足跡フィギュア製作紹介 娘猫編
■#1  デザイン 1998/01/28

■#2  製作1  1998/01/29

■#3  製作2  1998/01/31

■#4  製作3  1998/02/05

■#5  製作4  1998/02/05

■#6  製作5  1998/02/06

■#7  製作6  1998/02/10

■#8  製作7  1998/02/24

■#9  製作8  1998/02/28

■#10 製作9  1999/03/05

■#11 製作10 1998/03/16

■#12 製作11 1998/04/14

■#13 複製1  1998/04/18

■#14 複製2  1999/04/28

■#15 塗装   1998/07/17

■#16 完成   1998/07/23

■#17 委託   1999/01/20



注:サーバーの容量逼迫の為、完成写真以外の画像は消去しました。フルサイズの写真付き製作記を、イベントで併売しておりますCD−ROM「猫の小判 ガレージキット製作録BACKUP Vol.1」に収録しておりますので、そちらをよろしくお願いいたします。

z_fig201.jpg ・98/01/28 フィギュア製作記 娘猫#1
・デザイン
ホームページの表紙に使った絵を、右手だけ変更して使います。要は、招き猫ポーズ。
このでかい手を両方共脚の間に入れることが、ちと無理だと分かったもんで(^_^;)。

これをベースに2面図を描きます。けど、胴のひねりとかは図面には現していません。こういう微妙なところは、図面には描けないです。


z_fig202.jpg ・98/01/29 フィギュア製作記 娘猫#2
・製作1
今回は、石粉粘土です。
「クラフティ」いう製品を買ってきました。あの有名な「ファンド」より性能がいいという批評が載っていたので、これを選んだのですが。
別に簡単な芯だけを作り、用意しておきます。乾燥させた芯に粘土を盛ったのがこの写真ですが…。
最大の失敗がここにあります(^_^;)。

まず、芯への粘土盛り付け。これほど粘土同士の食い付きが悪い(というより、無い)とは思いませんでした。盛った直後は大丈夫なのですが。盛った部分が乾燥すると収縮して退けてきて…中の芯から剥がれて…空洞だらけに(;_;)。
また、大量に盛ってしまった為に、いつまで経っても乾かない(;_;)。
ってことで。粘土を盛るときには、下地は水を塗って湿らせて、よく押し付けるように、数ミリ程度ずつ形を出すように盛りましょう。

ここまでかけばわかると思うけど。
私、石粉粘土扱うのは初めてです(;_;)。


z_fig203.jpg ・98/01/31 フィギュア製作記 娘猫#3
・製作2
乾燥は、白熱電球を使っての24時間体制でした(^_^;)。
一通りのパーツが揃ったところです。さすがにエポキシパテよりはやわらかいので、削りやすいです。形も、けっこう早く出せました。
けど、空洞がしょっちゅう顔を出すので、大変です。

あと。石粉粘土は確かに削りやすいのですが、石が入っているだけあって、カッター類の摩耗が激しいです。彫刻刀も傷みやすいですので、砥石は必須です。


z_fig204.jpg ・98/02/05 フィギュア製作記 娘猫#4
・製作3
胴・脚の削りこみの片手間に、手足の指も作っていきます。まだ全体的に荒いですが。
トルテと違い、プロポーションがリアルですので、例のランジェリーカタログが役に立ちます。っても、こいつも端末肥大気味ですが。
…下着のモデルさんって、胸が小さいんだよな(^_^;)。まぁ、そのへんはいろいろと。

フィギュア作りも、これくらい形が出てくると、楽しくなってきます。


z_fig205.jpg
z_fig206.jpg ・98/02/05 フィギュア製作記 娘猫#5
・製作4
ってことで。ペーパーがけもだいぶ入っています。らしくなってきたというところでしょうか。
けど、最初の盛りミスによる空洞が、未だに継ぎ目として出てきてしまい、困っています。サーフェイサー吹いてから、タミヤパテで修繕したほうがいいかな?。
その前に、パーツ分割と毛皮のモールドを入れる作業がありますが。

