![]() |
男子 女子 小5 34 33(15<54) 小6 38 36 中1 43 38(18<66) 中2 49 41 中3 54 41(25〜39<78) 高1 57 43 高2 60 44 高3 62(31〜82) 44(27〜67) |
![]() どろどろのポリパテを、最初の体の形に盛っていくまでがけっこう大変でして。ポーズや体型を変えるにしても、この辺を省力できればと作ってみました。 小サイズ。まんま美樹Vol2のデッサンがベースですが。私の作る子供サイズは、大抵これくらいのバランスです。 こちらは、すでにシリコンで型を作り、新作で使用済みです。シリコン型には、上下の型にポリパテを塗っておいて張り合わせという方法です。気泡がかなり入りますが、どうせ成型はこれからいくらでもありますので、気にしません。ポーズの芯が早々に出来るだけでも、からり楽です。 大サイズ。こちらは、こよりのデッサンがベース。ほぼ出来上がりで、ペーパーとバラシ待ち。使う機会が来たら、仕上げます。 頭も一応作ってありますが。汎用の顔というのはありませんので。これは完全に芯扱いです。 前からこういうのは考えていたのですが。デッサンが画一化してしまうのではと避けていたのですが。体型について、だいたい私の色が固まったと考え、実施しました。 …けど、結局切った張った盛ったで、元の体型はあまり残りませんでした。それでも、最初の芯が簡単に揃うのは、やっぱ便利です。 |
注:データは、1992〜1994での測定をもとにしていますので。現在の値とは多少違います。また、理想値ではなく、あくまで平均値です。
胸囲はバストサイズではありません。
男子 | 女子 | |||||||
年齢 | 身長 | 体重 | 胸囲 | 座高 | 身長 | 体重 | 胸囲 | 座高 |
1 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 20 25 |
80.7 109.5 116.2 122.1 127.7 132.0 138.7 145.2 150.3 157.2 164.0 167.4 169.4 170.7 |
10.9 18.7 20.8 24.5 27.3 29.7 34.0 39.8 41.4 47.4 53.4 56.4 63.6 65.6 |
58.0 68.1 77.4 |
65.2 75.1 84.5 |
79.4 110.1 115.8 121.7 126.5 131.3 140.2 147.5 151.9 154.3 156.6 157.5 157.3 157.2 |
10.3 18.7 21.1 23.9 25.8 28.6 35.2 39.7 43.1 46.1 51.1 51.4 50.2 49.5 |
56.8 67.8 71.6 76.0 78.3 |
64.8 76.0 83.7 |
![]() ISBN4-8373-0202-5 C3071 \1450E ってことで。フィギュア作るには、こういう本もいいかと。 単なる解剖書ではなく、美術デッサン用として、骨と筋肉構造に重点を置いて、筋一本まで丁寧に説明してありますので。人形関係作るのには、良い参考書です。こういう専門書にしては、値段も¥1450とお手ごろですし。 まぁ、アニメのフィギュアに、それほどリアルな描写はかえって不自然ですが。それでも「デフォルメ」と「デタラメ」は、やっぱり別ですから。
つい先日、新宿紀国屋で買いました。へたなヌード写真集(っても、私が持っているのは、美術デッサン用(^_^;))より勉強になる本です。 |
まず、下地について。今回はグンゼのホワイトサーフェイサーを使ったのですが…。
グラデーション塗装の下地には、つや消し白は不可!です。
…この上に塗ったクリアーオレンジベースの肌色のグラデーションは…マスキングに堪えられずに剥げます。ってことで。下地にホワイトが必要なら、素直にツヤありのホワイトを吹きましょう。こっちのほうが、塗装層も薄くて済みます。
もっとも、本当の意味での下地塗装として、レジン対応のサーフェイサーは忘れずに。
でもって。仕上げ塗装のトップコートですが。これが問題でして。
肌色の上から、ラッカー系のトップコート(つや消し)を吹いたら、なんかブラシでグラデーション塗装したところが溶けて斑っぽくなってしまいました。
