足跡フィギュア製作紹介 トルテ編
■#1  デザイン 1998/01/28

■#2  製作1  1998/01/29

■#3  製作2  1998/01/31

■#4  製作3  1998/02/03

■#5  製作4  1998/02/06

■#6  製作5  1998/02/06

■#7  製作6  1998/02/24

■#8  製作7  1998/02/28

■#9  製作8  1998/03/05

■#10 製作9  1999/03/13

■#11 製作10 1998/03/16

■#12 製作11 1998/03/22

■#13 製作12 1998/04/14

■#14 複製1  1999/04/15

■#15 複製2  1998/04/16

■#16 複製3  1998/04/18

■#17 仕上げ  1998/04/26

■#18 塗装1  1998/04/30

■#19 塗装2  1998/05/01

■#20 塗装3  1998/05/01

■#21 版権1  1998/06/29

■#22 版権2  1999/01/20



注:サーバーの容量逼迫の為、完成写真以外の画像は消去しました。フルサイズの写真付き製作記を、イベントで併売しておりますCD−ROM「猫の小判 ガレージキット製作録BACKUP Vol.1」に収録しておりますので、そちらをよろしくお願いいたします。

z_fig101.jpg ・98/01/28 フィギュア製作記 トルテ#1
・デザイン
キャラの選択について飛ばすとして(^_^;)。
まずはポーズの設定です。

左上の絵は、コミックから起こしたトルテの2面図です。みかけの脳天気さとは裏腹に、5頭身超とけっこう頭身が高いキャラです。しかも、けっこう脚が長い。でもって、プロポーションがいいかというと、端末肥大でもこもこしています(^_^;)。絵にする分には楽なのですが、立体として破綻が無いようにするのは、けっこう難しそうです。
ってことで。こういうキャラだこそ、動きが欲しいということで、下の絵のようなポーズと相成りました。はっきり言って、部品分割程度のことしか頭にありません。できるだけ、塗装単位にパーツ分解したいと思っていますので、一番難しいスカートと中身の分割も、脚を前に出していれば楽からなっと。
手足の各パーツの空間位置関係については、作りながら詰めていくことになります。正直、両足を箒に大してどうすべきかは、まだそれほど考えていません。

ちなみに。この絵は全部パソコンで描いています。グリッド表示をさせれば方眼紙に描いているように描けますし、当然1/1での印刷も化です。作業中は、この印刷したものを参考にします。


z_fig102.jpg ・98/01/29 フィギュア製作記 トルテ#2
・製作1
今回は、エポキシパテ(セメダイン社の100g600円のパテ。馬の模型を使った修復作業サンプルが載っているので、通称「馬パテ」と呼ばれる。)を使いました。
エポキシは、練った直後はやわらかく、大きなものは造形しにくいにで、芯をまず作ります。結構固い素材なので、この芯があれば、とくにアルミ線で補強する必要はありません。
写真は、最初に作った芯をポーズの形に瞬間で適当に止めたものです。これに、筋肉を張るように、エポキシを盛っていきます。
下に敷いてあるのは、印刷したデッサンです。

z_fig103.jpg
・98/01/31 フィギュア製作記 トルテ#3
・製作2
ただ、ひたすらに盛っていき、盛りすぎたところは削ります。
エポキシパテは、そのままでも食い付きがよく、よく押し付けてさえおけば、後からはがれることはありません。手の油ではがれることもありますが、瞬間との相性も(接着性や硬度)良いので、慌てることはありません。
エポキシを練るのは一苦労ですが、ここでサボると後が大変です。馬パテの硬化剤(黒い方)は、変質しやすいので、空気に触れていた部分(粉が噴いていたり)は使わずに、2mmほど削りとって、中程を使うのがいいでしょう。また、先に主剤・硬化剤をべつべつによく練ってから混ぜると、混ぜそこないが減ります。このとき、指には水を付けると、引っ付きにくいです。また、このとき水を少し含ませると、やわらかくなります。
説明書には書いていないのですが。硬化前のエポキシは水溶性です。硬化後も、耐水ペーパーかけに影響があるわけではないのですが、水を含むとすこしやわらかくなります。
硬化に時間がかかるのがエポキシの欠点とされていますが。ちょっと加熱すると、かなり硬化速度が上がります。トースターのようなものではなく、白熱電球程度でOKですので、手に持てる程度に暖めておくと、半時間程度で削れる程度には固まります。
逆に、今時の季節だと、2日経ってもやわらかい…ってこともあります。
さっさと削りたいのなら暖めて、やわらかいままで造形したいのなら暖めなければOK。慣れれば、作業時の固さも調節出来ます。この辺が、エポキシの利点です。細かいディティールに取り掛かると、このメリットがありがたくなってきます。