顔は、これも斜めから見たところがメインです。トルテより作業が進んでいるので、けっこう見れるところまで出来ています。
石粉粘土も、けっこう使いやすいです。もっとも、服とかをパーツ分割するようなものには、エポキシのほうが向いていると思いますが。

さて。胴体と頭の両方に首がありますが。造形時のバランス取りに必要なもんで(^_^;)。どのみち、首輪が着きますので、両方とも仲良く切断です。


z_fig207.jpg ・98/02/06 フィギュア製作記 娘猫#6
・製作5
毛皮のモールドのトライです。膝から足首まで。
なんか汚れているのは、自作のヘラをアルミ線で作ってしまったためです。さすが粘土でも石粉、アルミが削れます(^_^;)(この作業中、ステンレス線で作りなおしました。)
水を塗ったところに粘土を薄く伸ばし、さらに水を塗り、周りになじませた後、ヘラでモールドを付けていきます。乾いてきたら、また水を塗ると。
ただ。やっぱ乾燥してからのナイフでのリタッチが多少は必要なようです。
全身にこれをやると、さすがにうざったい(面倒ってわけではない(^_^;))ので、毛が多いところにだけ置く予定ですが。周囲のモールドが無いところとのなじませ方が宿題です。

z_fig208.jpg z_fig209.jpg
・98/02/10 フィギュア製作記 娘猫#7
・製作6
一応、毎日いじくっているのですが。一度盛ると乾燥まで時間がかかる素材だけに。そうそう進むもんではないですが。両腕の胴体への接合とか、脚や指への植毛(^_^;)とか、髪の毛の植え付け始めなど、してみました。(右の写真、もみあげ盛りたて(^_^;))。

右腕は、接合した後に、頭との位置関係のために、ちとポーズを変えました。左腕は、端末肥大さの表現に、もう一つ調節が必要なようです。また、左腕も、右腕のように、途中から切断して別パーツにするつもりですが。一度は接合して調子を見ないとということで。

肩は難しいですね。人間で一番構造の複雑な間接ですし(鎖骨でマウントされ、肩甲骨は肋骨の上をスライドし、胸と背中と首から筋肉が周っている)。前からと後ろから見たバランスの両立も、課題であります。また、この肩の色気というものは、ないがしろには出来ません。この女の子特有の横から見た肩の薄さには、凝って欲しい部分であります。…って、ここにも毛を盛る予定なんだけどな(^_^;)。凝ってどうすんだって。
鎖骨も、このへんに引っ張られて、いじる度に形が変わっていきます。

頭の髪の盛り付けですが。これまた難しいです。盛っては削りとって、少しずつ植毛していくしかないですね。
あと、瞳のモールドを入れる予定です。実際の人間も、角膜は盛り上がっていますしね。塗装もしやすいし。
犬歯はどうしようかな(^_^;)。


z_fig210.jpg z_fig211.jpg
・98/02/24 フィギュア製作記 娘猫#8
・製作7
前髪、もみ上げ、後ろ髪を盛ってみました。全身にも、毛のモールドが入りつつあります。
前髪は、盛っただけなのでだいぶ荒いですが。この後、もみ上げ部分のように削りが入ります。
ただ、粘土の表面はどうしてもざらつきやすいので。やっぱ溶きパテやサーフェイサーの後の仕上げが必要なようです。それに、このままだと確実に抜けないので(^_^;)、多少毛のモールドを埋めてやらないと。モールドとして必要なディティールを残しつつ、不必要な深い部分を埋めてやるわけです。

