足跡フィギュア製作紹介 一色あかね編

■#1   企画 [20130128]

■#2   デッサン[20130128]

■#3   製作1[2013215]

■#4   製作2[2013329]

■#5   製作3[2013415]

■#6   シリコン型作成[2013421]

■#7   複製[2013425]

■#8   組み立て[2013430]

■#9   仮組[2013430]

■#10   塗装[2013505]

■#11   完成[2013515]

■#おまけ 電飾[2013430]



・フィギュア製作記 一色あかね#1 [20130128]
・企画
第1話からぐりぐり動いていますねぇ。自衛隊?との連携も、この変ミリタリーファンの心をくすぐるところがあります。…いきなりオスプレイ登場ってのも、ビビッドで良いぞ。
…ガルパンもだけど。左翼がケチ付けてこないのかな? 来たら来で、笑いのネタにしかならないけどね。

と言うところで、メカ作りたい病も併発しています。エアバイク、丁度良いではありませんかと言うことで。


・フィギュア製作記 一色あかね#1 [20130128]
・デッサン
エアバイクが、1/6前後で作るのには、丁度良いサイズということで。
RhinocerousというCADソフト(15万円w)で、キャプチャーした映像をベースに立体デッサンです。

CADデッサン 今回ここをCADで作図したのは、胴体部分の幅などのバランスを立体で見たかったというのが動機です。いきなり三面図だと、ある程度立体が出来ないと横幅/左右幅のバランスが分からないですから。デッサンということで、各パーツのディテールは、省略しまくっています。
アイテムとしてのバランスが確認できたら、三面図出力して、ドール用の可動素体と並べて、全体サイズの微調節です。

かごは当然、4つ折りの新聞が入るサイズです。が、今回はアルバイトじゃ無いので、新聞紙は入れません。

デッサン CADで作成したバイクをベースに、乗せるキャラクターのポーズ検討。
まぁ、実際に乗せてみるまでわからないんだけどw

バイクのディテール、ちょい増えています。


・フィギュア製作記 一色あかね#3 [20130215]
・制作1
と言うことで。製作開始です。
プラ板箱組 バイクが出来ないことには、キャラクターの製作には入れないので。まずはバイクからです。
1/1で出力したCADの三面図に合わせて、プラバンを切り出して。重ねてまとめて削って同じ形にしてから、貼り合わせて整えて…と。この辺はフルスクラッチの要領で。
…結構楽しいw

バイク仮組 一週間ほどで、こうなります。
円盤状パーツとハンドルは、片側だけ作って、後で複製します。
中は中空にして、電飾改造の余地があるようにしておきます。1.2cmのパイプがあれば楽かと。LEDと抵抗は、別売りにしようかな?(全部で数百円ですけど)。電池内蔵は、ちょっと難しいけど。

素体 素体2 で。バイクがだいたいできたので。素体の作成です。
もう、切った貼ったの連続です。「足が乗るか」「内股が引っかからないか」「ハンドル持てるか」この辺の調節が難儀でした。
実際に乗ったらはがに股になりそうですが。女の子にがに股はちょっと…ですからね。


・フィギュア製作記 一色あかね#4 [20130329]
・制作2
と言うことで。一通り形が出て、表面処理直前状態です。
表面処理前前面 表面処理前後面 表面処理前頭アップ
積んでいる状態なので、前傾させると崩れそう…でも、特に接合部を作らなくても、そのまま乗ってくれそうです。
写真だと、立体感がやはりよく分からないなぁ(尻とか)。…真後ろから見ると、いい感じにエロイですw

ちなみに。並行してLEDの調達など。ヘッドライトに白x1、内蔵に青x3。
問題は制限抵抗でして。電池電源の場合、最高電圧と平均電圧の差が結構あるので、すぐに暗くなるかも…ということで。
 電流制限ダイオード…ダイオード自体が4.5Vほど電圧必要で、単三4本では無理。電源12V化はちょっとね。
 三端子レギュレーターで定電流回路…同様に、レギュレーター部分に3Vほど必要。単三4本5Vでは無理。
いろいろ調べてたら、定電流レギュレーターなる物があるそうで。これならレギュレーターの損失が最低1.6Vほどで、抵抗並みのサイズ。これで個々のLEDを20mA駆動することにしますか。


・フィギュア製作記 一色あかね#5 [20130415]
・制作3
わんこ_表面処理済みパーツ あかね_表面処理済みパーツ ってことで。パーツの表面処理完了です。
サフは、Mrクレオスの1000番と1200番。3Mの耐水ペーパーと相性が良く、目詰まりしづらいです。

わんこは、パーツ数減らそうといろいろ考えてみましたが。まぁこれくらいが限界かな?

