![]() |
・2006/12/01 マスキングゾル改![]() 一番心配なのが、「色移り」ですが。この辺は次期の製作にてレポートしたいかと思います。 …にしても、300円台か…。高いか安いか。 あの筆も、妙なビンも要らないので。ボトルで販売してくれないかな?。 |
・2006/09/09 WAVE 軽量エポパテ![]() 以前、セメダイン製の木部パテは試したことがあったのですが。「ベトツキすぎ」「硬化が早すぎ」「盛り足した時の食いつきがもうひとつ」ということもあり、ポリパテに移行してしまっていたのですが。この製品の評判が良いようなので、試してみました。 使った感じでのレポートですが。 ・ベトツキは、木部パテより一段下で、スパチュラや指がエポパテだらけにならずに済む。メンタムを指に塗るのが良いです。硬化には影響ないようですし。 ・食いつきは、なかなかよし。エポパテでは一番かと。ただ、「粘着力が強いというより、パテがもろい。つまり、剥がそうとすると別のところが折れる。」ので、過剰に期待するようなものでも…。ただ、作業性には問題ないです。 接合部は、ナイフで削りたてのようなツルツルの方が、食いつきます。やすった跡には食いつきが弱くなりますので注意。そういう場合には、小量を先にこすり付けておくと良いかと。 ポリパテの上への盛り付けも、ポリパテ同士ほどではないにしろ、問題はないくらいです。 ・硬さは、かなりやわらかいです。「木」ですね。ナイフでさくさく削れます。個人的には、もう一段硬いほうが…。服にはいいですが、先が尖った髪の毛には、強度的に辛いかも。 あと、プラスチックよりやわらかいので、プラ板との混合使用は、段差ができて難しいです。「欠けたところを別素材で補強」というのがやりづらいです。 ・硬化時間は、数時間。私はライトで加熱しています。まぁ、パテとしては妥当なところかと。 ・瞬間接着剤とは、問題はないようですが。瞬間よりやわらかいので、接着した所とは別のところが折れたり、接着面が目立ったりしますので、多用はできません。 ・ルーター/ヤスリとの相性はいいです。木部パテのように目詰まりしませんので。ただ、多少粘る感じがするので、ルーターでガリガリとは行きません。ポリパテのように、ルーターだけで削りだすよりは、ナイフ兼用が効率的。 ・エポパテですから、2種類を混ぜての硬化ですが。混合比は木部パテほどシビアではありません。多少差があっても、きちんと固まります。これが一番ありがたいかも。 ・写真は、色がついているほうの塊ですが。付属の袋のままでは使いにくいので、小型タッパーにサランラップ巻きで入れていたのですが。なんと色がサランラップに…。硬化後の色も薄くなりました。…サランラップが脱色に使えます。 ってことで。せめてプラスチック並みに硬ければ、もっと多用できるのですが。現状では「服のみ」となりそうです。 |
・2006/05/10 マスキングゾルの代用品![]() 結論から言えば、「接着力が強い」です。表面を荒らした上でプライマーを吹いていないレジン上で使うと、塗装をはがす確率が高いです。…ちょっとガレキには使えないですね。 ただ。食いつきが保障されているプラ+ラッカー系塗料や、下地塗装がないキャノピーで「塗ってから切る」という使い方は可能なようです。 ハセガワから切って使えるというゾルが出ていますが。思いっきり色移りするようです。Neoも色移りするし。その辺の材料探索を何とかしたい今日この頃…。 |
・2005/05/23 最近の新ツール 今期の製作に使ったマテリアルの紹介です。…半分文句。
|
・2004/10/30 ポリパテのこと。
|
・1998/10/13 型取り用シリコンのこと。 東芝の、シロプレン1406ですが。配合比の説明書がなくなっているので、ここにメモっておきます。 混合比は100:1で、硬化剤は25滴で1g相当です。 …もう少しで間違える所だった(^_^;)。 |
・1998/09/24 型取り用シリコンのこと。 造形村ブランドのシリコンが、EXから新EXになった話は、前に書きましたが。 それでも、シロプレン1406の使い心地が忘れられず、いつも買っていたお店に調達に行きました。 まぁ、物はあったのですが…。発売元がバイエルから東芝シリコーンに変わっていました。店員さんの言うことにゃ、バイエルが吸収合併されたそうです。造形村のシリコンが、シロプレンからツーツーレロレロに変わったのは、ここらへんの理由があるようで。 っても。東芝ブランドのものも、質も値段も同じですし、ツーツーレロレロ名で5千円以上するシリコンが、造形村ブランドで安く買えるのですから、悪くはないでしょう。 …にしても。ツーツーレロレロって、誰が付けた名前なんだろ?(^_^;)。
あと。新EXの、混合比による硬化時間調節ですが。ツーツーレロレロ自体には、そのへんのマニュアルが付いているようです。新EXにも付けてほしいぞ、コピー配布でいいから。 |
・1998/08/24 型取り用シリコンのこと。 造形村ブランドのシリコンが、EXから新EXに代わったので。そのレポート等を。 旧EXはバイエルのシロプレン1406、新EXはIMCのツーツーレロレロがベースと思われます(KEシリーズとシロプレンは両方使ったことがありますが。シロプレン自体がKE−17と12半々といった感じの上、硬化剤の容器がいっしょなので、こっちと推測しておきます。ツーツーレロレロは使ったことないですが、硬化剤容器の写真と混合比から、こっちと推測しました)。
さて。使った感じですが。新EXの旧EXに対する利点等を。
