足跡ガレキ能書き・マテリアルのこと

罫線

・2006/12/01 マスキングゾル改
マスキングゾル改 下のほうで、ぼろくそに書いた「マスキングゾルネオ」ですが。並売の形で「マスキングゾル改」が出ました!。…っても、旧マスキングゾルの色を変えただけという感じですが。 まだ、ためし塗りをしただけですが、旧マスキングゾルと同様の感じです。

一番心配なのが、「色移り」ですが。この辺は次期の製作にてレポートしたいかと思います。

…にしても、300円台か…。高いか安いか。
あの筆も、妙なビンも要らないので。ボトルで販売してくれないかな?。

・2006/09/09 WAVE 軽量エポパテ
軽量エポパテ 故あって。「WAVE 軽量エポパテ」に手を出してみました。
以前、セメダイン製の木部パテは試したことがあったのですが。「ベトツキすぎ」「硬化が早すぎ」「盛り足した時の食いつきがもうひとつ」ということもあり、ポリパテに移行してしまっていたのですが。この製品の評判が良いようなので、試してみました。
使った感じでのレポートですが。

・ベトツキは、木部パテより一段下で、スパチュラや指がエポパテだらけにならずに済む。メンタムを指に塗るのが良いです。硬化には影響ないようですし。

・食いつきは、なかなかよし。エポパテでは一番かと。ただ、「粘着力が強いというより、パテがもろい。つまり、剥がそうとすると別のところが折れる。」ので、過剰に期待するようなものでも…。ただ、作業性には問題ないです。
接合部は、ナイフで削りたてのようなツルツルの方が、食いつきます。やすった跡には食いつきが弱くなりますので注意。そういう場合には、小量を先にこすり付けておくと良いかと。
ポリパテの上への盛り付けも、ポリパテ同士ほどではないにしろ、問題はないくらいです。

・硬さは、かなりやわらかいです。「木」ですね。ナイフでさくさく削れます。個人的には、もう一段硬いほうが…。服にはいいですが、先が尖った髪の毛には、強度的に辛いかも。
あと、プラスチックよりやわらかいので、プラ板との混合使用は、段差ができて難しいです。「欠けたところを別素材で補強」というのがやりづらいです。

・硬化時間は、数時間。私はライトで加熱しています。まぁ、パテとしては妥当なところかと。

・瞬間接着剤とは、問題はないようですが。瞬間よりやわらかいので、接着した所とは別のところが折れたり、接着面が目立ったりしますので、多用はできません。

・ルーター/ヤスリとの相性はいいです。木部パテのように目詰まりしませんので。ただ、多少粘る感じがするので、ルーターでガリガリとは行きません。ポリパテのように、ルーターだけで削りだすよりは、ナイフ兼用が効率的。

・エポパテですから、2種類を混ぜての硬化ですが。混合比は木部パテほどシビアではありません。多少差があっても、きちんと固まります。これが一番ありがたいかも。

・写真は、色がついているほうの塊ですが。付属の袋のままでは使いにくいので、小型タッパーにサランラップ巻きで入れていたのですが。なんと色がサランラップに…。硬化後の色も薄くなりました。…サランラップが脱色に使えます。

ってことで。せめてプラスチック並みに硬ければ、もっと多用できるのですが。現状では「服のみ」となりそうです。

・2006/05/10 マスキングゾルの代用品
ガラス絵の具 旧マスキングゾルが販売終了し。Neoマスキングゾルが使えないということで。いろいろサイトを回っていたら、ダイソーで買える「ガラス絵の具」が使えるという話がありまして。早速入手してみました。

結論から言えば、「接着力が強い」です。表面を荒らした上でプライマーを吹いていないレジン上で使うと、塗装をはがす確率が高いです。…ちょっとガレキには使えないですね。
ただ。食いつきが保障されているプラ+ラッカー系塗料や、下地塗装がないキャノピーで「塗ってから切る」という使い方は可能なようです。

ハセガワから切って使えるというゾルが出ていますが。思いっきり色移りするようです。Neoも色移りするし。その辺の材料探索を何とかしたい今日この頃…。

・2005/05/23 最近の新ツール
今期の製作に使ったマテリアルの紹介です。…半分文句。
HGホワイトWAVEブランドの、Mrカラー系互換の徳用ホワイトです。200cc入りで1200円。Mrカラーのホワイトが、10ccで120円ということを考えれば、半額。大変お得。

さらに使ってみての感想ですが。Mrカラーのホワイトより、かなり隠ぺい力が高いです。 さすがに、ベースホワイトには、隠ぺい力は劣りますが。これに比べたら、Mtカラーのホワイトは、白濁した液。
これをベースに調色した色も必然的に隠ぺい力が高くなりますので、発色もよくなります。今期のToHeartの完成品は、グレーサーフェイサーで下地を作ったのですが。グレーを使ったとは思えないほどの発色でした。
フィギュアの場合、とくに白を大量に使いますので。値段も性能も大満足の一品です。おすすめ!。

難点が一つ。
これの蓋、Mtカラーの拡大板なわけですが。内蓋は張り付くので、開けるときにどうしても指が汚れたり。勢いあまって「パコンっ」と空けてしまうと、塗料が飛び散ったり…。埃も入りやすいし。正直、ここまで広口のビンは無駄だと思います。求む細口化改善!。

ちなみ。
最後のほうに残った濃いところを、スペアボトルに取り分け。リターダーだけで薄めれば、筆塗り専用白目塗料に。便利〜。

(2005/05/27追記)
この塗料のブランドは、「アクセルカラー」というのが本当のようです。メーカーは、浅草の藤倉応用化工というところで、Mrカラーと同じらしいです。
本来は、トルエンを使う塗料ですが。強固な塗膜に定評があり、HGブラックと合わせてグレーを作って、サーフェイサーの代わりに使う人もいます(傷埋めには使えますが。平面が多いスケールも出るならともかく、フィギュアでは傷確認がし辛くなるかな?)。
ただ、白/アイボリーのキャストが地なら、ホワイトサフやベースホワイトの代わりには、十分なると思います。フラットなら自分で入れればいいし。
原色オンリーですが、他の色も発売されていて、200mlで2000円とか。
ピンバイスというお店で扱っているそうです。…欲しいな。

マスキングゾルNEO Mrカラー系のところから出ているマスキングゾルの新タイプです。が…
使えね〜っ!
物としては、以前どっかから同じ内容のものが出ていたので、それの詰め替えOEMでしょうが。本当に、社内で実際に使ってみてから、発売したんでしょうか?。

・はがれやすく、はがしにくい!
まず、絶対的に接着力が弱いです。ゾルが乾けば、手に持って作業が当たり前ですが。ちょっと淵をこする感じで触っただけで剥がれてきます。怖くて作業ができない。
さらに、塗装作業後には、テープのように剥がれることを期待していたのですが。・伸びるばかりで剥がれない。しかも、いつまでもべたべたと破片が残るので、テープをはがした後の表面掃除が大変です。