毎度、出来るだけパーツの接合部処理を少なくすることを心がけてパーツ分割していますが。今回は胴体上下と、前髪+後頭部、わんこのバスケットに処理が必要です。
抜きたてパーツは、揮発成分が抜けきっていないので、そのままだと継ぎ目が浮いてきますので。電球で焦げない程度に加熱します。


・フィギュア製作記 一色あかね#6 [20130421]
・シリコン型作成
シリコン型作成 シリコン型 複製です。
わんこを板状にバラしてあるので。見た目面積よりかなりシリコンが節約できました。薄くしても、石膏裏打ちしてあるので、ゆがみは少ないですし。箱状のパーツは、キャストのヒケが難点な上、1つのパーツがでかいと発熱も大きくなってしまうので。その点でもパーツが薄い方が良いですね。

型枠ブロック+ねんどを電子レンジで、型製作の手間とストレスがかなり軽減できています。…レンジの食品との兼用は慣れましたw保育粘土だから、食べても平気でしょうしw

型のサイズは、「片手で持てる」が基準です。半分に切ったタミヤプラ板上に展開できるサイズが上限。


・フィギュア製作記 一色あかね#7 [20130425]
・複製
複製パーツ キャスト流しました。
ちなみに、わんこ130g、あかね180gです。わんこの方が軽いw

ディテールの細かいパーツほど、湯口を小さくして、キャストが流れ込む速度を抑えると、気泡が残りにくくなります。ただ、キャストが固まり始める前に流れきるか?という問題もありますので。適時調節を。

空気抜きには、2mmのアルミ線を使っています。なにげにこのキャスト線は、いろいろ素材としても使えますので。色んな太さのアルミ線を使っておくと、素材がはぎ取れますw もちろん、気泡埋めにも大活躍。
流し込みメインラインの5mm棒も、旋盤で削り出す小さいパーツの素材として、重宝しています。


・フィギュア製作記 一色あかね#8 [20130430]
ヤスリ棒 今回は、半分メカ物とですので、平らなヤスリが重宝しますということで。ウレタンボードに両面テープで耐水ペーパーを貼り付けた物を用意します(常用品ですが)。
3Mのソフトタイプのペーパーは目詰まりしにくいですが。それでも埋まる場合には、金ブラシでこすってます。それくらいの耐久性のあるペーパーです。
アルミ板に貼ったペーパーも使っていますが。細かい部分のヤスリがけは、ここからカッターで切り出して…というのが出来るのも、ウレタンのメリットですね。ウレタンですので、局面へのなじみも良いですので。フィギュア本体の方のペーパーがけにも重宝します。
サイドの数字は、ヤスリの番号です。9じゃなくて6だよ。


顔_後ハメ加工 前髪と後頭部の境界には、パーツ接合部がありますが。塗装後にこの部分の処理は難儀ですので。先に接着します。ただ、その場合顔をはめるのに難儀することになりますので。今のうちに、顔パーツ裏を削って、後ハメできるようにします。

原型の段階で最初から削れれば良いんですが。柔軟性のあるキャストだからできる後ハメであって。パテの状態でやると、割れてしまうのです。

キャミ_薄々攻撃 制服の裏のぎざぎざなキャミソールですが。上着側といったい形成となっていますので、肉厚になっています。この辺はナイフで削り込んで、シャープにしていきます。
別パーツにすると、上着-キャミ-腰と、服にしては肉厚になりすぎてしまうので。いかんともしがたいのです。

パーツ加工 わんこの足ステップとハンドル。重量がかかる所ですので、2mmアルミ線に取り付け部を作っておきます。
おさげとリボンも、交換しておくと、取り付け時に角度の微調節が出来て便利です。
あほげも、0.8mm真鍮線を刺しておきます。
わんこのバスケットの取り付けダボを忘れていました。パーツに残っている穴に、真鍮線2本で工作お願いします。

追加工作パーツ さて。せっかくのバイクですので。自己解釈バージョンも1台作ってみたくなりました。
パテでシート。プラ端材寄せ集めで、ナンバープレート/ブレーキランプ/ウィンカーです。…後は、ヘルメット被って欲しいw
キットには付かないパーツですが。オリジナル解釈も楽しいですよと言うことで。
あと、キー穴やブレーキパイプの追加工作も予定しています。
…ひったくり防止ネットが付けられるようにしないといけない? カゴの水抜きは必須だよね。

バックミラー 法律では、原付にはバックミラーが必要と言うことで。急遽工作です。
確かこんな感じだったような…
ついでに、ウィンカースイッチらしきものも追加。



・フィギュア製作記 一色あかね#9 [20130430]
・仮組
仮組_正面
仮組_右側 仮組_左面 仮組_アップ と言うことで。版権申請用写真です。
フィギュアは、特に固定はせずに乗っていられますが。見えない位置にピン打った方が安心かな?


