![]() |
・2006/12/01 100円ショップのドリル![]() …普通、折れることはあっても、曲がることは無いんですが(^_^;)。ヤスリで削れる戦車じゃあるまいし。まぁ100円だからということで。 刃は、チャックに接着剤で固定されているだけなので。普通の工具店で買ったドリルを挿し直して使うには良いかと。よく使うドリル径は、チャック付きにしてしまうのが便利です。 |
・2006/01/02 モーターツールの粉塵対策。
|
・2001/09/24 モーターツールのビットのこと。
|
・2001/03/06 複製用具のこと。
|
・2001/03/06 モーターツールのこと。![]() モーターツール本体は首が太いため、奥まったところや、ツールを寝かせて使いたいと言う場合に苦労していたので。写真のような延長ケーブル買って来ました。 ケーブルの先のチャック自体は細いので、寝かせて使うという場合に非常に重宝します。 ただ、ツール本体との接続が写真のように回転軸「だけ」に噛ませるだけなので、ちょっと引っ張ると軸の横向きに力がかかり、モーターへの負担が大きくなります。このケーブル自体の回転抵抗も大きいうえに、モーター部分が手に触れませんので。知らないうちにツール本体が高熱を…ってこともあって。注意が必要です。常用は難しいですね。 |
・2001/02/01 モーターツールのビットのこと。
|
・2000/05/25 X−ACTOナイフのこと。
|
・2000/03/15 モーターツールのビットのこと。
|
・2000/03/15 OLFAナイフのこと。
|
・1999/05/03 X・ACTOナイフのこと。 はい。例の曲刃ですが。先日新宿ボークスに寄ったところ、ZACS(だっけ(^_^;)。Zが付いていたのは憶えているのですが。)というメーカーからの、おそらく同一のものと思われる替え刃が売っていました。…XACTOに無いデザインの刃もあるのですが。鞘に固定する部分の形がまちまちなので、複数の社から集めて自社ブランドで売っているっぽいです。 値段が、5枚500円と、2/3くらいの値段ですので、お得ですね。 ってことで。 |
・1998/11/10 ハンドピースの修理のこと。 ルリ16歳の塗装中、金色を吹いたあと、なかなかブラシの中から金の塗料の粒子が抜けないので、いちど分解掃除をしようとしたところ…。先端のカバーを外したところでがちゃん!と落としてしまいまして(^_^;)。あっと思ったときにはもう遅く、針がグネっと(T_T)。まぁ、これはなんとか修復して、掃除して取りつけようとしたところ…ノズルがねじ切りのところでクニっとねじ切れてしまいました(T_T)。もうだめだ〜(T_T)。 幸い、塗装も残りは仕上げのフラット吹きだけだったので、エアコン付属のブラシ(って、こいつの針はHP101のより太い。HJ誌の最近の特集では、径0.3mmと書いてあったけど、ノズル径も0.4mmというデータを載せている本もある。粒子が粗いのは、このせい?)で何とかなりました。 ってことで、世界堂に修理に出したのがあがってきたそうです。部品交換けっこう多いはずなのに、¥5000弱で済みました。ラッキー。 |
・1998/10/18 モーターツールのビットのこと。
|
・1998/10/18 X・ACTOナイフのこと。
|
・1998/08/24 エアブラシのこと。 私は、エアコンプレッサーに付いていたガンタイプのものと、単品で買ったオリンポスのHP101を使っています。 テクニックのところで書いたブラシ作業の失敗ですが。半分はブラシそのものに原因がありました(って、ツールのせいにするってのはあまりしたくないのですが)。 一番の要因は、粒子の細かさです。ガンタイプの方が粗すぎるんです。HP101の方でやった塗装では、上からフラットクリアーを吹いてもだまにはなりませんでした。 ってことで、洗浄がめんどうなので、ガンタイプの方ばかりでトルテを塗ってしまったってのが敗因です。 猫娘からはHPで塗装したのですが、全然違う塗面にびっくりしていました(^_^;)。 まぁ、口径がデカイってこともあって、大面積を塗るにはいいでしょうが、下地を生かしてのグラデーション塗りには、この粒子の細かさに注意しましょう。
HP101は2万以上したのですが。やっぱ高い道具はいいです(^_^;)。エアコンより、ブラシにまず金かけるのが得策です。 |
・1998/05/18 モーターツールのこと。 当初、あまり目立った使いみちないなぁ…と思っていたのですが。 ハンズで見つけたダイヤモンドグラインダー。要は回る金やすりですが。これがけっこう使えます。先の尖ったのやら、平面削り用など、何種か持っていると便利。 これなら、完全に金やすり代わりに使えます。奥まったところも削れるし。壊れやすい部分のタッチにもOK。 私の行きつけのDIY店では売っていなかったんだよなぁ。(^_^;)。便利なのに。 ってことで。池袋東急ハンズにて、一本1000〜程度です。ガラスグラインダーの3倍の値段ですが。価値はあります。ただ。モーターツール本体の売っているところではなく、彫金関係のところに売っているので注意(^_^;) |
・1998/04/26 エアコンプレッサー というわけで。室長に買ってもらいました。造形村の「エアフォース3」というやつです。ブラシ含めて一通り揃っているので、便利。
問題のコンプレッサーの音ですが。…ちょっとうるさいかな?。TVほどの音とかいう話でしたけど。低音でボコボコ言うからなぁ。深夜はちと難しいかも、12:00までのエアコンです。 ついでのピースコンですが。トリガー式のものが付いていました。最初はダブルアクションがいいなと思っていたのですが(すでにHP−101を持っていますが)。シングルもエア圧を外で調節できるのなら、問題ないかも。
というわけで、晴れ待ちです。 |
・1998/03/02 エアコンプレッサー、買いたいです。 ブラシ自体は、オリンポスのを持っているのですが。やっぱエア缶が高いです。ってことで、コンプレッサーを買いたいのですが。 小物を吹くだけですから、低出力で十分。かつアパート暮らしなので静かなのを…と思って、雑誌等で物色中です。 ワンフェス出展用に、完成品を作る必要があるので。5月ごろには買わないといけないで、購入したら、またレポート等を。 (なにかお薦めというものがありましたら、ご教授ください(^_^;))。 |
・1998/03/02 モーターツール、買いました。 PROXXONのNo28511という製品です。カーキグーリーンとカーキイエローの本体と言えば、メジャーでしょう(って言うより、これ以外の製品のほうがめずらしい)。 今作っているガレキに、使えるかな?ということで、導入したのですが。
正直、通常のモールドは、彫刻刀+デザインナイフのほうが、使いやすいです。ガレキの表面は、面の繋がりですから。やはり直線的削りが主体の、こういった刃物のほうに分があるようです。 ![]()
|