ツヤの統一と塗面保護の為にトップ塗装は必須ですが。ラッカー系が使えないとなると…。目の塗装等に使える塗料も限定されるし。ややこしい。アクリル系のトップコートもあるにはあるのですが、乾燥に時間はかかるは、塗面は柔らかくて傷がつきやすいわ。
多分、塗料の量が多すぎるのが原因でしょうから。自作したつや消し塗料(つや消しだけを吹くと粉吹きますので、クリアー混ぜるのを忘れずに)をブラシ塗装することにします、次からは(-_-)。
も一つ。このトップ塗装をしたあとのグラデーションの色ですが。髪の毛の色が、このトップを吹く前後で、彩度が変わってしまいました(^_^;)。今回は、結果的には良かったのですが。塗装後の色が予想しにくいなぁ(^_^;)。
濃い色と薄い色、どっちを先に吹くかでもグラデーション部分の色が変わるし。奥が深いです。
マスキングは、境界はマスキングゾル、あとはマスキングテープとか紙とか。とくにテクニックは無いですけど。マスキング後の塗装をする前に、クリアーを吹いておくと、マスキング部分から塗料が進入して…っことが無くなります。ついでに、塗面を平滑に出来るので、塗料ものりやすいし。
ってことで。今度は目で失敗…はやだなぁ(;_;)。
いっそ、肌色塗装を最後にして、髪の毛とかをマスキングした状態で目の塗装したほうがいいのかも。失敗しても、肌色を吹けはOKだし。
・1998/04/28 エアブラシ塗装
今、トルテの版権申請用見本の塗装をやっているところなのですが。
なにせ、最後にエアブラシ使ったのが4年くらい前。しかも、フィギュアの肌色だけという…。航空機模型なら、全面エアブラシとかやっていましたけど。フィギュアだとだいぶ勝手が違います。コツも忘れてしまっていまして…。てんやわんやしています。…このトルテは提出用だな(^_^;)。
以下の話は、グンゼのラッカー系の話ですが。
まず、塗料の濃度。普通エアブラシ用には1:3とか言われますが、これでもまだ濃いです。大面積塗装ならともかく、極細だと、塗料が吹き出し口でさっさと乾燥してしまって、ときどき玉を吹きます。
また、その塗料濃度で「薄く吹く」ということをすれば、もう塗面はインクジェット状態で、塗装の粒子が見えてしまいますし、ざらざらになります。
てなわけで。1:5という、色の付いたシンナー程度が、ちろちろと吹くには適しているようです。吹く太さは、塗料の濃度で調節するというのが、極意のようで。
あと、グラデーションの場合の、薄い色と濃い色の塗る順番(というより、発色しにくい色としやすい色)。
ある本では、濃い色を下に塗るようなことが書いてありますが。これだと、濃くしたい部分には、単に発色が悪くなった塗料が見えるだけで、どうも具合が悪いです。逆のほうが、全体の鮮やかさが良いというのが経験なのですが。どうでしょう?。これは、別に模型に限ったことじゃないですけど。
も一つ。肌色の話。
今回、白地にクリアーオレンジ(+いろいろ)という手法を試して見たのですが。確かに、発色はいいですけど。最大の欠点は、失敗したら白からやり直しということです。ちとデメリットが大きすぎます。すなおに肌色作って吹いたほうがいいです(^_^;)。
まだその色だけののパーツに分割されていて、塗り分け作業がいらないのなら、この手法は、いろいろと便利です(トルテの服に、下地を水色、上から黒+クリアーブルー+クリアーレッドという塗り形をしました)が。肌色は絶対に目という塗り分けが発生しますので。危険は少ないほうが。(マカロンは例外か(^_^;))。
といわうけで。今日一日でだいぶ感を取り戻し&経験値を稼ぎました。エア缶の心配をしなくていい塗装ってうれしいわ(^_^)。
・1998/04/20 型取りの枠
シリコン型を作るときの枠ですが。
なんか、プラ板を接着したりと、形相なことをしている雑誌記事なんかがあったりしましたので、ちと。
娘猫の製作記で写真を載せていますが。プラ板を適切なサイズに切ったら、荷作りテープを幅狭くきって、それでつなげてあります。枠を外すときは、テープを切るだけですから、簡単。ただ、荷作りテープにシリコンが張りつくことがありますので、ここにもバリアコートを塗っておきましょう。
あと、そのままだと下からシリコンが漏れてきますので、ここは粘土をもっておきます。粘土で十分です。
ついでに。シリコンが固まったら、その上から石膏を流しておきます。石膏はキロ数百円ですので、安いです。裏面も同様に。注型時の型固定に、板&ボルトナットというのを見かけたりしましたけど。石膏が張ってあれば、それとゴムバンドで十分。
![]() |