・フィギュア製作記 一色あかね#10 [20130505]
・塗装
塗装できました…ってことで。サフ吹いてからの傷や気泡つぶしの作業のあったわけですが。4体+3台分ともなると、やはりけっこうな時間が必要でした。
塗装済みパーツ 塗装済み顔アップ デカール1
Mrカラーやガイアカラーで塗装です。
…キャラクターレッドって、ガンダムカラーなのね。予想以上に彩度が低かったのでびっくり。でも、靴には丁度良かったです。
スカーフは、ガイアの「スカーレット」。ぴったりです。

肌色は、サフレスでやる度胸はないので。毎度の塗り重ねです。
 ピンク→肌下地→赤肌色→肌下地を薄く再塗装
という手順です。肌色のような、ピンクとオレンジの境界の色は、薄く吹くと、作ったときの印象以上にオレンジっぽくなってしまいますので。最後に下地色を薄く吹くことでピンクの発色を補っています。
ちなみに、下地色はマヨネーズの色ですw

塗装済みパーツ わんこ デカール2
わんこパーツです。
地には、「黒鉄色」をそのまま使っています。最初は黒いかな?と思いましたが。光が散乱しているメタル色は、明暗が非メタル色よりはっきり出ます。
劇中のわんこが日中ばかりと言うことを考えると、環境光差し引いてこれくらいかな?と。
グレーっぽいメタル色ってのが、ぴんとこなかったり、メタルカラーは混ぜるのに向いていないってのもあるのですが
…スーパーカー世代としては、赤には黒でしょw

写真は、提出用の非電飾版です。青く光っている部分は、メタリックブルーで。

塗装済みパーツ 改造わんこ1 塗装済みパーツ 改造わんこ2
改造わんこです。
単色では、ちょっと寂しいので、本体部分にMrカラーのシルバーを使っています。ガイアのシルバーのきらきら感はすごいのですが。Mrカラーのシルバーも、落ち着いた感じがあって良いのです。
メーター/ハンドルには、ガイアのスターブライトジュラルミンで、フラットをコートして輝きを落としています。
ウィンカーパーツとシリンダー部分は、スターブライトジュラルミンそのままで。通常塗料としてはすばらしい輝きです。


・フィギュア製作記 一色あかね#11 [20130515]
・完成
正面 顔アップ
鳴門その他完成写真
わんこ右面 後面 わんこ正面 わんこ後面 わんこ右面
この写真は、電飾改造したものです。
キットは、電飾しやすい内部構造と、電飾に必要な素材のうち個別には入手が面倒な物については添付していますが。基本的には非電飾キットです。


改造わんこ1 改造わんこ1
改造わんこ1
道路交通法で認可されたわんこ…という設定で、ちょっといじってみました。
シート/ブレーキランプ/ウィンカー/バックミラーの追加。
始動キーの追加。
かご部分の水抜き追加。
ナンバープレート追加。

…ナンバープレートの文字はデカール印刷ですが。緑が出なかった(T_T)。まぁ、特殊車ということで。


罫線

・フィギュア製作記 一色あかね#おまけ [20130430]
・電飾
わんこは一応、電飾しやすいような構造にしてあります。電気回路的な物を販売する場合、その安全性などについての責任が発生してしまうので、正式サポートということではありませんが。電飾組み込みの手順をオマケとして掲載します。

劇中シーンをいろいろ見ていると、わんこ本体の左右に2つずつある丸い穴と、リアの8角形穴が青く光っています。また、朝の配達/登校時にもヘッドライトは点灯していますので、ここも光らせます。
下面の四角い穴(本キットでスタンドを取り付ける部分)は、劇中ではたまにしか光っていないので、そのままにします。
計器パネルとスイッチ1つがELっぽく光っていますが。さすがにここはオミットです。チップLEDとか光ファイバーで光らすという方法もありますが。組み込みは難易度高いかな。

