足跡フィギュア製作紹介 DRUM 編

■#1   企画

■#2   CAD

■#3   出力整形

■#4   複製

■#5    塗装

■#6    完成



・DRUM 編#1
・企画
というわけで。今回のお題はアメリカ潜水艦娘のDRUMとなります。
USS228DRUM 「Admiralも一度、アラバマに来るか?待ってるよっ!」
写真は、むか〜しに撮ったアメリカアラバマ州で展示されている本物のDRUMさんです。サウスダコタ級戦艦アラバマが記念艦として係留展示されているのですが。その隣にいたのがこの娘でした。

艦これに実装されている艦は数多あれど。現存している日本艦は皆無で。アメリカ艦は現存していても、そもそも行くのが大変ですからね(スカイママw)。私にとっては、唯一実物にあったことのある艦です。

もちろん戦艦アラバマの方も見て回りましたが。なんかDRUMさんのセリフだと、艦これ実装の雰囲気無いなぁ… 戦歴は地中海とかでイギリス艦隊と行動していたから。日本に来たのは戦後だけ。

艦これ画面 でもって、うちのDRUMさんの育成状況です。
潜水艦は、とりあえず全員とケッコンまで育てるようにしていまして。あとは、まるゆ育成で5-2空襲マス周回に随伴させて育成します。

潜水艦という艦種が、通常海域ではあまり活躍の場はありませんが。イベントで一カ所くらい潜水艦が必要になる…ということも多く。どの娘が特効艦になるかも油断できませんし。改二でどう化けるかも未知数(任務報酬も含めて)。どんな娘でもまんべんなく育てる必要があるのが、艦これというゲームです…
デッサン デッサンです。構造の把握とかもこの辺で。
両足の装備と、巨大な艦首。左手くらいしかポーズの自由度がないという辛さ。

装備の類いは、先に工業デザイン系CADのRhinocerosで作っておきます。これをデッサンに加えて、サイズも確認。
CADの作図精度は0.1mmで。ただ、実際に出力できるディテールのサイズの最小は、0.3mmくらいを想定しておいた方が良いです。一発物ならともかく、量産の限界はこの辺。

あと。見えないところのディテールつにいては、中島零先生の同人誌を参考にさせていただきました。ここに御礼。


・DRUM 編#2
・CAD
CAD前面 CAD後面
はい。毎度仕様CADは、曲線主体パーツはZBrush。メカ系はRhinocerosです。

最初、装備品も3Dプリンターで…とか思っていましたが。さすがに武装と脚ユニットは、一発に8時間くらいかかる上に、使用するレジンの量が半端ないので断念。
細かいパーツは全部3Dプリンターで出来るので、細かいところまでこだわれるのが便利ですね。
4iinch砲、作っている内に構造まで学べてしまう。照準器の構造が面白い。

DRUMさんの遍歴として、3インチ、4インチ、5インチと更新されていたという。展示されていたのは5インチ砲ですね。4インチ砲だと調べて、4インチ砲について調べて、英語サイトでサンメンズとか写真を集めて…こんな小さいパーツにどんだけこだわるのやら。CADだといくらでも作れてしまう。

にしても。この砲を海水漬け…錆びたら直さずに交換しちゃうんだろうな。大量に作って戦艦の備砲にしていたけど、下ろしたのを流用しているようですし

大空スバルでも思ったけど、ウエストのくびれの位置が高い衣装は、身体のラインが難しいです…
プロポーションとしては、胸とウエストの間に肋骨があるんですよ。この肋骨がなくて直接ウエストのくぼみになってしまうと…。
和服の場合は、ウエストのくびれを隠すから違和感ない…ってのは、スバルさん作った時にも書いたような。



3Dプリンタ出力2 3Dプリンタ出力1
さて。メインパーツの出力準備です。
上の造形完了から、バラしてダボ作って…がまた一作業なのですが。
左の方の配置、使用レジン量がレジンパッドの容量ギリギリでして。装備品の3Dプリンター量産が出来ない理由でもあります。
このプリンター、高さは175mmまで行けるんですが。レジン容量は290g。高さ限界だと、4cm四方の四角柱が造形体積の限界です。

3Dプリンタ出力3 3Dプリンタ出力4
キットに添付する分の3Dプリンター出力パーツです。パーツ数の半分が3Dプリンター。
ランナーつけて高くして、一度に出力できるセット数を増やす目論見。
ランナー付けるのにもコツがありまして。横棒は増やせないとか、四方八方から支えるとパーツが歪むとか。3Dプリンターならでわのルールが見えてきます。