・粘着するけど、接着しない!
旧マスキングゾルは、「ナイフで切れる」がうたい文句でしたが。事実上、マスキングテープの保険として使うやり方の方が、今日日では一般的でしょう。私もそういう具合に使ってまして。「マスキングテープの隙間を埋める」「マスキングーテープの剥がれ止め」が、ゾルの主な使い道です。が、マスキングテープより弱い接着力じゃ…。
それでいてベタベタなので、埃が盛大に溜まります(;_;)。

・色移りする!
やすりをかけたレジン表面や、フラットでざらついた塗装面に、あの緑色が移ります。色素が移るのか、ゾル自体が剥がれなくなるのかは不明ですが。本当に社員は使っていない というのが…。

そもそも。ゴムのような性質とやらが、何のために必要なのやら。必要なところで接着力が弱く、余分なところで粘着する。どっかの掲示板荒らしのような特性が、ゾルに必要なんでしょうか?。
というわけで。現在のところ、代替品がないので仕方なく…ですが。旧ゾルの復活を強く望みます!。溶剤の関係でだめだという話も聞きましたが。だったら平行販売すれば済む話ですし。そもそもラッカー系塗料出しているメーカーがこんなところだけこだわるとも思わないので。「画期的な新商品!」のつもりで、模型作らない企画部が出したんだろうな…。

…次期には、これに木工用接着剤を添加して品質改善できないか、試してみるつもりです。

ついでに。
原価の8割を占めていそうなビンとか。ここ20年ほど使い勝手を考えていない筆状のものとか。リターダーとかのビンの形状も、無駄にビンだけに金がかかってるし(残りわずかになったら、どうやって使えってんだ?)。
代替品がいろいろ出てきた今日日、もちっと商品の改良を考えないと、模型用塗料第一シェアも、危ういのではないかと心配です。 ユーザーの声をもっと聞こうよ!

ツールウォッシャー
ツールウォッシャー蓋
最近、模型点で見るようになった互換製品を出している「ガイアノーツ」社の製品です。
1リットルビンがあるあたり、ニーズをよくわかっていると思います。私も、今期からシンナー類はこちらの製品に変えました。今のところ、性能に問題はないです。

唯一、ムカッと来たのが、この注ぎ口。
…シャンプーですか?。
まず、決定的に形状がまずい。この注ぎ口で、エアブラシのタンクにシンナー入れたいな〜と思って、実際にやって御覧なさい。全部、ビンの淵を通って、こぼれます。こりゃいかんと、強く押したら、ぴゅーと、タンクを越えて飛んでいきました。この注ぎ口では、使う量よりこぼれる量のほうが多いです。
…昔、味の素が消費拡大のために、ふりかけ口の穴を大きくしたという話がありますが。これもそうですね?。

これもまた、実際に発売前に使ったのか?の典型例であります。

…Mrのシンナーのビンの内蓋に、コンパスの針で2箇所穴あけたやつが、一番使いやすいです。
ガイナノーツからも、マスタードに使われているような先細の蓋が別売りですが。そんなものより、内蓋付けてください。

ついでに、ここの出しているスペアボトル。小さすぎます。エアブラシはただでさえ無駄が多いので。ベースホワイトくらいのがあれば、ありがたいです。

ついでに。エアブラシ用より、さらに乾燥の遅いシンナー(というより、もうリターダーそのもの)を出していただけると、大変うれしいです。でこぼこが激しいパーツの塗装時の部分的ザラ付きを抑えたり、筆塗り時のムラ防止とか、使い道が多いと思いますので。

アルテコ瞬間 WF名物の、100円瞬間です。最初は怪しんでいたのですが、アルテコの製品ということで試してみました。
物としては、大変上等です。安物の瞬間だと、接着力が悪かったりするものですが、これはまったく問題ないです。硬化時間、接着強度ともに、文句なしです。
あと、特筆すべき特性として、一般的瞬間に比べて、粘度が極端に低いです。ちょっとした凹部分があると、あっという間に流れてしまいます。普通の接着剤と、流し込みタイプの接着剤の差とい言えば、わかりやすいでしょう。

低粘度なので、使いどころを選びます。塗装前の、接合面を消すための接着には最適だけど。塗装後の組み立てには、怖くて使えないな。

アルテコさんは、粘度別にいろいろ製品を出されているので。この接着剤に書かれている 「Type-D」というのが、低粘度なのでしょう。他のタイプが一緒に売っていたのかは確認していなかったので。次回のWFにでも。




・2004/10/30 ポリパテのこと。
キシレン/ノンキシレン
他社製パリパテということで。ハンズで探してみました。
「潟gウペ ノンソルパテ」です。他のメーカーのは色がついていて、白いのはこれだけ。しかも一番安いやつ。1Kgで1300円と、モリモリの1/3近く。安!。
物性ですか。モリモリに比べて以下な感じ。
・盛る前の粘度。  だいぶねばります。溶剤が揮発したモリモリという感じなので、もともとの性質なのかは不明(見てのとおり、在庫期間長そうだし)。モリモリがだいぶトロトロしているので、混ぜるとちょうど良いかと。
・硬化剤。  この製品自体には添付されていませんが。モリモリのが使えます。私も、普段から硬化剤の使用は少なめなので。余った硬化剤使うのにちょうど良い。
・硬化時間。  早っ!。少量のモリモリの硬化剤でも、えらく早く固まります。時間は計っていないけど、数倍は早い。素体作りに使ったときには、型を合わせる前に固まり始めて、難儀しました。モリモリの場合、完全硬化には丸一日くらいかかりますが、このパテなら1時間もあればOK。この早さは、使い道によってはメリットにもデメリットにも。接着剤的に使うには最適。
・硬化後の硬度。 こういう業務用ポリパテが硬いという話は聞きますが。完全硬化した状態なら、同じ程度かと思います。ただ、モリモリのようにさくさく削れる時間帯がほとんど無いので。カッターで大まかな削りだしというのには向きません。ルーターでがりがり向きかと。
・その他。 モリモリと混ぜて使うことができます。硬化にも問題なし。

写真にも出てますが。蓋が開けづらいです。ドライバーで無理やりですし、一度開けると、蓋が変形して、保存性が心配です。せめてモリモリのような缶に…。
ってことで。その硬化時間の短さから、モリモリに完全に変わる素材と言うわけではありませんでした。ただ。最初の大まかな削り段階での使用には向きませんが、中盤からの工作には、その硬化時間の短さが大いに役立つかと思います。
このポリパテだけでと、硬化時間が短すぎる嫌いがありますので、モリモリと半々くらいで混ぜると、ちょうど良いかと。

