足跡フィギュア製作紹介 鵜来 編

■#1   企画

■#2   CAD

■#3   出力整形

■#4   複製

■#5    塗装

■#6    完成



・鵜来 編#1
・企画
というわけで。今回のお題は海防艦鵜来となります。
艦これ画面 うちの鎮守府の鵜来さん。Lv98、経験値で97万。全ての所持艦娘は、改二が来たら数日でケッコンできるようにしています。
改二の来た稲木さんの方はLv140まで育てました。たまに海防艦要求する任務がありますからね。耐久の高い海防艦はありがたいので。早くもう一隻ほど海防艦の改二には来て欲しいところです。

次はどの子…で悩みましたが。3Dプンリターが使えると言うことで、装備品の難易度と相談…ということで。
まぁ、データの状態で作れない艦娘はないのですが、WF対象ともなると、量産性も気にしないといけない。
いろいろ考えて、久しぶりのフル装備水上艦ということで鵜来さん(ちゃん?)となりました。

デッサン 決まったのなら、まずは実際艦の資料集め。
25mm三連装機銃、12cm単装高角砲E型、三式爆雷投射機、二式爆雷。22号対水上電探、13号対空電探、E27逆探。艦これやっている人にはおなじみのこれら装備について、ネットで検索して図面を集めて。とはいえ、無駄にハイディテールにしても再現には限界がありますが… この辺が原因で後で苦労することになります。
船体のディテールは、プラモデルの写真からの採用です。多分、鵜来さん描かれた人も、稲木のプラモデルを参考にしたんだろうな…というパーツ構成ですね。稲木の1/350のプラモが出ているので、その辺の写真を参考にします。

デッサン人形でポージングを決めて写真をトレースして。これで装備品の3Dデータを重ねて、いろいろ検討。
原画の3D矛盾もこの辺で露呈してくるわけで。例えば、背中は真っ平らではありませんが、船体の方は平ら。しかもマストがあって22号対水上電探が髪の毛に引っかかる… 腰のジョイント部に一工夫が必要ですね。



・鵜来 編#2
・CAD
CAD前面 一足飛びに。CADデータがだいたいまとまりました。
メカ部分は、毎度機械デザイン系CADのRhinocerosにて。鵜来ちゃん本体はZBrushにて。
ただ、リボン/襟、スカート部分などは、Rhinocerosでソリッド的に作った後、ZBrushで変形させています。最初からZBrushでやる方法もありますが、馴れている方法というのと。Rhinocerosはやはり。実寸で作図できるのが重宝するのです。
腰のジョイント部は、頭や背中とのクリアランスを確保するために、いろいろメカっぽい構造を仕込んであります。…ただまぁ、量産に難があるほど細かくなってしまったので、ここから間引かざるを得ませんでした。

服着せる前の画像をBlueskyの方にUPしてあります。…どうせ服着せちゃうのにねw



・鵜来 編#3
・出力整形
出力本体パーツ 出力装備パーツ
左は、シリコン型でレジン複製することが前提のパーツと。右は3Dプリンター出力で添付することが前提の出力。
前髪とかはどちらにしようかと悩みましたが、細かさはやはり3Dプリンターに分があります。

