足跡フィギュア製作紹介 天龍編

■#1   企画

■#2   製作1

■#3   製作2

■#4   製作3

■#5   シリコン型作成

■#6   仮組

■#7    塗装

■#8    完成



・フィギュア製作記 天龍#1
・企画
デッサン と言うわけで、天龍さんです。

正直、「死ぬまで戦わせろよ!」には、最初引いたのですが。なんだかんだで、熱血だけど意外と女子力高い女子高生キャラとして定着しつつありますね。…学生時代はやんちゃだったけど、幼稚園の保母さんとか小学校の先生とかになるタイプw

うちの艦隊での天龍さんは、現在Lv70。役職的には遠征艦隊司令官で。軽巡9隻、駆逐艦47隻、水上機母艦2隻を取りまとめております。
…駆逐艦は全部入手済みで、Lv54-55と管理はばっちりです。
軽巡の改ニが多くなってきたので、こちらがちょっと人手不足。
資源が重要なこのゲームでは、まさに生命線。任務は重要だぞ!

ちなみに。
・[司令]:駆逐艦以下の艦艇による艦隊の指揮官。駆逐艦は、区分的に軍艦ではないので、部隊司令の位置づけですね。階級的には、基本的には将未満です。
・[司令官]:軍艦を含む艦隊の指揮官。少将以上です。
・[提督]:少将以上の称号(ただ、艦隊での指揮経験が無いと提督とは呼ばれないかも)。

要は、「司令官は、提督がなるもの」ということですね。ただ、艦隊から駆逐艦より上の艦がいなくなったらからいきなり司令…ということもないので。司令と司令官の境界は、臨機応変です。
司令長官は、複数の艦隊の長ですね。ただ、日本海軍ではそのまま連合艦隊司令長官をさすことになりますので。それ以外で複数艦隊を指揮する場合には、司令官兼任ということになります。もっともそんな事態は、デスクワークでないと発生しませんけどね。
ついでに[艦長]は、読んだままその艦の長です。普通は、司令官は別にいます。

…ヤマトの沖田艦長は宙将なので、階級的には提督です。ヤマトを独立艦隊と見なせば司令官ですので。艦長を別に置いていない以上、艦長兼任司令官と言えます。



・フィギュア製作記 天龍#2
・製作1
艤装CAD画面 艤装の検討です。
…まぁ、公式の絵を見ていただければ分かりますが、結構だまし絵ですし。本人への取り付け位置がユニークなので、いろいろ形状やバランスを事前に検討する必要があります。

ということで、CADで作図です。
面取りは、本物の天龍の環境を参考にしています。後ろから見た図とか、探照灯甲板の形状がよく分からなかったのですが。その辺は何となくで。
画面内でぐるぐる回して、高さ厚みなどに違和感がないかを確認します。

…この位置に取り付けようなんて、常人では考えつかないよなぁ…組んでみると、以外とおもしろいバランスになります。


・フィギュア製作記 天龍#3
・製作2
素体正面 素体側面 まずは、素体でポーズまで。

胴体部分は、エポレジンプロ。髪の毛は、WAVEの軽量エポパテ。艤装類は、プラ板箱組メインです。

耳(?)が無いと、天龍度が2割ほどになってしまったので。頭と艤装が先行状態となりました。
背納とのジョイントも、こんな感じか?と作ってあります。強度が必要なので、あまり小さく出来ない…



・フィギュア製作記 天龍#4
・製作3
表面処理直前正面 表面処理直前側面 一通りパーツが出来たところです。
前の段階から、パーツの分割ラインでバラして、服を持っていきます。
芯はエポレジンプロですが、服は軽量エポパテというのも、毎度のこと。適材適所で。

14cm単装砲は、片方だけしか作っていませんが。複製時に、時間差で2つの型に入れることで、数を揃えます。
手すりのパーツが、隙間が埋まっていますが。ここを開口しておくと、複製時にまともに抜けなくなる可能性が高いので、あえて埋めています。