…一缶使い切ったので、新宿ハンズに買いに行ったら売り切れ。なんか新宿ハンズって、陳列している品も歯抜け状態が多くて、ちゃんと商品管理しているのかしら?。近くの店に無いからゆえのハンズなので。品切れ起こしているハンズは、電車賃かかる分だけ性質が悪いです。求む!改善。

・2003/10/30 レジンキャストのこと。
WAVEに毎度の注文をしたところ、キシレンタイプが生産調整で一ヶ月待ち。ということで、キシレンタイプを使ってみました。これからは、ノンキシレンが主流になるのかしら?。 キシレン/ノンキシレン
写真は。左がノンキシレン。右がキシレンです。おなじ「アイボリー」色として売られているものですが。実際の色は、こんなにも違います。写真の台は、お肉が乗っていた発泡スチロール皿。
ノンキシレンは、多少ベージュが入っているものの。ほとんど白といってもいい色です。これなら、サフレス地にも使えます。

物性ですが。固まる前は、キシレンタイプより多少トロっとした感じですが。パーツへの流れには、影響無いようです。同じ型では無いので正確な判断では無いですが、むしろ流れやすいかもしれません。表面張力が弱いのかと思いますが。細かい気泡の数が少なく思います。硬化時間は、キシレンタイプより確実に短いです。2つの型に流し込むのは、時間的にギリギリですので、この辺注意。

工作してみての物性ですが。白っぽく、かつ透明度が高いので、パーツの表面の状態がわかりにくいのが難点。窓際で塗装していたら、薄いサーフェイサーに日が透けて、塗料がどれくらい乗ったかも見えない…。こりゃ難儀。白という色はともかく、もちっと不透明性があったらと思います。…逆に、サフレスに向かないんじゃ?。
塗料の食いつきは、似たような印象ですが。もともとが完全では無いので、クレンザー&600番は必須としておきます。

ってことで。私はサフレスはしないので、本当にそちらに向いているかは不明ですが。純粋にキャスト材として使ってみた感じは、違和感は無いです。何より、複製作業後の、皮膚のかぶれが出ないのがありがたい。これからも、こちらを使おうと思います。


・2003/10/30 型取り用シリコン考のこと。
久しぶりの更新です。やっとこさシラスコンRTV8000が使えたので、その辺のことを。
品名メーカー系統撹拌性泡抜け強度硬度耐久性型の変形参考ショット数
シロプレン1406バイエルシロ33343460
新EXシリコンボークスツー54423240
HG-017WAVEシロ43343450
SG-012WAVEツー44533
RTV8000シラスコンシロ334454
5段階評価にしてみたのですが。あまり見栄えは変わらないか。

RTV8000は、基本的にはシロプレン系です。硬化剤も、互換性があるようです。
固まる前はシロプレン程度でHG017より硬め。ただ、硬化剤に緑色がついているので、シロプレンより混ぜやすいです。泡抜けについては、攪拌性に比例。
強度は、シロ系ではピカイチです。伸び率では、もとがやわらかいツーレロ系にはかなわないものの、引っ張り強度x硬さでは、一番です。HG017では抜いているうちに割れてしまうような部分でも、RTV8000なら耐えられます。おかげで耐久性もピカイチ。
複雑な形を抜くという場面では、ツーレロが一歩出ますが。やわらかすぎ&固まるときに収縮するために、小型の型で無いと精度が出ないということもあって、一長一短。抜くことを考えたパーツ分割をすれば、量産にはRTV8000が一番良いでしょう。
あと、RTV8600という、5倍くらいやわらかいシリコンがあります。これとRTV8000を混ぜることが出来るので、これでやわらかさを調節すれば、オールマイティになります。RTV8600がちと高いのが難点ですが。

・2001/05/21 型取り用シリコン考のこと。
ってことで。使用経験のあるシリコンについての個人的評価です。

・系統
「シロ」はシロプレン系、「ツー」はツーツーレロレロ系の意味です。っても、硬化剤で区別しているだけですが。
・撹拌性
混ぜやすさ…ってより、硬化前の粘度+αですが。結構な労力ですので。
・泡抜け
撹拌時に混ざった気泡が、硬化前に抜けるか、そのまま固まるか…ってことです。パーツ周辺はエアブラシで飛ばすにしても、シリコンの強度に関ったり、キャストの硬化熱で膨らんでパーツに変なボツボツ付けたりしますので。結構重要。
・強度
引っ張り強度に相当します。まんま、無理な力がかかった時の壊れにくさです。
・硬度
硬化後のシリコンの固さです。逆テーパーのパーツを外す場合、型が壊れないように柔らかいシリコンがよさげですが。型が潰れたり変形したりで、柔らかすぎてもろくなことはありません。パーツに合わせてケースバイケースと行きたいところですが。
○△×は、あくまで固さであって、使いやすさではないです。
・耐久性
複製を繰り返していくと、シリコンの油分がキャストに吸われて、シリコン表面が硬くなり、しまいにはキャストに食いついて一緒に剥がれる…なんてことになります。当然、高いほうがよいですが。どうせ使い捨てなわけですから、強度とのバランスが大切。
・型の変形
シリコンの熱変形?なんか吸ったり吐いたりしている?。原因はよくわからないですが、シリコン型は使っているうちに反ってきます。反ると、キャストが漏れたり、それを防ぐ為にクランプを強くすると型が歪んだり…。
・参考ショット数
シンプルな形状のパーツでの、個人的記録ですが。50抜けるとあっても、45を抜いた型は、次の日には確実に1発目に壊れますし。30抜いたくらいの型なら、連続して作業をすれば55くらいは行けます。寿命のつきかけた型を次の日に回すと即死…ってことで。あくまで参考程度に。

品名メーカー系統撹拌性泡抜け強度硬度耐久性型の変形参考ショット数
シロプレン1406バイエルシロ60
旧EXシリコンボークスシロ50
新EXシリコンバイエルツー×40
KE-12信越シロ50
KE-17信越シロ50
HG-017WAVEシロ50
SG-012WAVEツー
RTV8000シラスコン

・シロプレン1406
撹拌前にはかなり固いです。割っていない割り箸で500g混ぜると、箸がへし折れるとも…。硬化剤には水色の色が付いていますが、混ざったかの参考にはならない薄さですし。結果、かなり長いこと混ぜる必要があります(精神的に(^_^;))。泡抜けもあまり良くないですが。耐久性はツー系より良いのです。

・旧EXシリコン
もう売っていないですが。まんまシロプレンです。

・新EXシリコン
ともかく、柔らかいの一言につきます。とてもじゃないですが、これでは精度が出ないです。
さらに、硬化後に1%ちょっとですが、収縮します。上下の型を流す時に時間差を開けると、上下で型がズレるということにも…。柔らかすぎて、気泡抜きの穴を彫るのも異様に苦労します。
泡抜けは良いのですが、作業可能時間が短いです。シロ系のつもりで混ぜていると、流す頃には固まりはじめていることがあります。一度に400g以上はやめたほうがよいかと。
40ショットくらいで、パーツが張りつきますので、シンプルな形状でも、そこで終わりです。
ってことで。ゴジラ向け?。