あと。お腹部分はまだ手を入れていません。両足を別パーツにばらしてからになります。もうそろそろかな?。

z_fig212.jpg z_fig213.jpg
・98/02/28 フィギュア製作記 娘猫#9
・製作8
大して変わっていないです(^_^;)。
頭は、相変わらず髪の毛と格闘中でして。
胴体部分は、脚を切り離して、お腹部分の仕上げに入っています。また、各パーツもパテコートしての、表面仕上げ準備。
尻尾に入った白い線は、モールドのリタッチの跡です。毛ってのは、手を入れはじめると、止まらないですね(^_^;)。
足の裏の肉球、見えるかな?。

z_fig214.jpg ・98/03/05 フィギュア製作記 娘猫#10
・製作9
首から下のパーツは、ほぼ上がりました。あとは、サーフェイサーをかけて、毛のモールドを整えて…をくり返すことになります。
この毛のモールドがあだになって、パーツの合がいまいちになってしまいましたが。どのみち、接合部を埋めるときに、周辺の毛のモールドの再現も必要になってくるでしょうから、あまり関係ないでしょう(^_^;)。
ってことで。今これらのパーツは、サーフェイサー後の乾燥のために、ばらばらでぶら下がり状態です(^_^;)。
頭は、ちと遅れています。やっぱり、髪の毛ってのは、顔の次にフィギュアの命のように思います。ってことで、後ろ髪を盛っては削り、削っては盛りをくり返しています。前から見た写真も、だいぶ小奇麗になったでしょ?。
にしても。粘土の表面仕上げは難しいです。サーフェイサーかけても、多少の毛羽立ちは不可避ですし。ペーパーかけも水が使えませんし。ポリパテ派が増えるってのが、よく分かります。ここで、制作費に余裕があるなら、一度キャストに置き換えてから仕上げするところなんでしょうが。
っと。首の鈴を作らなければ(^_^;)。

・98/03/16 フィギュア製作記 娘猫#11
・製作10
造形的にほとんど進行は無いので、写真はパス。口の中のモールドをエポパテで作った程度です。
頭のパーツにも、サーフェイサーがかかりました。けど、粘土特有のケバ立ちには、悩まされています。全身毛だらけのモールドに800番でペーパーかけというのは、思った以上に大変です。水が使えないので、ペーパーもすぐ使えなくなるし。
でも、この作業が終われば、原形の出来上がり。もう少しです。

z_fig215.jpg
z_fig216.jpg ・98/04/14 フィギュア製作記 娘猫#12
・製作11
溶きパテとサーフェイサーによる表面仕上げが終了しました。
…サーフェイサー後のケバ立ちと、水が使えないペーパーがけに苦労しました。やっぱ、一度キャストに置き換えるべきなのでしょう。
やっぱ、粘土では、ディティールのシャープ度には限界があるようで。毛の峰部分が丸くなるのは、しかたない所でしょうか?。って、あまり尖らせるつもりもないのですが。
間接接合部のダボは、あえてオミットしました。どのみち、実際にきちんと両足が接地して座るようにするには、接着時の微調節が必須でしょうし。両腕も、足や頭とのクリアランスがシビアですので。
鈴もエポキシで作ったのですが。このサイズなら、実際の鈴を使えばよかったかな?(^_^;)。

ってことで。原形も完成しました。次はいよいよ複製作業に入ります。


z_fig217.jpg ・98/04/18 フィギュア製作記 娘猫#13
・複製1
トルテの方の片手間に、頭と胴の、粘土への埋めこみまで終わりました。鈴もついています。複製のやり方も、トルテと変わらないので、細かい説明は割愛します。
残りパーツは、両腕両足尻尾ですが。これらの複製時に、鈴をもう一個付けようと思っています。一番、欠損の出そうなパーツですから、予備ということで。

z_fig219.jpg ・98/04/28 フィギュア製作記 娘猫#14
・複製2
取れました(^_^)抜けました(^_^)。
1/6スケールパーツ数8、全高(座高+耳だね(^_^))100mm。
気泡も少なく、良い型が出来ました。
合体写真も、これが最初です(^_^)。