光造形の場合、パーツが多少歪んでしまう物なので、そのへんが気にならないパーツ分割も心かげています。


25mm三連装 むちゃだった部分。25mm機銃の銃身。
左がオリジナルデータですが。0.5mmってったらシャーペンの芯程度…行けるんじゃね?とは甘く見ていました。もうへにゃへにゃです。IPL洗浄に耐えられない。サポート切り取りに耐えられない。
これが一点物の艦船模型なら、大量に出力して生存品で製作して、完成したらもう触らない(触れない)もアリなのだと思いますが。フィギュアの付属品としては、歩留まりも強度も足りません。
何度か試して、2.5倍の太さでやっと実用的強度が… まぁこの機銃自体、幅1cmあるかというサイズのパーツなので、ここを太くしてもさほど精密感は減らなかったです。
同じく。13号対空電探の横棒がね… サポートを大量につけたら台無しだし。変に難易度が高くなったパーツです。結局斜めに出力することで解決しました。
13号対空電探の下には、速度灯が付いています。夜間航行時に、後続の艦に自艦の機関出力を知らせるための物です。大型艦だとさらに転舵も知らせるように十字の灯があるのですが。13号対空電探は改装で後付けなので、位置関係もいまいちよく分からない。この辺は資料の限界ですね、写真も少ないので。
ともかく。量産できる細かいパーツの限界については、勉強させていただきました。
3Dプリンター出力仮組 はい。仮組です…というか、積み上げてみましたというか。
足下に積めなかったパーツが散らばっています。…パーツが多いです。パーツの処理作業が終わるのか?という気分を、艦船モデルでも無いのに味わっていますw

スカートの分割線や胴体や肩の接合部など、3Dプリンター出力品では「ぴったり合わない」ので。パテで作り直してあります。
どうしても光造形だと、パーツが僅かに膨らむのでこの辺は毎度の作業です。3Dプリンター出力キットに無理がある理由でもあります。

マストは、中心の一本が0.9mmステンレス線で、これで全体の強度を確保しています。
マストの張り線も考えていたのですが。さすがにちょっとうるさくなりそうでオミットしました。


・鵜来 編#4
・複製
複製 シリコン型作成と複製。まぁいつもの感じですね。
シリコンは、高くなって悲しい東芝RTV8000。離型剤は、クレオスのMr.シリコーンバリアー。ブタノールにパラフィンを溶かした感じの離型剤。パラフィンが残るので、複製時には使いづらいですが。シリコン型を作るには、確実に剥がれるので重宝しています。

言い訳じみた話になりますが。
シリコンはゴムなわけですので。バリが出ないように強く締めすぎると、型が歪みます。個人的に、「多少バリが出る」程度の圧力がベストだと思っています。
…ガンプラ、どうやってんだろ?あれ。



・鵜来 編#5
・塗装
塗装済みパーツ 塗装済み顔 はい。塗装済みパーツです。
Mrカラー、模型用ラッカー系塗料です。…水性カラーは使ったことありません。
まぁ溶剤の匂いが〜っても、子供の頃から嗅いでいるので今更ですしね。トルエン部屋に充満なんてならともかく。やっぱ物性が一番良いですからね。
調色も自分でやります。肌色なんか、代々受け継いだ焼き鳥のタレみたいなもんです。
肌色は、ピンクから立ち上げるのが吉。塗装あるあるですが、下地を白にすると、発色が良くなるどころか青白くなるのです。
ピンク→肌色→肌の濃い色→再度肌色を薄く。これが最近のパターン。

軍艦色。市販の軍艦色でも良いですが、そこに白入れて明度調節。けっこう明るめですが、影吹きと墨入れで丁度いい感じ。墨入れとドライブラシも合わせて、ミリタリー塗装はけっこう楽しい。

顔。瞳と眉はデカール付き。
頬紅に、タミヤ ウェザリングマスターを使っています。No.126のやつですね。
エアブラシでやろうとしてうまくいかないので…細吹きは苦手です。

トップコートは、ガイヤのEx-フラットクリアー プレミアム。しっとりとした良い感じに仕上がります。

写真にも写っていますが、腰に付ける二式爆雷架。取り付け部と爆雷のところを金属線で補強してあります(黒いところ)。そのままでも保持は出来ますが、弄っていて折る自信があります。はい。



・鵜来 編#6
・完成
正面2 後面
腰脚装備 船体
鳴門その他完成写真

というわけで完成です。
3Dプンリターに依存した分、パーツが多くて、そこで苦労した感じですが。かわいさと高密度さが共存する良い感じになりました。

ただまぁ、これ以上のパーツ搭載はキット規模として難しいかな…というあたりも反省点。パーツ数62ですからね。
それでも…思い入れた艦娘にはまた手を出してしまうんだろうな。



罫線

鳴門トップページに戻る 鳴門アイテム製作記に戻る