・KE-12
シロプレンより固いですが、正直フィギュアには固すぎかも。メカ系には良いってことで。他の特性はシロプレン相当です。
高いです(シロプレンの倍ほど)。

・KE-17
シロ系ですが、シロプレンより柔らかいです。他の特性も、柔らかいシロプレンってところでして。けっこう使いでは良いかもしれませんが、高いです(シロプレンの倍ほど)。

・HG-017
物性はシロプレン相当ですが。硬化前は柔らかく、硬化剤に色が付いているので、ブルーベリーヨーグルトのようでおいしそう…じゃなくて、混ぜ加減も分かりやすく、これは便利です。使っていくうちの型の変形は、これが一番少ないです。これでもうちょっと柔らかく&引っ張り強度が高ければ、最高なんですが。

・SG-012
物性はツーレロ相当ですが。同じツーレロの新EXよりだいぶ固いです。シロ系よりは気泡抜きは彫りにくいですが、我慢できる範囲です。シロ系よりは柔らかいですが、逆テーパーの多いフィギュアパーツには、ちょうどいいかな。
強度は、シロ系よりはずっと高いですが。耐久性は現在調査中(っても、30までしか試さないので。限界については、今回は測定しない予定)。

・RTV8000
よいという評判です。ハンズとかでは、シロプレンの3倍と高価ですが。抜き業者系ルートで安く手に入るようで。一度試して見たいと思います。


ってことで。とりあえずのレポートでした。更新予定あり(^_^;)。


・2001/04/18 型取り用シリコン考のこと。
またまとめて見ました。同じメーカーのシリコンが入手しづらいので…。

一般的に売っているシリコンには、2系統あるようで。以前書いた用に、私は勝手にシロプレン系とツーツーレロレロ系にわけています。これらは、硬化剤で見分けます。シロプレン系は10ccのポリ容器に、ツーレロ系は、50ccほどの褐色ガラスビンに、硬化剤が入っています。

基本物性としては、
シロプレン系:硬めで低引っ張り強度。対溶剤性が高い。硬化後の収縮率は低い(遅い?)
ツーレロ系:柔らか目で高引っ張り強度。対溶剤性が低い。硬化後の収縮率は高い(早い?)
と、対照的です。

「引っ張り強度」とは、読んで時の如く、「引っ張ってもちぎれにくい」ってことで、複雑な形を抜く時などは、こちらを用いた方が良いわけですが。データ的には、信越のKE12/17で3kg/cm^2、シロプレンで20kg/cm^2と、シロプレンの方が圧倒的に強いです。
ただ。この引っ張り強度が高いと、彫刻刀等の歯が、異様に通りにくくなります。湯口/空気抜きの溝を彫るのに、けっこう苦労します。

「対溶剤性」は、主に流すレジンに対しての耐性です。シリコンの油分(具体的に何が抜けるのか不明ですが。とりあえず油分としておきます)は、型抜きを続けるとだんだん抜けて、型の表面が硬くなったり、流したレジンが引っついたりします。これは文句なし高いに越したことはないです。

「収縮率」。シリコンは、しばらくすると収縮します。実際には1%以下なのですが。10cmで1mmずれたキットを想像していただければ、問題はわかると思います。とうぜん低いほうがいいのですが。
シロプレン系はこの収縮がゆっくり起きますので、型を両面作るあいだには、上下の方の収縮を気にする必要はないのですが。ツーレロ系は、1日おくともう収縮しています。これは、型作りを急ぐ必要があることを意味します。型の数がある程度増えて、かつ夜中にエアコンプレッサーが動かせないところに住んでいる人には、この一日に2回のシリコン流しは、けっこう無理があります。

で。総合評価ですが。これはもう「何回抜けるか」によるわけですが。

パーツを外す時に力が加わるようなところは、割れて来たりちぎれたりするわけで、これを考えると高引っ張り強度が欲しいところです。が、対溶剤性が低いと、パーツが剥がれなくなって、型の寿命となります。
シロプレン製の型は、「割れる/ちぎれる」で寿命が来ます。シンプルな型(逆テーパーも無く、簡単にパーツが出せる)なら、70ショットはいけます(ただ、だんだん表面がざらっとした感じにツヤが無くなって来ます。パーツとしては、普通の表面処理をしている間に奇麗になる程度ですが)。これ以上になると対溶剤性が限界に来て、パーツが張りついて来ます。
複雑なパーツになると、すぐに型が欠けて来て、20も抜けるか怪しいところです。

ツーレロ系は、「パーツが張りつく」つまり対溶剤性の限界で寿命が来ます。だいたい40ショットあたりから苦しくなって来ます。シンプルなパーツ/複雑なパーツな限らず、寿命が一定…。

ならば、複雑なパーツはツーレロ系で、単純なパーツはシロプレンで…とも思いますが。異種シリコンで抜いた1キットとしてみると、シリコンの収縮率が問題になってくるわけで。パーツの大きさが!なんて事も、極端な話あるわけで。また、高引っ張り強度が必要な部分なんて、キットの数ヶ所ってのが普通ですから。
個人的結論としては。「壊れそうなパーツの型は集めて、型の作り直しの手間を少なくして、シロプレンの耐久性を生かす」というところで、シロプレン系に落ちついています。
ツーレロの引っ張り強度は、私の用途としてはちとおおげさですし、対溶剤性は低いです。逆にシロプレンの引っ張り強度は低すぎ…。このへんのバランスが取れたシリコンって、出ないかしら?。

・2001/04/18 WAVE製シリコンHG−017のこと。
ってことで。シロプレン1406が入手できなかったので。WAVEの「HG−017 というシリコンを買って見ました。
硬化剤の入れ物が、シロプレン/信越と同じなので、似たような物性かな?とおもい買ったわけですが。硬化剤の色が違いました。HG017の硬化剤は、ブルーベリーの色です。白いシリコンに垂らすとなんかおいしそう…。この色って、単に混ぜ加減がわかるように…ってことのようで、多分物性には影響無いのでしょう。硬化剤の色がきついので、混ぜた後のシリコンは、ほんのりあずき色。
この混ぜ加減がわかるのは便利です。今まではこれでもかと撹拌していましたから。
ただ!。この硬化剤、「40滴で1g」とか書いてありますが。嘘です。ぜんぜん足りません。25〜30滴が正解かと。…シロプレンは20滴とありました。
混ぜる前のシリコンの流動性は、シロプレンより高いです。っても、ツーレロよりは粘るのですが。シロプレンがちと粘りすぎだったので、このHG017はちょうといいです。