z_fig104.jpg ・98/02/03 フィギュア製作記 トルテ#4
・製作3
盛っては削っても、だいぶ進んできました。腕や脚の形もほぼ決まったので、手にも取り掛かっています。
このへんから、原作の端末肥大が頭を悩ませています。人間の手足の断面は丸ではありません。元が棒にしか見えない手足とはいえ、そのまま棒にすると、ラインに矛盾が生じます。人間の筋肉構造を意識しつつ、いかに端末肥大させるかが難問です。
試行錯誤中ですが。最初は筋肉を意識して、目立つ筋肉の凸凹は、凹を埋めるようにしていくと、うまくいきそうです。
っと。前の段階とちがい、脚の胴への取り付け角度を変えて、箒の柄を脚で挟むように直してあります。
靴のかかと…。原作ではある絵もあったりして(^_^;)。でも、やっぱ削ろう(^_^;)。

体の各部分の形状等は、間違って家に送られてきた通販ランジェリーカタログを参考にしてあります。スタイルは抜群なモデルさんばかりですから、下手なヌード本より参考になります。
特に、右肩は写真が無いと難しいです。


z_fig105.jpg
z_fig106.jpg ・98/02/05 フィギュア製作記 トルテ#5
・製作4
320番程度のヤスリで、荒く削りました。このへんで、パーツ単位にばらす予定です。(脚に入っている線がそれ)。内股の部分のような削りにくいところも、ばらしてからの仕上げになります。
顔の写真は、大体の形出しが終わったので、タミヤパテを塗った(溶きパテではない)ところです。最初のパテ練りで油断したため、硬化剤が混ざりきらないことによる凸凹が多発してしまったので(^_^;)。
似せる作業は、これからです。
パテ盛り中にあまったパテは、箒の芯になります(^_^;)。

顔の造形については、説明してきませんでしたが。顔が一発で造形できたりなんてことは、糸色文寸にありませんので。これはもう、盛った削ったを延々とくり返す他ないです。
注意するのは、目鼻口の位置関係と、左右対称性。
平面の絵と違い、立体の顔では、目口を配置できる領域が狭くなります(顔側面や顎にテーパーがかかるため)。もし、原作に忠実にしすぎると、正面から見たときだけOKな平らな顔になります。この為、完璧に原作に似せる方法が無いんです。ってことで。私の場合、この斜め45度を基準にして作ることにしています。この方向から見れれば、正面・側面もまぁまぁ見れます。
他の顔を作るときのポイントをいくつか。
・頬の出っ張りの形と、口の周囲。
よく、額から鼻のラインと、鼻から顎のラインを尖らす人がいますが。そんな人間はまずいません。多分、正面と側面の図面の辻褄合わせから来ているのでしょう。もちろん、漫画的デフォルメが必要なのですが、基本は実物の人間ですから、人間の顔写真も参考にシましょう。
左右の頬の出っ張りをそのまま口にまでもっていくと、側面絵的には、現代風の口部分が飛び出た絵になるのですが。立体にすると犬になりますので注意。原作の側面絵で一番犠牲になる部分部分がここです。まぁ、個人の好みではありますが。そういう顔を斜め上から見ると、悲惨になります。
口の両端から鼻の下にかけて、盛り上がりがあります。極端に言えばチンパンジー顔ですが。この盛り上がりが、斜めから見た場合の口の表情に大きく影響しますので注意。
・目
理屈はいろいろあるのですが。
一番分かりやすいのは「ザク」です。右目と左目を連続したザクの目にして、真ん中に鼻梁を立てると、いい形になります。もちろん後で、眼球の丸みを付けることになりますが。
ザクではなく、本を広げて立てたような平らな目を作る人も多いですが。ザク的曲面を意識すると、いい目になりやすいようです。
・額
顎から頬、目の横を通ってきた線をまとめるのがおでこです。ここのの丸みには、例え髪に隠れるとしてもこだわりましょう。ここに引っ張られて、顔の造形も良くなるはずです。
・チェック。
目が左右対称性はもちろん、頬、額の盛りの高さの対称も重要です。正面から見ているだけだと、目が慣れてしまいますので。「上下逆さに見る」「頭丁から見下ろすように見る」をお薦めします。逆さにすると、デッサンの狂いが分かるのは、絵を裏から見るのと同じ理屈です。頭丁から見ると、眼球や頬や額の高さの狂いがよくわかります。
不安な方は、顔に補助線を引いてからこれを行うといいでしょう。


