつつ。手持ちが一番切迫していた400番を試しに買ってみました。
以下が比較写真です。
耐水ペーパー新旧比較 裏耐水ペーパー新旧比較 裏

物性は、旧型とまったく同じというわけではないのですが。堅さも耐久性も誤差範囲というところでした。これなら十分使えます。
100枚買ったら、残り人生使い切れないかも…ですので。共同購入計った方が良さげです。…だれか誘ってくださいw


・2009/12/16 一番安い旋盤
・木工用旋盤

・押し出しセンター

・ドリルチャック

・円筒形パーツの削り出しに
回転させながら削るという、シンプルな工具ではあります

正直、精度はかなり低いです。一度器具から外すと、同じように取り付けるのは不可能に近いです。ただ、削る素材がプラやレジンのような金属に比べて柔らかい素材の場合、強固精密に固定するということ自体に無理があるので。この辺は致し方ないところ。
ルッキーニのスピナーとか、なのはの杖のタンク状パーツとか、お仕事で製作したギターのパーツ類とか、使いどころは結構ありました。再取り付けは出来ないとはいえ、数mm以下のパーツも、視力の限界まで削り出せます。
こういう加工は、モーターツールに取り付けて…という方法もあるのですが。本体は固定して、刃先だけに集中できる方が、精度が出せるでしょう。

紹介として、「本体」/「押し出しセンター」/「ドリルチャック」を併記していますが。
本体だけだと、棒状パーツの固定には無理がありますので。6mmまで挟めるドリルチャックを固定に使います。
硬く閉めると素材の方に傷が付きますが。他に固定方法が思いつかなかったので、固定部分の傷はあきらめます。
ちょっと長いパーツを取り付けると、簡単に軸ブレしますので、反対側にも固定が必要です。そのために「押し出しセンター」と、そこ用にもう一つ「ドリルチャック」が必要です。

削る素材としては、軽量エポパテも削りやすいです。2mmくらいのステンレス線や5mmプラ棒あたりを軸にして簡単にパテを盛り。硬化後にそれを両方の軸を固定する形で削り出すのがやりやすいかと。

削る刃物としては、彫刻刀が3本付いています。ただ、すぐ刃がなまりますので。カッターの刃をデザインナイフの柄などに固定して使い捨てを考えた方がよいかと。
ハイス綱の刃物を物色していますので。良い物があったらまた紹介します。

セットで2万ちょっとというところですが。これもまた、あれば便利な工具です。

・2009/12/16 一番安いフライス盤
・フライス盤

・意外と使える精密掘削
X/Y/Zでドリル先を動かすことで削るというのがフライス盤です。
精密加工工具の代名詞的なもので、本格的なものとなると、金属加工用で大型大出力なものが何十万何百万なのですが。模型用なら、これくらいで十二分です。

模型で何に使うというのなら。スリット状の溝を掘ったり。コンマミリ単位の正確な形状の方形の組み合わせ形状を削り出したり…とメカ系には便利な工具です。
MODELAを手動で動かすようなものと考えていただければOK。

フライス盤本体、XY軸移動テーブル、万力型の固定具、1mm/2mm/3mmφのエンドミルがセットです。
Z軸は、ハンドル一回転1mm。左右は一回転2mm。前後は1回転1mm。思った以上にしっかりしていてがたつきは少なく、移動の精度はかなりなものです。

心配なのは、プラスチックを加工するときに、摩擦熱で溶けないかでしたが。最低回転なら、問題ないことは確認済み。

固定のための万力状のバイスは、テーブルにネジ止めではあるのですが。プラ作業なら、バイト両面テープで固定した方が使いやすいかと思います。板状パーツなら、それこそそのまま両面テープでテーブルに。
ドリル台としても使えますが。一回転1mmですので、その辺は注意。位置決めに使うには、慎重にドリルを降ろせるので便利。

安いとはいえ2.5万円ちょっと。
気軽に買えるほど安い工具でもないのですし。プラ版加工で何とか出来ない工作でもないのですが。精度が出ると言うことと、凹モールドの底が綺麗に惚れるので。あるといろいろ便利な一品です。