あと…。「1Kg」と書いてありますが、1Kg入っていた例無いですな。だいたい950gって感じで。缶の内側に張りついて取れない分を考えても、5%程ケチっているようです…ってのは、どこのシリコンでも同じなのは、揮発している?。

ちなみに。同社のSG−020とSG−070はツーレロ系でしょう。…両者がどう違うのか解りませんが…。
シロプレンは¥2980。WAVEのHG−017が¥2500(10缶で¥22500)。送料は通販は1万円越すと¥500円。このシリコンが使えるのなら、便利なのですが…。


・2000/01/25 パーメックN
ミヤガワさんのBBSで紹介されていたので、買ってみました。
ポリパテの硬化剤です。モリモリ君に付属しているもののとは違い、無色透明でさらさらした液体です。50ccで\580。ハンズで入手しました。これでだいたい5Kg程のポリパテを固められます。
透明液体ですので、硬化後のポリパテが白になるあたりが、塗装面の下地としては重宝します。けど、普通の硬化剤に色が付いているのは、混ぜムラが出ないようにするためですから。用心が必要。
私はむしろ、普通の硬化剤に足しての硬化促進に使っています。モリモリ君専用硬化剤は、別売りで一本¥1300もするので。追加用としても安上がりでよいです。たま、さらさらの液体ということもあり、ポリパテを希釈するような効果もあって、後半の仕上げには便利。


・2000/01/18 スチレンモノマー
掲示板で教えていただいたマテリアルです。溶剤が揮発したポリパテの希釈剤として購入しました。
スチレンモノマーとは、スチレン単量体という意味で、あらゆるスチレン系素材の原料らしく、年間万トン単位で作られているそうです。
同時に、環境ホルモンとしても知られているようで。扱いには注意が必要です。

入手したのは、近くのDIY店の美術素材コーナーで、1リットル缶が¥1800ほどでした。ハンズにもあるそうです。これだけあれば、一生物かも…。

物自体は、透明な接着剤という感じです。粘度や色、臭いもまんまでして。かなりべた付く液体です。
使い方は、ポリパテに混ぜるだけですが。かなり少量で十分希釈することができます。普通は、混ぜるのに使うへらを浸して、数滴垂らせば十分でしょう。
留意点がいくつか。
そのねばりにも関らず、浸透性がかなり強いです。私も、ペーパーパレットをポリパテを混ぜるのに使っていたのですが。おもいっきり引っ付くようになりました。囲いを作って流し込むやり方の場合、従来の囲い紙等は剥がれなくなることも予想されますので、注意。
逆に言えば、食いつきが良くなるわけですが。プラスチックにもOKかな?(多用すると、溶剤で融ける可能性もありますが(^_^;))。キャストへの食いつきが良くなると、用途が広がるのですが。このへんはまたテストしてみます。


・1999/12/16 石膏
シリコン型の増量&クランパーとして、石膏を使っているのですが。
版権確定したので、生産計画立てようと、秋にしまった型を取り出したら…石膏にかび生えた(T_T)。
粉石膏を水で溶くときに、水が残ると湿気がたまるようです。この状態でビニール袋に入れると…石膏でもカビるようです。…何を栄養に…。
というわけで。石膏は十分乾燥させてからしまいましょう。

・1999/08/25 木工用エポパテ追記
エポパテを使った作業も進んできて、いろいろと欠点も見えてきたので、レポートっす。

・少量が使いにくい。
輪切りにして使うという構造上、しょうがないのですが。ちょっと欠けを埋めたいなと言う時が不便です。目分量でも、ポリパテや馬パテのように固まるかな?と思ったのですが。配分がずれると柔らかいままです。つまり、ある程度の量を使用しないと、硬化不良起こすということです。
…次に作りたいものの芯でも作るつもりのほうがいいのかな?。

・食い付きがもう一つ。
追加盛り付けした場合の食い付きがいまいちです。馬パテより悪いんじゃないかな?。
粘り付きが少ないのは、一長一短ですが(タミヤエポパテのようにべたべたでも困るが)、盛りつけでなじませるのも、ちょっと苦労します。
細かいモールドを後から付けようとすると、削る時に瞬間のお世話になりやすいです。

・硬さも、もう一つ…。
木ですな、ほんと。爪で傷がつく。ポリパテより柔らかいです。
…この辺は、握力/腕力との兼ね合いかもしれませんが。私はポリパテくらいが丁度良いと思っています(バーナーであぶってから削るという人もいるようですが。私はそのままガリガリやっています)。

たしかに良い素材ではあるのですが。理想を挟んでポリパテとは反対側にある素材でして…ちと中途半端です。

他にも似たような構造のパテがあったな…。混ぜたらどうなるだろ?(^_^;)。


・1999/08/09 造型材料比較
ということで。一通りの材料を試しましたので。そのへんのまとめなど
おもいっきり主観ですので、そのへんはお含みおきを。
 ランク
×△○◎
クラフティ
(石粉粘土)
スカルピー
プロマット
エポキシパテ
(馬パテ)
エポキシパテ
(木工用)
ポリパテ
(モリモリ)
C/P
重量(軽さ)
硬化後の色白/グレー肌色〜炭ダークグレー薄小豆色黄色
硬化後の硬さ
硬化後の表面の
なめらかさ
硬化速度
硬化前の造型性×
硬化前の
伸びの良さ
×
硬化後の
刃物との相性
硬化後の
ヤスリとの相性
硬化後の耐水性 ×
コールドジョイント
の発生しにくさ
気泡・ダマの
発生しにくさ
瞬間接着剤との
相性

項目説明
C/P 体積/値段ですが。盛り削りタイプのポリパテなんかは、使用量の半分も原型に残らないですから、数字で出すのは止めました。
重量(軽さ) 密度です。1/6サイズくらいになると、重たいと作業性に影響します。
硬化後の色 白だと、表面の視認性が悪いと思いますが。このへんは好みですか。サーフェイサー吹いてペーパーで表面処理中のポリパテは…腐乱死体みたいです(^_^;)。
硬化後の硬さ 硬ければいいと言うわけではないですが。個人的には固い方が好きです。モールドの耐久力にも関係します。
硬化後の表面の
滑らかさ
すべすべにできるかどうかです。固いものの表現には、必須になってくるでしょう。
硬化速度 これも速ければいいと言うわけではないですが。今回は作業性を損なうほど速いものは無いので、速いほど良いとしました。
硬化前の造形性 硬化する前にどれほど形出しが出来るかと言うことです。
硬化前の
伸びの良さ
伸ばして薄く盛るとか言う場合の、伸びの良さです。
硬化後の
刃物との相性
硬化後の、ナイフ/彫刻刀による削搾性の良さです。
硬化後の
ヤスリとの相性
硬化後の、ペーパー/ヤスリ/ルーターによる削搾性の良さ/目づまりのしにくさです。
硬化後の耐水性 水伽/洗浄に必要です。水伽が必要かどうかについてはいろいろあるでしょうが。ペーパーが水で柔らかくなので、曲面が出しやすいですし。削り粉が出なくなると言うのもありがたいです。後、洗浄できるかどうかも再盛りつけの食いつきに関ってきます。
コールドジョイント
の発生しにくさ
硬化後の上に盛りつけた場合の食いつきの良さです。最近有名になったこの言葉。
気泡・ダマの
発生しにくさ
削搾後の表面に出る不均一面の出にくさです。
瞬間接着剤との相性 接着剤の性能発揮状況、接着剤部分との硬度差です。