z_fig107.jpg z_fig108.jpg

・98/02/06 フィギュア製作記 トルテ#6
・製作5
ってことで。パテ盛り&削りが続いています。
顔も、まつげ部分が付きました。首はまだ座っていませんが。全体の雰囲気はだいぶまとまりました。
デッサンから一番変わったのは脚です。やっぱ、箒との絡みは、実際に組まないとね。箒を脚で挟んでいる感じには苦労しています。

なんか物が小さく見えるのは、私の手がでかいからかも。

ちなみに。
トルテって、本当にこの頭身でいいのかな?(^_^;)。原作では伸び縮み激しいから。実際のお子様はこんな程度なんだけど…


z_fig109.jpg ・98/02/24 フィギュア製作記 トルテ#7
・製作6
作業の状況ですが。後退しました(^_^;)、はっきりいって。
某ゼノやらいろいろやってインターバルを空けてみると、トルテとしての手足の太さバランス、顔のパーツの形状等に、疑問が出てきたので。かなり手を入れることにしました。
今までの写真、頭身としてはあっていたのですが。手足が細かったため、トルテとしては、頭身が大きく見えてしまいました。3Dだからこれでもいいかと思っていたのですが。やっぱ端末肥大でないとトルテっぽくないということで。改造開始です。
まず、下脚を倍くらいに太くしました。ほとんど16文です(^_^;)。太腿からの線がむずかしいです(って、太腿半分はカボチャパンツなので、そう気にする必要ないのですが。)。手は作りなおしです。指を太く丸く。顔は、目の形について、多少盛り・削りが入ります。
これで似なけりゃ…(^_^;)。

z_fig110.jpg ・98/02/28 フィギュア製作記 トルテ#8
・製作7
多少進みました。下半身は、脚の切り離しと、かぼちゃパンツのモールド。上半身は、腕の切り離しと上着のモールド。ってなところです。
胴体と腕などの接合部は、今のところ上着の作り込み優先です。どのみち、塗装別にばらす予定でしたので、上着のモールドが出来上がってから、削った部分の追加となります。
パンツは、まぁ見世物ではないので、こんなところでしょう。どのみち、上着と干渉する部分は、削りこまないといけないし。
脚は、前の段階よりも太くなっています。肌部分の表面処理が終わったら、靴の部分だけを切り離して、靴の裾周りの追加をします。

z_fig111.jpg ・98/03/05 フィギュア製作記 トルテ#9
・製作8
まぁ、大変です。かぼちゃパンツのフリル(^_^;)。しかも2重(^_^;)。
写真は、半分くらい彫ったところのものですが。このフリルのおかげで、パンツを左右に分割しなくちゃいけないようです。またパーツが増える(^_^;)。
脚は、前回のものから、ブーツの部分だけ切断して、縁をパテで作成、削りだします。あと、ブーツの皺も、適度に再現する予定。
上着は、上半身部分だけをちょろちょろと。このへん、箒が出来てからでないと、形だしができません。それどころか、後ろの髪の毛は、上着が出来てからでないと取り掛かれませんので。今慌てて箒を作っているところです。
写真は出していませんが。頭部分は、瞳モールドと、生え際にかかっています。生え際がまた難しいですが(^_^;)。

z_fig112.jpg z_fig113.jpg
・98/03/13 フィギュア製作記 トルテ#10
・製作9
パンツや足は、まだ仕上げがちょろちょろ残っているのですが。次の工程をさっさとしないと時間ばかりかかるので、仮組みです。
この状態で、マスキングテープやらメンタムでコーティングした後、上着の盛りに入ります。ほうきやら足やら腕の干渉部分をはっきりさせるために、この仮組みが必要なわけです。頭やブーツはオマケですけどね(^_^;)。
上着ができたら髪の毛…まだ先は長いぞ(^_^;)。
ほうきをえいやと作ってしまいました。最初は繊維の束の表現をどうしようかと思ったけど、結局こういう具合になりました。どんなもんでしょ?。参考資料は、でずにのふぁんたじあです(^_^;)。
顔も、ちょろっと削り込みました。っても、正面からじゃわからないけど。っと、舌も作りました。眉も作りましたので。顔はほぼ終わりです。前髪作らないと。