・2009/04/22 指サック
・パール工業用指サック

・ペーパーがけ時の指先保護に
現在ちょうど、パーツの表面処理です。240番くらいから始まって800番まで、全パーツをぴかぴかにするまで、延々と磨き続けます。
が、ここで一番最初に根を上げるのが、指の皮。気がつかないうちに赤むけに。

ということで。文房具店でいろいろ指サックを見繕ったのですが。
よく見かける、最初から指の形になっているタイプは、堅すぎて指先の感覚が分かりにくくなるのと。一番保護したい親指には細すぎて、血流が…。
一番良かったのが、薄いゴムタイプのものでした。薄いだけに、指先の感覚が阻害されにくく、締め付けが緩いので、長時間使用できます。
強度が不安でしたが。思った以上に丈夫でした。240番を使い続けても、一日数個程度の消費で済みそうです。

後は、大量に安く…ということで、楽天で探したのがこれ。
1000個入りで2300円。一日あたり10円もかかりません。C/Pは抜群でしょう。
1-A/1-B/3-A/3-Bと種類があるのですが。1が長さ7cm弱、3が8cm強。Aが直径15mm、Bが直径18mmです。
指先だけ保護すればいいのと、親指にも使うので、1-Aが男性モデラーにはちょうどよろしいかと思います。
写真にはリングが付いているように見えますが。実際の製品は、そのまま開口部まで袋状です。丸めてもないので、初回に指に付けるのだけが、ちょっと難儀。

長時間使うと、さすがに蒸れてきますので。たまに外す必要があるのは仕方がないところかと。
そのままの長さだと、緩いとはいえ、指の細いところを絞めつけて、長時間使うには辛いところなので。指先だけ保護できるように、必要な長さに切って使うのがよいかと思います。私には4cmくらいでちょうど良かったです。短く切ることによる強度低下は感じられません。
指の皮が保護されるとはいえ、作業時の指先のテンションからは保護できませんので、指先はやはり痛くはなります。クッションではなく、あくまで皮の保護だけということで。

にしても…。生産設備はやっぱアレ用なんでしょうかね?(^_^;)

・2009/04/10 モーターツール
・造形村 ビルドマスターEVO

・造形村 ビルドマスターWhite

・スリーブコレット


・目から鱗。高いだけのことはありました!
造形村から出ているモーターツールです。
EVOの方の中身は、定評のあるMr.Meister HP200S/300Sかと思います。先端形状が多少違いますが。パーツ類に互換性はありそうです。また、EVOの方がHP200Sより安いのもお奨め。
Whiteの方は、「EVOより短い」が売り文句の、EVOの後継機種です。製造がどこのメーカーかは不明ですが。モーター部分が同じように見えますので、先端部分の構造見直しで短くしたのかも。
今回買ったのは、EVOの方です。ボークス秋葉原で、2.5万円弱…楽天よりかなり安いです(…24,990を29,440とタイプミスしたのでは?)。楽天で買うのなら、Whiteの方が良いかと。
通販なら、楽天よりボークスの通販HPの方が安いので、こちらをお奨め。
(2009/09/23表記直ったようですが。売り切り間近)

使い心地ですが。これはもう、さすがと言うしかありません。
モーター音は非常に静かで、ベアリングの質の高さを思わせてくれます。
軸ぶれも非常に少ないですし、静音故の高回転運転を合わせると、今までのプロクソンが180番のヤスリなら、こちらは一気に400番です。これくらい、仕上がりに差が出ます。
トルクも十分かと思いますが。プラスチックは低速で削らないと溶けるので、低速のトルクには不満が出るかも(この辺は致し方ない?)。
ルーター部分は、結構重たいです。プロクソンに比べれば大差ないので、気にするほどでもないですが。重い故に、Whiteの短いルーターの使い心地が気になるところ。
ビットの交換は、柄の部分をひねるだけのワンタッチです。標準で軸経3.0mm。筒状のスリーブコレットを使うことで、2.53mmのビットが使えます。交換の手間は気にならないです。HP200Sのパーツを使えば、2.53mm専用にすることも可能かと思います。