・クラフティ(石粉粘土)
値段は、500g\500くらいと、安いということに尽きるのですが。硬化は水分の自然乾燥なので時間はかかるわ(場合によっては何週間(^_^;))、中までなかなか乾燥しないわ。また、追加盛りつけも張り付き難く、ヤスってもケバ立つ。正直、現在使うメリットは、あまり感じられません。
水が使えないのも、欠点の一つです。水伽/洗浄が出来ないのは、辛いです。
再盛りつけ部分の食いつきも、水を塗ってから張りつければ何とかなりますが、完璧ではないです。伸びも、紙ねんどと比べれば格別ですが、他の素材に比べると良いとはいえないですし。
気泡・ダマについて△なのは、追加盛りの時に乾燥の差で内部で剥がれがおきるのが理由です。内部に粘土を押し込んだら、その部分の乾燥はめちゃ長くなりますし。この辺、ポリより手に負えないかも…。
接着剤に適当なものが無いのも欠点。瞬間は、吸い込まれるは硬さが違いすぎるわ。
パーツ数が少なく、ディティールも少ない、小サイズのアイテムに使うくらいですか。

・スカルピー(プロマット)
硬化前の造形性は、ヘラの追従性や伸びの良さ等、一級ですが…いかんせん、硬化後の作業性が悪いです。ナイフで削っても、ボロボロと欠けやすく。粘りのある材質感はヤスリ系も苦手です。プロマットのような上級品でさえ、特有のロウのような素材感は、「持って削る」工作方法には不向きです。
一発で形を出して、硬化のための焼きは最後の作業…という方にはベストなのでしょうが。パーツ分割、シャープなパーツの面出し等が必要な場合には他の素材がいいでしょう。
あと。あまりでかいとへたりますので、硬化/再盛りつけという具合になるのでしょうが。硬化前/硬化後共に、盛りつけた時の食いつきはよくありません。シンナー(トルエン級のきついやつ)で表面をなでてから盛るといいといいますが…完璧ではないです。
気泡・ダマについて△なのは、クラフティと同じく、追加盛り後の焼きの時に内部で剥がれがおきるからです。かなりやかっいです。
硬化時間は…オーブンの余熱/冷却含めて30分というところですか。
値段は、500g\3000くらい。

・エポキシパテ(馬パテ)
セメダイン社の製品です。
私がこの素材を、部分的にしろ使い続けているのは、その硬さと滑らかさ、伸びの良さ、水溶性の性質によるものです。睫毛/紐等、こまかいモールドを後づけで盛るにはいい素材です。
硬化速度も、比較的長いですが(冬場は丸一日)。ライトで熱する等で調節が効きますし(最短20分)、時間を空けることで、好みの硬さのところでの形出しが出来るのも特徴。
同様のパテとしてタミヤ製のエポキシパテがありますが。非水溶性の上、べたべた過ぎるので、かえって使いにくいです。
この水溶性ってのがみそでして。エポキシパテはべたつくので、指に水を塗って練るのですが。水で多少柔らかさをコントロール出来ますし、水で表面をならすことも可能です。多少水が混ざっても、硬化性能には、ほとんど影響は無いです。
硬化後にも多少粘りが残るために、ヤスリは目づまりしやすいので、金ヤスリ/ルーターは禁物ですが。ペーパーでの水伽は問題ないです。
値段は、100g\700くらいですが。硬化剤の劣化が激しく、表面を削って中を使用しないとダマが出来るので、実質使用量は2/3くらい。

・エポキシパテ(木工用)
これも、セメダイン社の製品です。
同じエポキシでも、馬パテとはだいぶ違います。
細かいディティールの再現や、硬化後の表面の滑らかさ、追加盛りの食いつきの良さは、他の素材に譲るところがありますが。硬化前の作業性/硬化速度/硬化後の作業性が、高いレベルでバランスの良い素材です。ただ、硬化後多少ざらつく感じがあリ、また高価なので、TPOで使い分けるといいのではないでしょうか。(肉体はポリ、服は木エポとか)
個人的には、硬化時間がもうちょっと長い方が…。10分だといじっている間に固まってしまいます。30分くらい+ライトで促進というのがベストなのですが…。
最大の欠点は値段です。軽いので比較的体積はあるのですが。それでも30g\700はちと高いです。もっとも、ディーラーとして複製/販売するのなら、他の費用に埋もれてしまいますが…。

・ポリパテ(モリモリ君)
硬化前は流動性があるので、完全に削り出しタイプの素材です。同理由から、1Kg\4000と値段的にはまぁまぁですが…実際にできるものの重量はごそっと減ります(^_^;)。
削搾性は最高ですが。練る時に入る気泡が最大の欠点です。最初に大量に練って、簡単な枠に流して、インゴットから削り出し…という使い方なら気泡も最小限なのですが。削って盛ってを繰り返すと、接合部に気泡が入りまくります。また、溶剤で流動性を保っているので、劣化も早く。流動性が減ったところを使用する、これがまた気泡が入りやすいです。
瞬間接着剤との相性にも、多少難あり。くっついた後の強度はまぁまぁなのですが。なぜかポリパテを接着する時には瞬間に接着しません。また、硬化後のポリとの硬度の差が大きいので、平坦な表面に瞬間が出てきたら、えぐってポリパテを盛るほうがよいでしょう。
気泡に注意すれば、再盛りつけはまったく問題ないです。完全に一体化しますので、ポリパテ同士の接着剤としてもポリパテを使うのが理想的なくらいです。
硬化時間は5分くらいですが。すでに固まったところと同じ硬度になるには、それなりに時間がかかります。ライトで促進可。


ってところで。個人的提案ですが。
胴体等でこぼこが少ないが量が必要なところはポリパテ、服等も皺の再現が必須なところは木工エポパテ、ベルトのバックルやボタン等こまかい部分には馬パテというのが、C/Pと作業性を考えた上の、ベストなバランスではないかと。
まずは実践してみます。