z_fig114.jpg ・98/03/16 フィギュア製作記 トルテ#11
・製作10
上着、ほぼ盛り終わりました。
仮組みした胴体に盛っていき、削りだすわけですが。最厚部で2cmほどにもなりまして。裏を削るのも、一苦労です。
服の皺がまだ難しいところです。もともと、トルテの上着には、皺が無いので(^_^;)。 でも、立体には多少は必要でしょう。風圧の表現も必要ですし。

前髪もいつの間にか作りました。削りがまだ半端ですが。これであと後ろ髪が盛れれば、全パーツが揃うことになり、パーツの表面処理を残すのみになります。…長かったな(^_^;)。

原作の連載読んだら…魔女っ子がいつの間にか5人?(^_^;)。


z_fig115.jpg ・98/03/22 フィギュア製作記 トルテ#12
・製作11
髪の毛を盛って、粗削りが終わった所です。
原作見ると、非常にシンプルに見えるのですが。立体にしてみると、それだけでは単純です。ってことで、風圧やらも鹹味して、流れをいろいろいじってやりました。
毛先が尖っている部分が、こうも多いと、工作も大変です。絵で描けばすらっと終わるものなのに…。おまけに、この尖った部分が痛い(^_^;)。

まぁ、これでパーツはほぼ揃ったので。あとは細かく仕上げていくだけです。
(っと。胴体と両腕の接合部分の擦り合わせが残っていたか)。


z_fig116.jpg
・98/04/14 フィギュア製作記 トルテ#13
・製作12
形が出たら、溶きパテやサーフェイサーで、傷のチェックと修正をやるわけです。
と、こう書くと簡単そうですが。先の更新からこれ、ずっとこの作業をやっていました。最初の溶きパテが必要な程の傷埋め作業は早めに終わるのですが。
 傷へのパテ盛り・乾燥待ち・ペーパーかけ・水洗い・乾燥待ち・サーフェイサー吹き・乾燥待ち→最初に戻る。
これを延々と納得行くまで繰り返すわけです。
もちろん、サーフェイサーも吹きすぎると、ディティールが甘くなりますので、そのへんの気も使います。
接合部のダボは、両ブーツの左右判別用くらいしかありませんが。この状態でもきっちり位置が決まりますので。無くても問題ないです。

ってことで。原形も完成しました。次はいよいよ複製作業に入ります。


z_fig117.jpg ・98/04/15 フィギュア製作記 トルテ#14
・複製1
まぁ、別段変な方法を使っているわけではないので。説明するってもおこがましいけど。
流し込み方には、主にアップ・ダウンの2種あるわけですが。部品のディティールの細かい部分を下にする必要があるので、ダウンからの方法では、湯口がとれません。シリコンも多く使いますしね。適材適所ということで。
上着は、どっちも使えませんので。上下に分割して、下にキャストを流し込んでから蓋をする方法にします。
あと、シリコン型を作るときに、シリコンが固まったら上から石膏を1cmほど流し込んで、補強としてあります。平たい型には、シリコンの節約も兼ねて一挙両得。
あと。型数は少ないほうがいいので、小さいパーツはまとめて型取りします。けど、今回は6個になってしまいました。ちと多すぎ。まぁ、失敗したり型が壊れても、被害が少ないってメリットはありますが。
パーツと枠のクリアランス部分にも注意。ここが少ないと、キャストが漏れてきます。写真にも段差を設けてありますが、型ずれ防止の他に、キャスト漏れを防ぐ役目を持たせてあります。
バリアコート使うときには、換気に注意(^_^;)。溶剤のトルエンは効きます(^_^;)。