個別や少数では入手が難しいパーツとして、LED(ブルー20mAx3、ホワイト20mAx1)、制限抵抗(アルカリ単三4本、または6Vを前提として、120Ωx3、100Ωx1)、φ12mmアクリルパイプ、0.2mm厚透明プラ板、接続コネクタ1セット、ワイヤー50cmを、キットに添付予定です。
展示台、支柱、電池ボックスは各自入手していただくことになります。

構造上、配線のハンダ付けは必須となります。20wくらいのものを一つ使えるようにしておくと、模型にもいろいろ応用できますので。買って損は無いと思います。

LED
制限抵抗は、電源が5V(5VのACアダプタや、eneloop的なニッケル水素電池1.2Vx4)の場合、100Ω/82Ωが必要です。たまに光らせる程度ならば、アルカリ電池の方が低コストですが。アルカリ電池は、時間経過での電圧変化が大きいのが難点です(ニッケル水素は、1.2Vで安定している時間が長いのがメリットてす)。

ちなみに、LED全部を直列にした場合、12V電源が必要で、制限抵抗は125Ωx1となります。電源効率的にはベストなのですが。eneloop10本は、コストと管理の面でどうかと思いますし。12Vは、ショートで火災を起こせる電圧なため、経験と知識が無い場合はお薦めしません。


今回の私自身の完成品としては、年二回程度の長時間の展示が前提ですので。アルカリ単三電池4本を電源として、20mAの定電流ICx4を、制限抵抗の代わりに使用します。定電流ICは、4つで80円ほど。長さ3mmの表面実装用パーツですので、ハンダ付け難易度は高いです。
(定電流ダイオードや三端子レギュレーターによる定電流回路では、LEDの電圧と合わせると、単三4本では電圧が不足となりますが。今回の20mAの定電流ICは、1.6Vの分圧で動作します)


電飾_サイドパーツ1 本体サイドの2つの穴ですが。元からLEDケース用の12mmパイプが差し込める穴は開けてありますので、あとは貫通させます。この部分の厚みは1.2mmですので、ドリルで穴開けしてからナイフで整えれば簡単かと思います。できれは、その1.2mm分を掘り進めれば、なお良しです(モーターツール無いと難しいかな?)。

…にしても、写真が黄色いな! 実物のキャストは、アイボリーではありますが、もっと白いです。

電飾_スタンド1 キットとしては、5mm丸棒のためのメクラ穴を指示として付けていますが。今回の作例では、配線をここから引っ張り出すので、φ7mm(内径6mm)のアルミパイプを使います。
取り付けが斜めになるので穴開けは慎重に。

点灯時間が短いのなら、ボタン電池を本体に内蔵という手もあると思いますが。今回は展示用ですので、電池の持ちを考えて、電源は外付けです。
また、分解/組み立て/メンテを考えると、コネクタを含めてワイヤーが支柱を通る必要があるので、7mmパイプの選択となりましたが。配線だけなら、5mmパイプでも十分でしょう。この辺は各自お好みの仕様でということで。


LED 添付予定のLEDです。
青LEDはφ3mm。白LEDはφ5mm。一番上の青LEDは、光を散乱させるために、320番くらいのヤスリをかけて、表面を曇りガラス状にしてあります。
ちなみに、足の長い方が+(電池の+に接続)です。足を切っても±が分かるように、マジックで−側に印を付けています。頭が透明状態なら、内部の形状でも判断できるのですが…ヤスった後の場合には、ちょっと濡らしましょうw

・本体サイドの電飾
パイプ加工1 本体サイドの穴に設置するφ12mmのアクリルパイプです。長さは現物あわせで微調節します。
縁が外から見えないようにするために、念のため、縁を薄く削ってあります。
中央部には、LEDを差し込む穴を開けてあります。頭を差し込んだ状態で止まる程度に微調節
LED自体は、400番くらいのペーパーで、表面を荒らしておきます。

パイプ加工2 内側には、光漏れ対策と光利用効率向上を狙って、細切りしたアルミテープを内側に貼ります。
当然ながら、アルミは電気を通ししますので。LEDを取り付けるときにショートしないように注意を。

パイプ加工3 光が透過する部分ですが。
透明プラ板そのままで中が見えるのは論外として。
0.3mmプラ板では、厚すぎて暗くなりすぎました。0.2mmプラペーパーがタミヤから出ていますが、材質の違いか遮光性は0.3mmより上だった…。
ハンズで適当な材料がないか探したのですが。PETの類いは接着が難しい。スモークアクリル板は、薄いのがない。
なんだかんだで、いろいろ試したあげく、ベストだったのが「両面を800番のペーパーでヤスった0.2mm透明プラ板」です。元が透明プラ板ですので、透過性に文句もなく。いい感じで光ってくれました。