さて。2.53mm軸を使う為のスリーブコレットは、筒状金属製ですが。肉厚0.25mm程度なので、ちょっとした手違いで曲げてしまい易いです。
ボークスでは、交換品は扱っていませんので、いろいろ探したところ、2種類見つけました。楽天では無いので注意してください。
左の写真の上のタイプが、ボークスに付属しているタイプです。HP200Sに付属なのが下のタイプ。
上の方が長いのですが。口部分が細いので、取り外しがちょっとしにくいです。どちらがよいかは、ビットの大きさにもよるかと。
1つ1600円弱。予備としていくつかあると安心です。

耐久性についての検証は、まだこれからですが。プロクソンのルーター2本〜3本分なら、買う価値はあるかと思います。
ルーター部分が壊れたら、HP200Sの交換用ルーターが使えそうです。

(2009/04/22追記)
なんか「ジャー」と音がするようになった…と思ったら。先端の金属部分が緩んでました。締め直したら問題無し。

(2009/12/15追記)
突然動かなくなりました(2時間経過)スイッチが壊れました。
ジャンク状態だったパソコン用ATX電源のスイッチがそのまま取り付けられました。ただ、このタイプのスイッチは、電気機器のマスタースイッチであって(機械の裏側に付いているスイッチ)、常用的にON/OFFに使うスイッチではないような…。
トグル式のスイッチに交換した方がよいかもしれません。

(2010/04/06追記)
またスイッチが逝かれた…。このタイプのスイッチは、もともと回数使うのには向かない?。
メインスイッチが逝かれても、フットペダルで使えるのですが。こちらを常用すべきなのかも。

・2009/02/01 自然光蛍光灯スタンド
・トルーライト スタンド
・写真撮影用蛍光灯です。
トゥルーライトという、自然光に近い光成分の蛍光灯管がメインですが。それとスタンドがセットになった商品です。

長所として。
・色が太陽光下での自然発色に近くなる。
 通常蛍光灯では、どうしても色が…。
・20W型の大型蛍光灯。
 蛍光灯管は、天井灯サイズです。卓上用なら、明るさ十分。
・大型なのに、スタンド式。
 スタンド型では、最大クラスです。蛍光灯管以前に、このサイズのスタンドが、なかなか売っていません。
・でもって、ちゃんとインバーター式。
 20W蛍光灯というだけなら、キッチン用とかが安めで売っているのですが、トランス式が多いので。作業用に使うことを考えると、インバーター式が望ましいです。
・自然紫外線(日焼け成分はない)が含まれているので、健康にいい。
 …基本的に籠もりますからね(^_^;)。植物育成にも使われるそうです。
・安い。
 蛍光灯管だけで、5000円はしますし(寿命は、通常蛍光灯の数倍だそうですが)。蛍光灯スタンド自体が結構な値段であることと、このサイズであることを考えれば、1.4万円は安いかと思います。

欠点として。
・…でかい。
 蛍光灯部の幅だけで60cm。普通の蛍光灯スタンドより二回りは巨大なスタンドです。
取り付け場所は、最初に考えておきましょう。
・ちと作りが荒い。
 プラカバー部分が、ちと古めかしいけど。機能には問題はないので、よしとしますが。カバー部分の裏もグレーのプラスチックなので、毎度おなじみアルミテープを貼りたいところです。
・なぜ捻れているのかがわからない。
 なぜでしょう。眠れなくなっちゃう。


最初は写真撮影用とだけ考えていたのですが。サイズがでかいので、作業用としても十分有用です。
普通の20W蛍光灯を買っといて、撮影時と交換で対応すれば、高い蛍光灯管を消耗しなくて済むかも。大型スタンドとしても、十分価値がありますから。

・2008/05/30 シリコン型枠用ブロック
・WAVE軽量エポパテ
GSIクレオス Mr.型取りブロック (102個入)


GSIクレオスMr.型取りブロック2(ダブルサイズ) (108個入)