z_fig118.jpg
z_fig119.jpg ・98/04/16 フィギュア製作記 トルテ#15
・複製2
6個の型のうち、3つが完成。のこり3つも、シリコンの固まり待ちです。
頭・上着は、やっぱ型がでかくなります。これだけで1Kgは使ってしまいました。のこり4型は、合わせても600g程度でしょう(^_^;)。…後ろ髪を別パーツにすればよかったかな?(^_^;)。
使わなくなったシリコン型を切り刻んで加えるという手もありますが。このシリコンブロックが、原形に接触しないように気をつけましょう。シリコンが固まるとき、多少体積がかわりますので。シリコンブロックの周辺だけテンションが発生し、原形そばだと、ゆがんでしまいます。
今回使ったシリコンは、シロプレン1406というやつです。雑誌の評判がよかったので使って見ました。
固さは、信越シリコンのKE−12(2種のうちの固い方です)より、ちょっと柔らかいという感じです。気泡が入りやすいようですが。成形表面には問題ないでしょう。あとは、実際にキャストを使っての複製での耐久性です。っても、それは版権取れてから(^_^;)。
下の写真は、レジン注型初号の失敗作(^_^;)。
空気貫きの穴が細かったために、中に空気が溜まってしまいました。空気穴の位置には問題なく、単に空気穴を太くしたら、うまくいきました。
注入口は、太いほうが流し込む時間が少なくていいのですが。型に対する切り込みも大きくなるので悩みどころです。
あと。きちんと型が抜けたら、注入口部分も含めて、一セットで重量を測っておきましょう。用意するキャストの目安になります。
今回、3型分で丁度100g。ラッキー。

z_fig120.jpg
・98/04/18 フィギュア製作記 トルテ#16
・複製3
というわけで。一通りのパーツについて型ができまして。版権申請用のキットをこれで作ることができます。
しかし、型が出来てしまってから問題が出たところもありまして。パンツのフリルに気泡が多くて困りものです。
注型時に叩くなどして、多少は改善されたのですが。根本的に解決するために、型を3分割式にすることにしました。
版権申請が通ったら、コピーライトの刻印をしなくてはいけないので、そのときに作りなおす予定です。空気貫き穴が増えることになりますが。欠けるよりは、削るほうが楽でしょう。

出来たパーツは。一晩中性洗剤につけ込んだ後、台所用クレンザーと歯ブラシでガシガシ磨きます。表面がフラットになりますが、ここまでしないと、塗料がくっつかないので。
エポキシパテを大きな欠け(テストショットの質の悪いパーツを、故意に使っています。キット時には、そこまで欠けたものは混ぜませんので(^_^;))に、瞬間を塗った後に埋めこみ、他はタミヤパテで気泡を埋めていきます。パーティングラインをペーパーで成形したあと、溶きパテで気泡チェックと再度ペーパーかけ。このあとやっと、サーフェイサー…とまぁ、根気の作業に移ります(^_^;)。


z_fig121.jpg ・98/04/26 フィギュア製作記 トルテ#17
・仕上げ
複製後のレジン品の表面仕上げです。
問題はサーフェイサーでして。今回は造形村から出ているソフト99系のグレーを使って見ました。まず、スプレー自体の性能(ガス圧や噴霧の細かさ)が良くって。奇麗に塗れます。これはお薦め。ただ、グレーがかなり濃いので。ぜひホワイト仕様のものを出してほしいです。
一部では、ソフト99のホワイトを直接買って使っている人も多いようですか…。カー用品って、車でないと行けないところにあって(^_^;)。どっか近くに無いかな?。
魔女服以外のところには、さらにホワイトを吹きます。今回は、Mrのホワイトサーフェイサー。…ソフト99に比べると、ガス圧も低いし、塗料の隠蔽力も低いし…。直接ホワイトを吹いたほうが良かったかも…。次回からの教訓とします。
顔が多少厚塗りになってしまったのが残念ですが。まぁ、仕上げでフォローと。
で。塗装に入ろう…と思ったら、最近の多湿な気候(^_^;)。勘弁してよ〜な状態です。明日は晴れるかな?。
ちなみ。 塗料の調合を蛍光燈の下でやるのは無謀です(^_^;)。

z_fig122.jpg ・98/04/30 フィギュア製作記 トルテ#18
・塗装1
エアブラシで出来る所まで、塗装を済ませました。
うーん。久しぶりのエアブラシなもんで。あちこち失敗しまくりました(T_T)。まぁ、経験値としておきます。この辺は、能書きのほうに書いておきました。
っても、マスキングは、マスキングゾルとマスキングテープ。別段テクニック的に特別なことはなんもありませんので。失敗からの教訓談になります(^_^;)。
…あとは目と眉と箒の縛り紐。

z_fig123.jpg ・98/05/01 フィギュア製作記 トルテ#19
・塗装2
目塗れた目塗れた目塗れた(T_T)。うわ〜、緊張しっぱなしだったので、どっとアドレナリンが出ています。珍しくノンミス〜(^_^)。
ってことで。
写真は、17インチモニターの1152x864画面で見たときに、丁度1/1くらいです。