・1998/10/18 アルテコ瞬間接着パテ
ルリ16歳のほうのテストショットを白キャストでやったので。丁度良かったとばかりに買い置きしていたアルテコの製品を試して見ました。
液体に粉を入れて混ぜると、5分程度で硬化とのことです。粉の量で、硬化時間と粘度を調節できます。
作業中は、あの瞬間独特のガスが出てきまして…。あれが目に入ると痛いんですよね(^_^;)。換気…というより、扇風機の風の風上にいるほうがいいでしょう。
硬化後は、…なんか塩を削っているみたいです。食いつきは、元接着剤なだけに最高ですけど。固くて脆くて、強度が必要な所には不向きですので、これでエッジを出すと、あとで泣くかも…。

ともかく。硬化も早く、硬度もタミヤパテより固いので、プラスチック/キャストとの相性はいいと思います。


・1998/10/13 スカルピー。
製作状態1ってことで。また新素材挑戦です。
ポリパテは、硬化時間も短く、工作性も良好で、ペーパー削りもしやすいいい材料なのですが。反面、硬化剤を混ぜる作業にて気泡が入りやすく、表面処理が手間かかりますし。瞬間等による接着にも適していません(大面積接着なら問題は無いのですが。髪の先が欠けたりしたときに瞬間使うと、欠け癖が付きます)。
石粉ねんど、エポキシ(水溶性)と使ってきましたが。これらよりはポリの方がいいと思いますので。未経験のスカルピーの出番となったわけです。

硬化前の使い心地は…餅です(^_^;)。乾かない餅という表現がぴったりでしょう。固さも丁度良く(エポキシは柔らかすぎ。ポリは論外。石粉粘土より反発が少ないし滑らか)へらの追従性は抜群です。…ただ…へらを使っての一発造形が出来ないと、非常に辛いです。初心者はやはり、ポリパテ等で、盛って削って形を出すやり方で、立体を出すことに慣れてからのほうがいいでしょう。
また、シンナーで表面を慣らす等も試して見ましたが、硬化前の状態で最終的な表面を出すことは難しいようです。硬化後の表面仕上げが必須ですが、このへんについては後日(まだそこまで試していないので)。

で。写真ですが…別に手足を塗装したわけではありません。芯を焼いた時に…焦げました(^_^;)。
この「焼く」テクニックが、造形そのものより気を使います。焦げた所は、中にスが入ってしまい、表面処理しても使えないでしょうから。造形の苦労が実るかどうかは、この焼きにかかっています。
何度か試した結果を含めて、アドバイス等を次に。

・オーブンの選択。
私は、温度調節機能付きのオーブントースターを買いました。東芝製で¥8000程。トースターとしては高いですが、この調節機能は欲しい所です。
しかし、このオーブンでも、温度調節はON/OFF式です。つまり、平均温度を設定できるということであって、ヒーターの熱線が当たる所は一時的に200度を越える場合があります(写真の焦げは、まさしくこれが原因)。というわけで、この温度変化を乗り越える工夫が必要なわけです。
・皿の用意。
陶器製または鉄製で、できるだけ重いものを。これが熱バッファとなって、オーブン内の温度変化を少なくするわけです。
・アルミホイル
後に記述。

まず、オーブンに皿を入れて、適切な温度に温めておきます。オーブンは初期加熱時にはヒーター全開ですので。この時期にむき身でスカルピーを入れると、まず焦げます。
皿まで暖まったところで、次に。
予熱が済んだら、皿にくしゃくしゃにした後に伸ばしたアルミホイルを敷き、そこにスカルピーを載せ、さらに覆いをするように、同じく皺を付けたアルミホイルを被せます。要は、スカルピーに直接熱線が当たらないようにするためです。アルミホイルの皺は、皿や熱せられたアルミからの熱伝導を最少にするためです。
オーブン
オーブンは付けたままです。この状態で15分程。この方法で奇麗に焼けるようになりました。

写真の品を最終的に仕上げるかどうかは、まだ未定ですが。硬化後の工作性については、作業が進んでから書きたいと思います。
「焼く」という作業が入るため、たの素材による追加工作は、スカルピーの工作が終わってからでないと出来ません。この辺の作業工程に対する影響が、思案どころですね。 ってところです。


・1998/10/13 型取り用シリコンのこと。
東芝の、シロプレン1406ですが。配合比の説明書がなくなっているので、ここにメモっておきます。
混合比は100:1で、硬化剤は25滴で1g相当です。
…もう少しで間違える所だった(^_^;)。

・1998/09/24 型取り用シリコンのこと。
造形村ブランドのシリコンが、EXから新EXになった話は、前に書きましたが。
それでも、シロプレン1406の使い心地が忘れられず、いつも買っていたお店に調達に行きました。
まぁ、物はあったのですが…。発売元がバイエルから東芝シリコーンに変わっていました。店員さんの言うことにゃ、バイエルが吸収合併されたそうです。造形村のシリコンが、シロプレンからツーツーレロレロに変わったのは、ここらへんの理由があるようで。
っても。東芝ブランドのものも、質も値段も同じですし、ツーツーレロレロ名で5千円以上するシリコンが、造形村ブランドで安く買えるのですから、悪くはないでしょう。

…にしても。ツーツーレロレロって、誰が付けた名前なんだろ?(^_^;)。

あと。新EXの、混合比による硬化時間調節ですが。ツーツーレロレロ自体には、そのへんのマニュアルが付いているようです。新EXにも付けてほしいぞ、コピー配布でいいから。


・1998/08/24 型取り用シリコンのこと。
造形村ブランドのシリコンが、EXから新EXに代わったので。そのレポート等を。

旧EXはバイエルのシロプレン1406、新EXはIMCのツーツーレロレロがベースと思われます(KEシリーズとシロプレンは両方使ったことがありますが。シロプレン自体がKE−17と12半々といった感じの上、硬化剤の容器がいっしょなので、こっちと推測しておきます。ツーツーレロレロは使ったことないですが、硬化剤容器の写真と混合比から、こっちと推測しました)。

さて。使った感じですが。新EXの旧EXに対する利点等を。
・硬化前の粘りが少なく、最初のころは流れやすいが、硬化剤の量を説明書通りに入れると、硬化時間が速すぎて、旧EXの感覚で使っていると流しきる前に固まってしまうため(最初はちょろちょろ糸状にして流すってパターンをしているとですが)、恐くて一度に200g以上混ぜられない。(ボークスの説明では、硬化剤の量で硬化時間や硬化後の固さまで代えられるとのことだけど。詳しい説明は聞けなかった。作業時間長くて柔らかいか、短くて固いしか選べないのなら、ちと困る)。
あと、硬化剤用として添付されていたスポイトだけど、太すぎて使えなかった(^_^;)。
・硬化後はKE12程度に柔らかいけど、引っ張り強度はずっと高いので、複雑な形状にはぴったりのようです。けど、こんにゃくに斬鉄剣のように、カッターが入りにくいので、ランナー彫りが大変。あらかじめ、プラ棒を周到に配置しておいたほうがよいでしょう。
・複製作業…これは個人の好みがけっこうはいると思いますが。まず初期段階。なぜか離型剤をはじきます。実際にはじいているわけではないけど、状況的にはこの言葉がぴったりかな。はじかれた離型剤がキャストの表面に玉となって分布してしまうので、初期ショットで離型剤吹きすぎると、パーツが使えません。かといって、使わないのも恐いので、加減が難しいです。作業を進めて、キャストになじんでくると、このはじきは無くなります。
耐久性は、結論からいえば五分五分でしょうか。旧EXは、回数にほぼ比例する感じで、シリコンが固脆くなって行きます。型の寿命も、この脆さが原因で、パーツを外すときに割れたりちぎれたりというパターンで終わります。けど、パーツが単純な形なら、60回くらいは楽に抜けます。新EXも硬化が進みますが…。40回前後のところで、シリコンがパーツに張りつくという現象が起きて来ます。複雑な形状の部分ではなく、シンプルな部分でも張りつくので、大変です。しかも、離型剤の効果もありません。つまり、形状に関り無く、型に寿命が存在します。パーツにシリコンが張りついて一緒にベリベリ剥がれたときには、ちとショックでした(^_^;)。