ってことで。展示用サンプルの製作に入ります。まずは、洗剤浸けて、クレンザーでガシガシと(と、写真はここまで済んだところです)。
次は、気泡探しと埋め、サーフェイサー吹いてパテもって削ってサーフェイサー吹いて…の繰り返しです。


z_fig220.jpg ・98/07/17 フィギュア製作記 娘猫#15
・塗装
前回の更新から3ヶ月も経ってしまいました(^_^;)。っても、なにもしていなかったというわけではないです。まぁ、表面処理とかはトルテでやりきってしまいましたので、同じ事書いてもつまんないだろうなってことで。

で。表面処理・ブラシ塗装を済ませてしまいまい、目やらのディティールに凝り始めたところです。
トルテと工程で違うのは、下地としてソフト99系のサーフェイサーとホワイトを使ったこと。隠蔽力と食いつきはさすがでして、使いやすいです。後半、ガス圧が落ちて塗膜が厚くべちゃって吹いてしまうのがたまに傷ですが。数本を用意して、使い始めは仕上げ用、使い後半は目止め穴埋め用と使い分けるのが良いでしょう。

しかし、塗装は苦労しました。平坦にところに肌色一色ってならともかく、今回は毛のモールドがありますから。エアブラシのノズルを、濃い色を下側から、明る色を上からと、光源による明るさを意識して吹きます。このノズルの向きがコツでして、凸凹したディティールに奇麗に影が付きます。ただ、濃い色の上に明るい色を吹いても、奇麗なグラデーションにはなりにくい(特に白色を混ぜている場合には。今回も、オレンジの上に明るい色のせたら、ピンクになってしまって(^_^;)。まぁ、毛皮の肌が透けてみえると思えばOKですが)ので、この工程を何回か納得の行くまで繰り返して、最後は濃い色でフィニッシュするようにしました。

さて。問題は左腕。創った本人が言うのもなんですが。こんなん組み立ててから塗装なんて、ようしません(^_^;)(右腕でも、けっこう苦労したのに…)。っても、塗装後につぎ目修正して再塗装…なんて根性も付きかけていますので。腕輪をハンダ線で作ってごまかす予定です。この辺、キットと違ってしまい、申し訳ないのですが(T_T)。

っと。尻尾と胴体の接合にはステンレス2mm線、頭と腕はアルミ2mm線を使っています。尻尾の強度は厳重にしておかないと、泣きます(^_^;)。…一度泣きました。人生何事も経験です。

…しかし、私の文章、(^_^)マークが多いな(^_^;)。っと。


z_fig221.jpg z_fig222.jpgz_fig223.jpg
・98/07/23 フィギュア製作記 娘猫#16
・完成
ってことです(^_^;)。
うーん。ここまでに半年かかってしまいました。
凸凹多いから、スミいれが栄えるな(^_^;)。結局左腕の接合部は、腕輪にしてしまいました。…ちと卑怯(^_^;)。ハンダ捩って万力で潰して作ったお気軽腕輪です。
…ピンク色のやつは、シャレです(^_^)。上半身の毛を剃って、ピンク色にしただけ。くすくすくす(^_^)。
というわけで。ワンフェス当日を待つばかりです。

・99/01/20 フィギュア製作記 娘猫#17
・委託
「虎の穴」ってところに委託販売させてもらうことになりました。ってことで、去年末から扱っていただいています。アキハバラの一号店(LAOXコン館裏)には、製作した完成品も飾ってあります。
…っても、なんか売れていないようだけど。やっぱオリジナルはつらいかな?。

ちなみに、HJ誌の虎の穴広告にも載っているのですが…まわりのフィギュアがちょっと…そっち向けって意味で作ったんじゃないけどな(^_^;)。

ともかく。99年冬フェスにも出ますので、よろしく〜。


罫線

鳴門トップページに戻る 鳴門アイテム製作記に戻る