ってところで。複雑な形状なら新EXを。単純なものなら旧EXをと薦めたいのですが。旧はもう売っていないようですので、シロプレンブランドで探すしかないかも…。 |
・1998/05/06 ポリパテ。 初めて使うわりには、けっこう重宝しています(^_^;)。 エポキシとは似て異なりますが。要は、盛るときに形を出して長い硬化時間を待つか、盛ってすぐ固まってから削るか。 胴体あたりは、ポリパテでがりがり削るのがよろしいかと。どうせエポキシでも削りますから。けど、睫毛・まゆ毛等の細かいディティールは、あのボテ盛りをすると、周りのディティールも巻き込んでしまうから。こういう所はエポキシの出番です。 エポキシも1種類ではないので。そのうち何か別の製品を試して見たいと思います。 |
・1998/04/30 マスキングゾル。 グンゼ製のがメジャーですけど。乾燥すると色が薄いので、ちとあつかいにくいです。 ってことで、MODELER’S製の緑色のマスキングゾルを買って見ました…けど。色は濃いのですが…固まってから切れません(T_T)。ゴム状でベタベタして。まぁ、確かに説明書きにもそう書いてあるのですが…。 曲面等のマスキングがテープで出来るのなら、その他の部分は、ゾルなんか使う必要ない〜(^_^;)。 |
・1998/04/30 型取り用シリコンのこと。 VOLKS造形村で扱っているシリコンは、シロプレン1406でした。値段も安いし質もいいので、こけからはこれを使って行こうと思います。 |
・1998/04/20 注型用レジンキャストのこと。 こちらは、メジャーな「HEI−CAST」を買いました。売り値で2Kg¥4500。こんなもんでしょうか?。 一番最初に複製にトライしたとき、キャストの念性が高くて、ダウンフロー式の型に流れ込んでいかないということがありまして。これがいまでもダウン形に抵抗がある理由ですが。こりはよく回ります。空気貫きの小さい穴からも、注いだのが出てきますので、注型終了もわかりやすいですし。質的には問題ないです。はい。 っと。キャストの色ですが。白の場合、成形の質がわかりにくくありません?。どうせサーフェイサー吹くわけですし。ここはパーツの状態がわかりやすいアイボリーあたりがベストなのではないかと。 ついでに、一度開封すると、半年も保ちません。使い切らないと…。 トルテの場合、一回の注型に170g予定。2Kgで11個。予備も含めたりすると、このキャストを5箱買わないといけないわけか…。けっこうな出費です(^_^;)。 |
・1998/04/20 複製用シリコンのこと。 現在制作中のトルテ・娘猫の複製に、ホビージャパン誌別冊で紹介されていた「シロプレン1406」を使いました。 値段は1Kg¥2980。信越シリコンがキロ5千円前後であることを考えると、だいぶ安いです。 缶々に硬化剤のプラビンが付いているだけで、説明書もないですが。1Kgのシリコンに10gの硬化剤ですから。そういう比率なんでしょう(^_^;)。 使い心地ですが。硬化前の粘度は、信越のものと大差無いです(そりゃそーか(^_^;))。硬化後の固さは、信越のKE−12とKE−17の中間よりちょっと固いというところでしょうか。製作記では、気泡がちょっと多いようなことを描きましたが。古い型をばらしてみると、ほぼ似たようなもののようなところです。 あとは、キャスト硬化熱に対する耐性でしょうか。硬化熱は、シリコンを固くさせます。けっか、そこから割れたりすることで、型の寿命がくるわけですが。 このへんは、実際の量産時にでも。 |
・1998/03/18 エポキシパテのこと。 「猫のたまご」のほうにも書きましたが。私はセメダイン社のエポパテ(箱に馬がのっているので、通称馬パテ)を愛用しております。 いまトルテを作るのに使っているパテは、4年くらいにまとめ買いしたものでして。まぁ、恐い部分は切り捨てて使っているので、品質は大丈夫なのですが。これをやっとこさ使い切ってしまったため、先日追加を買いに出かけました。 外見はそのまま健在で売っていたのですが。いざ使おうとすると、箱の開ける部分がちがっている…(^_^)。まぁ、それはどうでもいいのですが、中身を実際に使い始めてみると…なんか柔らかい。粘りが減って、ちとぼそぼそする。 柔らかいのは練るのに力がいらなくてありがたいのですが。ぼそぼそするってのが、伸ばしたりするときにちと困ります。まぁ、単に柔らかいのでそう感じるのかもしれません。 硬化後は前のと同じですし、混ざりそこないも少なくなったので、むしろ使いやすくなったというべきでしょうか。固まるまで流れないようにするのが、課題ではありますが。 |
・1998/03/02 複製用シリコンのこと。 今まで使用経験があるのは、信越シリコンのKE−12とKE−17です。この二つ、やわらかいか固いか程度の差なのですが。 他のシリコンを使ったことがないので、他のものがどうかは分からないのですが。キャスト自体の硬化熱で、変質しやすいようです。固くもろくなっていき、しまいには割れるわけです。それに、1Kgあたり5000円程度と、ちと高いのも難点です。 雑誌のHowTo物を読むと、他社製ので安くて耐久力があるものが出まわっているようですので。今回のガレキ作成には、あえて他社製のを使ってみたいと思います。 ってことで。来月には複製作業ができると思いますので。改めてレポート等を。 あと、複製に使用するキャストも、いままでは「プラキャスト」というのを使用していたのですが、なんでもこれは流動性に難があるそうですので。こちらも他社製で攻めてみたいと思います。 |
![]() |