・DRUM 編#2
・CAD
|
はい。毎度仕様CADは、曲線主体パーツはZBrush。メカ系はRhinocerosです。
最初、装備品も3Dプリンターで…とか思っていましたが。さすがに武装と脚ユニットは、一発に8時間くらいかかる上に、使用するレジンの量が半端ないので断念。
細かいパーツは全部3Dプリンターで出来るので、細かいところまでこだわれるのが便利ですね。
4iinch砲、作っている内に構造まで学べてしまう。照準器の構造が面白い。
DRUMさんの遍歴として、3インチ、4インチ、5インチと更新されていたという。展示されていたのは5インチ砲ですね。4インチ砲だと調べて、4インチ砲について調べて、英語サイトでサンメンズとか写真を集めて…こんな小さいパーツにどんだけこだわるのやら。CADだといくらでも作れてしまう。
にしても。この砲を海水漬け…錆びたら直さずに交換しちゃうんだろうな。大量に作って戦艦の備砲にしていたけど、下ろしたのを流用しているようですし
大空スバルでも思ったけど、ウエストのくびれの位置が高い衣装は、身体のラインが難しいです…
プロポーションとしては、胸とウエストの間に肋骨があるんですよ。この肋骨がなくて直接ウエストのくぼみになってしまうと…。
和服の場合は、ウエストのくびれを隠すから違和感ない…ってのは、スバルさん作った時にも書いたような。
|

さて。メインパーツの出力準備です。
上の造形完了から、バラしてダボ作って…がまた一作業なのですが。
左の方の配置、使用レジン量がレジンパッドの容量ギリギリでして。装備品の3Dプリンター量産が出来ない理由でもあります。
このプリンター、高さは175mmまで行けるんですが。レジン容量は290g。高さ限界だと、4cm四方の四角柱が造形体積の限界です。

キットに添付する分の3Dプリンター出力パーツです。パーツ数の半分が3Dプリンター。
ランナーつけて高くして、一度に出力できるセット数を増やす目論見。
ランナー付けるのにもコツがありまして。横棒は増やせないとか、四方八方から支えるとパーツが歪むとか。3Dプリンターならでわのルールが見えてきます。
左と分けているのは、Rhinoceros系とZBrush系のパーツというのが理由です。一応、ZBrushのパーツもRhinocerosに持ってこれるのですが。ポリゴンデータを扱うのは重たくて…
|