ってところで。複雑な形状なら新EXを。単純なものなら旧EXをと薦めたいのですが。旧はもう売っていないようですので、シロプレンブランドで探すしかないかも…。

ボークスさんには、ぜひ両方とも売ってほしい所です。 ついでに言えば、上記のようにまったく別の製品ですので、旧EXが残っているからといって混ぜないように(一度知らずにやってしまった(^_^;))。


・1998/05/06 ポリパテ。
初めて使うわりには、けっこう重宝しています(^_^;)。
エポキシとは似て異なりますが。要は、盛るときに形を出して長い硬化時間を待つか、盛ってすぐ固まってから削るか。
胴体あたりは、ポリパテでがりがり削るのがよろしいかと。どうせエポキシでも削りますから。けど、睫毛・まゆ毛等の細かいディティールは、あのボテ盛りをすると、周りのディティールも巻き込んでしまうから。こういう所はエポキシの出番です。
エポキシも1種類ではないので。そのうち何か別の製品を試して見たいと思います。

・1998/04/30 マスキングゾル。
グンゼ製のがメジャーですけど。乾燥すると色が薄いので、ちとあつかいにくいです。
ってことで、MODELER’S製の緑色のマスキングゾルを買って見ました…けど。色は濃いのですが…固まってから切れません(T_T)。ゴム状でベタベタして。まぁ、確かに説明書きにもそう書いてあるのですが…。
曲面等のマスキングがテープで出来るのなら、その他の部分は、ゾルなんか使う必要ない〜(^_^;)。

・1998/04/30 型取り用シリコンのこと。
VOLKS造形村で扱っているシリコンは、シロプレン1406でした。値段も安いし質もいいので、こけからはこれを使って行こうと思います。

・1998/04/20 注型用レジンキャストのこと。
こちらは、メジャーな「HEI−CAST」を買いました。売り値で2Kg¥4500。こんなもんでしょうか?。
一番最初に複製にトライしたとき、キャストの念性が高くて、ダウンフロー式の型に流れ込んでいかないということがありまして。これがいまでもダウン形に抵抗がある理由ですが。こりはよく回ります。空気貫きの小さい穴からも、注いだのが出てきますので、注型終了もわかりやすいですし。質的には問題ないです。はい。
っと。キャストの色ですが。白の場合、成形の質がわかりにくくありません?。どうせサーフェイサー吹くわけですし。ここはパーツの状態がわかりやすいアイボリーあたりがベストなのではないかと。
ついでに、一度開封すると、半年も保ちません。使い切らないと…。
トルテの場合、一回の注型に170g予定。2Kgで11個。予備も含めたりすると、このキャストを5箱買わないといけないわけか…。けっこうな出費です(^_^;)。


・1998/04/20 複製用シリコンのこと。
現在制作中のトルテ・娘猫の複製に、ホビージャパン誌別冊で紹介されていた「シロプレン1406」を使いました。
値段は1Kg¥2980。信越シリコンがキロ5千円前後であることを考えると、だいぶ安いです。
缶々に硬化剤のプラビンが付いているだけで、説明書もないですが。1Kgのシリコンに10gの硬化剤ですから。そういう比率なんでしょう(^_^;)。
使い心地ですが。硬化前の粘度は、信越のものと大差無いです(そりゃそーか(^_^;))。硬化後の固さは、信越のKE−12とKE−17の中間よりちょっと固いというところでしょうか。製作記では、気泡がちょっと多いようなことを描きましたが。古い型をばらしてみると、ほぼ似たようなもののようなところです。
あとは、キャスト硬化熱に対する耐性でしょうか。硬化熱は、シリコンを固くさせます。けっか、そこから割れたりすることで、型の寿命がくるわけですが。
このへんは、実際の量産時にでも。

・1998/03/18 エポキシパテのこと。
「猫のたまご」のほうにも書きましたが。私はセメダイン社のエポパテ(箱に馬がのっているので、通称馬パテ)を愛用しております。
いまトルテを作るのに使っているパテは、4年くらいにまとめ買いしたものでして。まぁ、恐い部分は切り捨てて使っているので、品質は大丈夫なのですが。これをやっとこさ使い切ってしまったため、先日追加を買いに出かけました。
外見はそのまま健在で売っていたのですが。いざ使おうとすると、箱の開ける部分がちがっている…(^_^)。まぁ、それはどうでもいいのですが、中身を実際に使い始めてみると…なんか柔らかい。粘りが減って、ちとぼそぼそする。
柔らかいのは練るのに力がいらなくてありがたいのですが。ぼそぼそするってのが、伸ばしたりするときにちと困ります。まぁ、単に柔らかいのでそう感じるのかもしれません。
硬化後は前のと同じですし、混ざりそこないも少なくなったので、むしろ使いやすくなったというべきでしょうか。固まるまで流れないようにするのが、課題ではありますが。

・1998/03/02 複製用シリコンのこと。
今まで使用経験があるのは、信越シリコンのKE−12とKE−17です。この二つ、やわらかいか固いか程度の差なのですが。
他のシリコンを使ったことがないので、他のものがどうかは分からないのですが。キャスト自体の硬化熱で、変質しやすいようです。固くもろくなっていき、しまいには割れるわけです。それに、1Kgあたり5000円程度と、ちと高いのも難点です。
雑誌のHowTo物を読むと、他社製ので安くて耐久力があるものが出まわっているようですので。今回のガレキ作成には、あえて他社製のを使ってみたいと思います。
ってことで。来月には複製作業ができると思いますので。改めてレポート等を。
あと、複製に使用するキャストも、いままでは「プラキャスト」というのを使用していたのですが、なんでもこれは流動性に難があるそうですので。こちらも他社製で攻めてみたいと思います。


罫線

鳴門トップページに戻る