・縦横自在より、高さ自在がありがたい。
今までは、プラ板で枠を作っていたのですが。当然ながら、
 ・枠毎にプラ板切り出し(再利用はしますが)。
 ・強度が足りないので、粘土でさらに外側を固定。
 ・裏面を流すとき、高さが足りない場合には、貼り直し。
という欠点がありました。

ということで、このブロックです。
最初は半信半疑だったのですが。使ってみると意外と便利。
以下、特徴を。
・サイズは、縦横1.8cmx、高さ1cmが最小単位です。1.8cmというのがちと大きすぎではありますが。最初は2段だけ組んでおけば作業の邪魔にはならないので。型のサイズに合わせてのパーツ配置で、この辺は問題になりにくいです。
・強度は十二分。意外に頑丈です。30cm程度では、流したシリコンの圧力で、側面が膨れることはありませんでした。
・裏面作業時には、ブロックの凸凹は逆になりますが。ブロックを型から剥がさずに作業が続けられます。当然ながら、高さを増すことは自在ですので。裏面を流すときに「高さが足りない!」ということもないです。
・継ぎ目からは、シリコンが多少は漏れますが。外にまでは漏れ出さないので、問題になるレベルではないです。ただ、そのままでは次回以降の作業に影響が出ますので。片付け時の掃除用に堅めの歯ブラシを用意しておくと良いでしょう。
・さらに、赤い板状のブロックが販売されていますが。これは要らないと思います。むしろ、プラ板を使用すべきでしょう。堅い板だと、剥がすときに粘土と一緒にパーツが持ってかれます。柔らかい板でペリペリと板だけ剥がし、粘土剥がしは少しずつ慎重に。

ということで。 1x2サイズのブロックと、1x4サイズのブロックの二種が販売されていますが。1x2サイズは隙間埋め用なので、1x4が3セットに、1x2が1セットくらいの割合が、ちょうど良いかと思います。計4セットで、だいたいA5サイズの型が5個くらいは組めると思います。

・2008/02/14 換気ブース材料
・パイプファン
(パイプ径φ10cm)
仕様

・アルミダクト
(φ10cm)


・ダクトファン
(ダクト径φ7.5cm)
仕様
・自作換気ブース用に
ちゃぶ台から、PCデスクでの作業に移行したので、換気ブース/塗装ブースも作り直す事にしました。
選択基準としては、「10cm以下のパイプ接続型」「十分な風量」です。25cm級換気扇が直接使えればベストではありますが。壁なり窓枠にそういう物を付けられる環境は、まれでしょう。15cmパイプは試した事がありますが、かなり太くて、邪魔になります、10cmくらいが限界。風量に関しては、100立方m/hは最低でも…という事で。
また、値段も重要。何万も出すのなら、壁なり窓枠の工事をした方がよいでしょう。市販塗装ブースの値段などを考えると、全部で1万円以内が目標!。
換気扇のスペック調査では、タロトデンキ換気扇専門店が大変便利でした。今回必要なパイプファンの品揃えが豊富な上に、ほとんどのファンについてPDFの仕様が付いています。価格も安いので、楽天に並びお奨め。

紹介したパイプファンは、区分としては風量型ではありますが。何メートルもパイプを繋げない限り、問題はないと思います。10cm接続型の中では、風量も最大級です(音に妥協するなら、まだいくらでもありますが…)。
17cm四方という小型サイズも、机板下に取り付ける事を考えると、利点ですし。5000円しないというのも、換気扇では最安クラスです。


下に追加してあるダクトファンは、次点として検討していた物です。
風量は、上のタイプの1.5倍で、シロッコファンですので圧力が高いです。前面にフィルターが必要な塗装ブースには最適そうですが。けっこう大型なのが難点。メンテにも不安が。
また、配電コードは別途取り付ける必要がありますので、注意。
7.5cmダクトが繋げられるのは、取り回しの上で利点ですが。吹き出し口を加工すれば10cmくらいは填りそうです。
現在は、上のパイプファンで塗装ブースも作ってみる予定です。これで吸い込み力が足りないようなら、下のダクトファンを試してみるつもりです。ちなみに、エアブラシの吹き出し量は、1立方m/hほど。