目の塗装作業は、全部筆塗りです。塗料は、ラッカー系を使いましたが。リターダー(乾燥遅延剤)は必須です。筆の滑りが違います。
まず最初に、目の縁の黒、次に白目。白目を後にすれば、黒を塗るときに境界を片方だけ気にすればいいので、描くのが多少は(精神的に)楽です。
白目の次は、瞳の緑を塗ったあと、グラデーションをちろちろ書き込んで行きます。瞳の輪郭(これを描くかどうかは、好みと現場の判断)を描きこんで、最後にハイライト。
問題は、似ているかどうかなんだけど…感覚が麻痺してしまって(^_^;)。顔としては、うまくできたと思うんですけどね(^_^;)。

後は、要所々々にスミ入れを行って、完成!と言うことになります。


z_fig124.jpg
・98/05/01 フィギュア製作記 トルテ#20
・塗装3
スミ入れです。肌色・茶色部分には、タミヤエナメルのブラウン+クリアーオレンジ、髪にはブルー+クリアーレッドあたりをメインにして、それぞれに適量のフラットを混ぜて使いました。スミ落としには、綿棒+筆を。ティッシュは、ゴミが出るので不可です(ってことは、一回これで失敗したということです(^_^;))。
後は、接合部の塗料をはがして、芯に針金を入れ、接合させたい部分(運搬用にばらさないといけないので、要所は外せるようにしてあります)をエポキシ接着剤で接着して、適当にDIY点で買ってきた素材を使ったベースを用意して、ステンレス線で固定して。

完成です!。

後の課題は、写真でしょうか?。適当なライトもないので、薄いプラ板の影の下、さらにプラ板を反射板にして光の加減を調節して撮影してあります。他の写真より、照りが減りましたけど、そのぶんブレに弱くって…。って、デジカメですからね、元々(^_^;)。
ってことで。後は版権申請用写真のための撮影班待ちです。

なんかでかいコーナーになってしまいましたが。全部見てくださった方、ありがとうございます(^_^)。
次のこのページの更新は、版権について確定後となるでしょう。そのときには、パッケージ絵なんかも公開します。
でわでわ。


・98/06/29 フィギュア製作記 トルテ#21
・版権1
というわけで。事務局からの連絡が来ました。版権通りました。よかったよかった(^_^)。アスキーの状況について、悪い噂しか聞かなかったので、正直焦っていたのですが。これで出せます。
…って。娘猫の複製作業でちと疲れていたので。これからの作業考えると、ちと憂鬱でもありますが。コミケの準備もあるし…せめて1月ズレていたらいいのに(^_^;)。
完成品のサンプル提出が無いってのが助かります。

さて。問題は版権の刻印です。なんかすげー長い(^_^;)。
「(C)RURURU KONDOH/「天からトルテ!(アスキー刊)」より」ってのが全文です。
最初、足の裏に彫ろうかと思っていたけど。ちと無理そう。最初はスタンドでも作ろうかと思ったけど。とパーツいろいろ見ていて見つけたのが前髪の裏。左前髪の裏なら、組立後もなんとか見えるし。丁度、足に刻印入れたあとに型を作りなおそうと、左前髪+左靴を別型にしておいたので、差分も楽です。パンツの型作りなおしも途中なので、まとめて作りなおそう。
…どうせ作る人はみな埋めてしまうだろうから。別の場所でもいいんだけどね。


・99/01/20 フィギュア製作記 トルテ#22
・版権2
99年冬フェスです。今度は早めに版権許可が降りました。っても、残部小なうえに、サンプルをもって行かれるので、ほんとうに僅かですが。
見かけましたらよろしく(^_^)。

罫線

鳴門トップページに戻る 鳴門アイテム製作記に戻る