左と分けているのは、Rhinoceros系とZBrush系のパーツというのが理由です。一応、ZBrushのパーツもRhinocerosに持ってこれるのですが。ポリゴンデータを扱うのは重たくて…



・DRUM 編#3
・出力整形
3Dプリンタ出力品1 3Dプリンタ出力品2
原理上、どうしてもちょっと断層が出ますが。まぁプラサフ+800番で消える程度なので。
少数の3mm経の太いサポートでパーツが落ちない/ずれない/傾かないようにして。1mmの細いサポートで細かいところが出るように…というようなサポート付けをしています。
右のランナー付きパーツ。上辺が欠けているのはミスでは無いです。ここより上を付ける出力上のメリットがないので、レジンと時間の節約。

仮組 仮組と。パーツ接合部の修正です。
デジタル造形でも、割ったパーツは、3Dプリンター出力後にはまず接合部が合いません。エポパテで接合部をほぼ作り直すことになります。けっこう面倒。
もちっと柔らかく削れる3Dレジン、出ないもんですかね? 需要あると思うんだけど。ガラス質的にポリポリするんですよ。

あと。手袋と前髪も3Dプリンター出力にすることにしました。…だんたん疲れてきたw

…全高30cm…デカい、重い…。装備だけでは無く、髪の毛がww


・DRUM 編#4
・複製
シリコン型 レジン複製 複製です。

使用シリコンは東芝のRTX8000。…一本4000円超えちゃって。原材料費高騰はどうしてもキット価格に跳ね返ってしまいます。ご容赦を。
3Dプリンターが3万円台で買えるとかは、安くなったと言うより、文明の進歩という感じがしますが。体積当たりに聞いてくる物の値段は、どうしようも無い…

バリ問題。シリコン型複製ではある程度避けられない問題ですが。
シリコン型は、要はゴムなのですが。一応、石膏で裏板を作って、ゴムによる締め付けが全体に均衡になるようにしていますが。複製していると、熱で型が反ってきて隙間が出来、とくに周辺部からレジンが漏れてきます(バリ)。
ここでバリが出ないように石膏板をきつく閉めると、今度は型が歪んでしまうので。出来ることならできるため締め付ける圧力は減らしたいところ。うっすらバリが出るけど漏れない程度がベスト圧力。


・DRUM 編#5
・塗装
塗装済みパーツ 塗装済みパーツ顔アップ はい。塗装しました。

レジンパーツは、食器洗剤溶かした鍋に一晩漬けて。クレンザー付けた歯ブラシでガシガシと。
サーフェイサーは、タミヤのファインプライマーサーフェイサーLが、性能と入手性でベストです。これしか勝たん。

3D出力パーツの歪みとりに加熱するときには、細心の注意を。煮るまですると、パーツが積層断面でボロボロにばらけてしまいます(一回やった)。力を加えてゆっくり曲げるくらいが適量でした。
一応、ABSライクな光レジンを使っているので。曲げにはそこそこ強いです。はずです

瞳デカールと、"228""ドクロマーク""たこ"がデカールでつきますが。
プラモについているような、個別にシールになっているわけでは無く、全部が繋がっていますので。切り出す必要があります。ご留意を。
白ベースのデカールは、切断面にシールベースの白色が覗きますので。貼った後に縁のリタッチが必要。…どこか良いデカール屋さん、ないですかね?

メカ部分の仕上げに、墨入れとドライブラシ。ウェザリングが楽しいわw


・DRUM 編#6
・完成
正面 後面 顔アップ 武装
鳴門その他完成写真





と言うわけで完成です。

胸は控えめですが、太ももが全体のサイズを表しているというか。デカいフィギュアになりました。

右手装備に針金で支柱がありますが。これがないと支えられないというよりは、揺れたときの振動の収まりが悪く、写真撮影時に待ち時間がけっこう出まして、制震の為に付けています。そっと添えるだけ。
右手装備の取り付け自体は、上腕から武装まで、2mmアルミ線を接合部に入れておけば十分支えられます(しまうときには取り外し)。

モールドの細かいところとの粗密感がけっこう気に入っております。うん。この辺が、艦娘作るときに楽しいところ。…リアルで艦船模型、作りたくなってきた。

にしても脚ムチムチだなぁ(繰り返すw)。


罫線

鳴門トップページに戻る 鳴門アイテム製作記に戻る