ついでに、アルミダクトも掲載しておきます。最低価格は1000円台からですが…ハンズで買うと目玉が飛び出ます。ここのショップは安い部類ですので、ついでにどうぞ。


・2008/01/15 電球
・40W ミニレフ電球
・熱源です。
ガレキ製作の時に、ポリパテ/エポパテ等、加熱すると硬化が促進されるものがありますが。ここでオーブンを持ち出すのは、ちと大げさ。ってことで、私はこの電球を愛用しています。加熱範囲は狭いですが。盛ったところだけ加熱という用途には結構便利。完成品製作時の継ぎ目加熱にも使います。
熱量ですが。30Wだとちと心許ない、50Wだとキャストが焦げる…ってことで40Wに落ち着いています。
スタンド自体は数千円でそこらで買えるもので。

…なぜにこれをリンクしたかと申しますと。
二酸化炭素削減の一環として、「電球」の販売を禁止する国が出てきており、日本も追従する可能性が出てきました。っということで、買いだめなわけです。
ここの店なら、5000円以上で送料無料と、楽天で一番安かったので、25個ほど買いました。1個で1年くらい保つので。…まぁこれで残りの一生分かな?。

・2007/11/25 デッサン入門書
・やさしい美術解剖図
―人物デッサンの基礎

・知らないよりはずっとよい。
人体デッサンの解説書というより、人間の骨格や筋肉に関する医学よりの解説書です。骨と筋肉だけなので、さほどグロくはないです。
デッサンとは、「描く」練習と思っている人が結構多いでしょうが。本来は「対象を正確に観察する」練習です。
もちろん、この本に書かれている絵をそのままフィギュアにしたところで売れるものができるわけではないですが。関節の動き方や、それに伴う筋肉について、悩んだことがある人には、便利な一冊かと思います。

何より、こういう美術書で2000円しないのも大変うれしい一冊です。
…1523円という、ぎりぎり送料無料価格なのも、なんかうれしい(^_^)。

・2007/10/29 簡易脱泡機?
・TWIN BIRD
マッサージ器

・レジンキャスト複製時に便利。
何の変哲もない、電動肩たたき器です。シリコン型にレジンを流した後、これで型の側面を叩いて、気泡を抜こうということです。
手で叩く人は多いでしょうが。数を抜くときには、意外と手の平がえらいことになりますので。1つあると便利。

私はここ数年、自宅でのテストショットに使っていますが、結果は良好です。北条沙都子のフリフリがきれいに抜けたのは驚き。…ただ、横向いた指先や、下向きの突起などは難しいです(こういうところは、レジンがゆっくり入るようにするとよさげ。しかし、硬化時間との兼ね合いはあるのですが…)。
というわけで、万能ではないので注意。…超音波消泡器、どっかにないかな?。
レジンがこぼれない程度に、型を前後左右に傾けつつ、これを当てるのがよいかと思います。
私の場合、シリコン型を石膏でサンドしているのですが。シリコンに直接当てた場合にどうなるかは不明ですので、注意を。局所的には振動が伝わりそうだけど、全体には広がらないような…。

…本来の肩たたき器としては、正直微妙です。ちと打力が強すぎて、次の日に打ち身のように痛くなりました(^_^;)。長く当ててはいけません。

・2007/09/10 円形蛍光灯スタンド
・TWIN BIRD
円形蛍光灯スタンド

・アルミテープ

・意外とみつからない、円形蛍光灯スタンド
キット製作になくてはならない照明ですが。棒型スタンドの場合、特定方向だけに影が出来たり。スタンド設置の場合、平行な照明とかの設定がしづらく、パーツの形状の識別が難しかったりしますが。この円形蛍光灯なら、「穴の中から覗けます!」。…実際には、あまり覗く機会はないのですが。円形だけに、手元に影が出来にくいというのは、作業に大変便利です。

この商品の問題点として。カバーの内側の色が、プラスチックカバーの色のままで、なんの内張りもされていないというのがあります。よって、反射した光は当然青っぽく…。製品としては、他にピンク色のタイプもありますが、言わずもがな…。
そこで、アルミテープで内張りをすると、色の変化が押さえられる上、光量もグンとアップして、一石二鳥。…まぁ、テープはスーパーで売っているので十分ですが(^_^;)。