戦闘シーンよりは、何か和む感じで。
あまり、武器を構えて殺気付いたポーズは、ちょっと苦手になってきた今日この頃。
うちの天龍さんは、保母気質ですのでw


・フィギュア製作記 天龍#5
・複製
シリコン型設計

表面処理は省略。吹いてパテってヤスってを気が済むまで繰り返します。

やはり艤装分、パーツが増えます。
シリコン型 複製
で、展示用完成品を組むためのテストショットです。
自宅抜きとしては、申し分なし。
型が5つというのは、量産はちと重労働ですが。



・フィギュア製作記 天龍#6
・仮組
仮組 ガレキ製作で、一番楽しい時間ですw。
かわいいよね天龍さんw

注意点として。
抜きの関係上、右手/左手の剣が入る部分を埋めてあります。削り取る部分は分かるようになっていますので、剣のパーツを合わせつつ、削り取って下さい。

また、艤装の手すりも同様に、開口して下さい。レジンだから、比較的楽かと思います。

あと。右手−左手-剣−スカートの干渉がシビアです。仮組の段階で、茹でて歪みを取るなどして、調節して下さい。

首−襟-上半身もシビア気味なので、仮組を忘れずに。


・フィギュア製作記 天龍#7
・塗装
さて、ここで新兵器。
下地用のプラサフとして、ソフト99やボークス/造形村のサーフェイサーをよく使うのですが。クレンザーで磨いていても、ちょっとした油断でぽろっと塗装が剥げたりしていましたので。いろいろ検索して評判の良い「アサヒペン プラスチック用プライマー」を使ってみました。


今回使ってみての所感ですが。
使うタイミングとしては、パーティングラインやら気泡の処理をして、一番最初にサフを吹く直前です。
厚く吹く必要は無いので、さっと済ます程度で十分。吹く量が少ないので、一本で結構長持ちします(フィギュア5体分は行ける?)。無色透明なので、吹き残しにも注意。
吹いた後は、乾燥させてもちょっとべた付く感じがしますので。ホコリ防止のためにも、軽く乾燥させたらすぐにサーフェイサーを吹いてしまいましょう。

最初は、ヤスリをかけると、プライマー層が断層みたいに浮いてこないか心配でしたが、杞憂でした。
ヤスリで剥げた分には、そこの食いつきはヤスリで荒らされて保証されたような物なので。このプライマーは最初の一回だけで十分と思います。

塗装後の組み立て時に、接合部の塗料を剥がしたりするのですが。今回のプライマーを使った状態だと、塗料がぽろぽろ取れることもなく、しっかり食いついているのが分かります。
性質に癖もなく、塗膜の厚さが邪魔になることもないので、非常に優秀でした。オススメです。


塗装済みパーツ 塗装済み顔
というわけで。塗装完了です。
…個人的に、夜戦備えて片眼瞑っているだけの厨二アクセサリー…という設定なので。左目はきちんとありますw。そのためだけに別パーツにしたような物ですから。
紫に光っている部分は、蛍光紫で再現したつもりなのですが。…写真には全く写りませんね。両耳の所だけでも、クリアープラ板をはめ込むなどした方が、見栄えすると思います。

…暗い色は、ほんと難しいわ。塗ってしまうと、濃い紫なのか真っ黒なのかわかんなくなる。かなりホワイト入れてあるんですけどね。
シルバー部分も、かなりクリアーブルー+クリアーレッドで、紫にしているのですが。比較対象がないと分かりづらいですね。
全体に黒いので、髪の毛は設定よりかなり明るくしてあります。らしくなってこれはOKでした。

…菊の御紋が2つ。いいのかしら?(今更)。

…パンツを縞パンにしようか、プリント物にしようか、悩んだけど、考えるのを止めましたw


・フィギュア製作記 天龍#8
・完成
正面3 正面1
後面 顔アップ
鳴門その他完成写真

と言うわけで、完成です。ゲーム絵みたいに、脚が小さく見えますが、実際にはそれなりに長いですw
眼帯無くても、ひも部分が髪の毛で隠れるので、鑑賞には堪えます。そもかく柔らかい雰囲気の天龍さんという目的は果たしました。

あ〜。エラー猫は、天龍が拾ってきて、寮舎に住み着いている…なんて、自分設定です。好きなタイプの猫に塗装して下さいw



罫線

鳴門トップページに戻る 鳴門アイテム製作記に戻る