ちなみに。下の白いのは、LEDテスターです。特定の電流を流してくれるので、輝度のチェックにも便利です。

・ヘッドライトの電飾
電飾_ヘッドライト1 ヘッドライトのパーツは、蓋部分で切り離した後、開口します。
この部分に、丸く切り出したプラバンをはめます。丸くヒートプレス出来ればなお良し。
LEDは、光の広がりが狭い狭角タイプですので。ここにレンズ状のパーツを填めると、逆に拡散してしまいますので、注意。

切り離したパーツの取り付けと、光漏れ対策に、逆輪っかにしたアルミテープあたりが便利ですが。今回はまた端材箱からパイプ予定です。
電飾_スタンド1 ガラス部分を、透明プラ板でヒートプレスしてみました。
2cmの玉を棒に固定して。名刺サイズの0.3mm透明プラ板をあぶって押しつけます。
ヒートプレスというと、本当は枠板にプラ板を固定して…ですが。今回は、濡らした軍手をはめて板を持ち、直火であぶりました。…真似はされないようにw
プラ板は、熱すると縮みます。今回必要なのは直径1cm程ですので。多少柔らかくなったかな?くらいで、さっさと押しつけてしまいましょう。
ヘッドライト1 ヘッドライトのパーツ一揃いです。
LEDの光が余計なところから漏れないように、筒状のパーツを端材で組んで。こちらはシルバーで塗装しました。
ヘッドライト2 テスト点灯です。
カメラが優秀なせいか、写真ではさほど明るく見えませんが。実際には、直視はちょっと辛いくらいです。LEDライトとしては、十分な輝度でしょう。
電飾_ヘッドライト2 カゴの下部分、ヘッドライトの取り付け部です。
LEDの取り付けと配線の余裕スペースは付けてありますが、問題はここから本体への配線。無理すれば、ハンドル支柱に配線の内蔵も不可能ではないですが。いざというときのメンテを考えて、目立たないところから引っ張り出すことにします。
パーツの矢印あたりに、配線引き出しの溝を作っておきます。
ヘッドライト配線2 ヘッドライトを取り付けたカゴの下部分です。
LEDの足は途中で飛ばし、極細の黒ワイヤーに交換してあります。

…ただ、ここで単芯ワイヤーを使ったもんだから、後で要らぬ苦労をします。
多少太くても、より線ワイヤーにしましょう。強度が違います。

あと、LEDの尻からの光漏れ防止に、黒いビニールテープを張り込んであります。
ヘッドライト配線1 今回は、写真の部分に穴を開けて胴体に引き込みます。
上からは0.8mm、下からは2mmのドリルで開けて、中で繋げています。


・本体後部の電飾
電飾_リアスリット パーツでは穴を塞いでありますので。裏から縦棒が残るまで削って下さい。
LEDの取り付け部分は、写真では端材箱からのアクリルパイプを使っていますか。この辺はプラ板箱組などでケースを工作して下さい。

テイルライト1 ケース部分は、内側にアルミテープを貼って、光漏れ防止をしてあります。
光が出るところは、サイドと同じく、ヤスリがけした0.2mm透明プラ板です。
良い感じて光ってくれます。


LED点灯回路1 電池ボックスと、定電流ICを配置した基板です。
定電流IC以外は、パーツ箱からさらってきた物ばかりです。
…ほんと、単芯ケーブルを使うんじゃ無かった。ちょっと曲げを繰り返すだけで、ぽろぽろ折れるんです…


LED点灯テスト LEDへの配線をハンダ付けして、うれしはずかしの点灯テストです。
ハンダ付け部の絶縁は、マスキングテープで。電圧的にはこれで十分。

LED配線1 本体に組み込みました。
本体から外に出る分のケーブルは、途中で結んで玉を作って、プラ板のワッシャーと合わせて、引っ張っても引きずり出されないようにしてあります。
…内部配線が脆いw

ちなみに本体は、板状パーツは片側だけ接着して。あとは0.8mm真鍮線を差し込む形で組み立ててあります。メンテナンスが出来るようにしておかないと、LEDが付かなくなったときに大変ですので。

改造わんこ1 というわけで。電飾完成です。
スイッチは、電池ボックスの方にあります。
電池は4本。これで20時間ほどは保つ計算です。


罫線

鳴門トップページに戻る 鳴門アイテム製作記に戻る