ついでに。
パーツに彫る版権刻印なんかは、アルミテープに細めのボールペンで描いてパーツに張れば、それでOK。全体としては凸モールドなので、完成品製作時には削るだけですし。

・2007/06/03 JICO-MAX ダイヤビット
・JICO-MAX ダイヤビット
・ちょうどいい形の紡錘型ダイヤビット
アフィリではないけど、必述物の品。
ショップでは、具体的サイズの説明はありませんが、ここの写真の 一番左の物です。ダイヤ部分の長さ12mm、直径4mm。軸は2.3mmタイプ。
おそらく、歯科医/歯科技工士向けの国産品で、一般にはほとんど出回っていません。8年位前にハンズで1個だけ見つけた後は行方不明で、昨日やっと発見。
私は、結構な数の紡錘形のビットを使ってきましたが。この製品は、汎用性/精度で、フィギュアの原型製作には大変有用な一品です。髪の毛や服の工作は、これがないと始まりません。これより細い/でかいものは、比較的簡単に入手できるのですが。このサイズのものはなかなか見つかりませんので、大変貴重。

模型店でも、大型ダイヤビットをもっと取り扱って欲しいものです。カッタータイプは、荒削りには使えるけど。ダイヤとは違って「尖った先ではほとんど削れない」ので。ダイヤタイプは必需なのです。

(追記:20070910)
ショップに、「その展示じゃ、実物写真とサイズがわからないよ〜」とメールしたら、対応してくれたようです。ありがたや。
手の造形なんかは、ポリパテの塊からこれ1つで削りだせる便利物。

・2007/06/01 輪ゴム
・ゴムバンド φ64mm 幅15mm 500g
・ゴムバンド φ52mm 幅11mm 500g
・変哲も無い幅広輪ゴム(単にたくさんだから安い)
写真は、普通の輪ゴムですが(^_^;)。物は大型幅広タイプです。
複製時に、シリコン型の固定に結構な量を使いますが。文房具店での少量品だと、5つで200円とかトンでもない値段が付いている品です。
紹介品はグラム売りで、使い切れないほど入っていますが。値段を考えると、十分ペイできるでしょう。
B5くらいの型なら、小さいほうで十分です。

5年前に同じ品を買ったのですが。品質劣化はしていません。使わない状態のゴムだけの保存なら、十分長持ちするようです。

・2007/05/31 プロクソン モーターツール No.28515
・プロクソン No.28515
・最初はこれで
プロクソンの標準型ですが。このサイズには、家庭用コンセント直結と、ACアダプタタイプの、2種類があります。写真のはACアダプタタイプ。
トランスが邪魔なのが難点だけど、その分安いので…。左の商品はトランス付きです。…買い替えのたびにトランスが増えます。…私は、パソコン用ファンを繋げて、扇風機代わりにしています。
あと、この製品は最近マイナーチェンジされています。スイッチ部分がまわし易くなり、持つ部分がゴムに。「良く気がついた」というところは、モーターのファンが逆向きに(今までは、削り粉をモーターに吸い込んでいた)。値段が安いところが見つかって、C/Pも向上です。

…相変わらず、定期的に分解してのベアリングへの注油は必須です。クレ556は、一本キープしておきましょう。ただ、旧製品と違い、ベアリングが比較的簡単に露出するので、メンテもずっと楽になりました。
(2007/11/24追記)クレ556より、もっと粘度のある、いわゆるミシン油の方がよさげです。
私は、ミニ四駆時代に買っていたベアリング用オイルを使うことにしました。クレ556より、油切れになりにくいです。

・2007/05/31 WAVE エアブラシ
・スーパーエアブラシJr

一番安いダブルアクションタイプ。これで必要十分。
・エアコンプレッサーセット

こちらもこれで必要十分。毎日終日塗装だ!なんてことも無い限り、困ることは無いです。
罫線

鳴門トップページに戻る