足跡フィギュア製作紹介 国分寺こより編

■#1   企画   2003/01/29

■#2   製作1  2002/02/05

■#3   製作2  2002/02/05

■#4   製作3  2002/02/09

■#5   製作4  2002/02/15

■#6   製作5  2002/02/22

■#7   製作6  2002/03/02

■#8   製作7  2002/03/13

■#9   製作8  2002/03/15

■#10  製作9  2002/03/28

■#11  複製   2002/04/03

■#12  塗装   2002/04/26

■#13  完成   2002/04/26

■#14  箱    2002/04/27



・2003/01/29 フィギュア製作記 国分寺こより#1
・企画
デッサン
ってことで。マジカルメイドこよりです。カルテ2.5が5月に。夏にはカルテ3も発売されるということで。
で。毎度の作画です。
身長のデータが無いのに困ったのですが。小麦の身長が152cm(小6の平均身長並(^_^;))で、劇中での対比だと、小麦より数センチ高い程度。
でも、設定画をそのサイズにすると、頭のサイズが全然違ってくるんですな(^_^;)。どうも、足の長さが段違い(^_^;)。さてどうしたもんかと。
こういう広がったスカートというのは、これまた厄介なアイテムでして。真横から見たときと、斜め上(隣に立っての目線の高さ)から見たときでは、足の露出度が全然違ってきます。絵のイメージで足を露出させるには、だいぶ足が長いか、スカートを短くする必要がありまして。この辺が、立体化するときの注意点でしょうか。
ってことで。足の長さについては、作りながら調節してきます。小麦自体、1/6にしては異様にでかいサイズになりましたので(体の本身のサイズは、間違っていないけど、いろいろ付属物が…)。多少足を長くしたほうが、バランスが取れるのではないかと。


・2003/02/05 フィギュア製作記 国分寺こより#2
・製作1
盛り準備
絵を元に、ラミバフィルム(塩ビ板でもOKかと)にマジックでラインを写し取ります。顔だけは、旧スーパーファイン用紙にプリントアウトしたものに、同じく紙で箱組み。ここにポリパテを盛っていきます。
盛り直後
盛ったものをはがしたところ。
とりあえず、残っている線に沿って削ったあと、裏面/表面にポリパテを盛って、厚さを稼いで行きます。ある程度形が出たら、ノコギリで切った張ったを繰り返して、ポーズを煮詰めていきます。このとき、あなり元のイラストにはとらわれません。立体とは、やはり違うものですので。
一番難しいのが腰(お尻ではなくね(^_^;))。ポーズの色気のかなりの部分が、この関節(というか、背骨)の曲がり具合にかかっています。左右前後に曲がるだけでなく、左右前後へのスライドと回転まで…。さらに、肩と骨盤の傾斜までが連動してます。ある意味、一番難しい関節です。
シンプルなポーズも、この辺に表情付けるだけで、密度がグンと上がりますので。グラビア写真に頑張ります。


・2003/02/05 フィギュア製作記 国分寺こより#3
・製作2
盛り準備
ってことで。5日でこんなところです。作業の速さとしては、他に2体並行ですので、まぁこんなもんでしょうか。
ただ。ポージングにはまだ不満がありますので。弄る予定です。

足が長く見えますが。爪先立ちということと、頭がついていないためでして。多分大丈夫(^_^;)。

胸…なんか作っていてやになるくらいでかいですね〜。この胸をバランスよく作れるのかしら?。


・2003/02/09 フィギュア製作記 国分寺こより#4
・製作3
裸状態
とりあえず、体だけの状態まで組み上げて、プロポーション/ポーズを確定します。前回から、余り変わっていない様に見えますが。切った張ったを20回くらいは繰り返して調節したので、思ったより時間がかかりました。
あと、足の長さ…やっぱ本当に長すぎたので、1cmほど詰めています。
胸…まぁこんな感じかなと(^_^;)。身長は、小麦+3,4cmだそうですが。そのまま胸だけ でかくしてもアンバランスなので、腰やら肩やら弄りましたが。やっぱでかい(^_^;)。
腰骨とかおなかとか肩甲骨とか。完全に隠れちゃうのに、やっぱ作りこんでしまいます。勉強をかねてということで、人体解剖本を見ながら、彫りました。

このあと、パーツ分割単位でばらして、ダボを作ってから、服等を作っていきます。


・2003/02/15 フィギュア製作記 国分寺こより#5
・製作4
盛り準備 ばらしました。
上半身のばらしは大変でした。胸元を首に繋がるように切り出して。胸だけ別パーツ化してと。この辺がクリアーできれば、上半身は楽そうですが。
腰から下も問題…。スカート/エプロンの二重構造は別パーツ。スカートのフリルも別パーツ予定。ともかく、芯となる脚/腰を先に仕上げないと…と思っても、胸周りに手が出ます(^_^;)。
耳も難しいです。絵自体が、位置関係に矛盾抱えてまして。その辺を吸収しながらの作業になります。
う〜。スカートとフリルも頭痛いですが。尻尾も大変です。どこに付くのかしら?。どうしよう(T_T)。
盛り準備 上半身の仮組です。胸元が覗けるようにと別パーツ…にしないと、塗り分け死にます。
両腕の接合部は、ほぼ出来たので。成形終ったら今度は肩掛けの成形。それが出来てはじめて髪の毛です。それぞれが干渉するパーツなので、積み上げていくように作っていきます。


・2003/02/22 フィギュア製作記 国分寺こより#6
・製作5
仮組 しっぽ周り
一週間経ちました。 大きなところでは、スカートと前髪の形が出始めました。っても、まだ盛るぞ削るぞの段階で。これがまで手を加えていきます。

スカート、難しいです。設定絵の頭身/脚の長さが当てにならないので、脚の露出に関わるスカートの長さも変わってきますし。投射面積の一番でかいパーツでもあるスカートの長さは、全体のバランスにも関わってきます。さらにこれにフリルも付くわけで。この段階でバランスを読むのは難しいです。
っと。エプロンも別パーツ…。
耳の大きさも悩んでます。設定、前からと後ろからで、見たときの大きさが違うんですけど(T_T)。
前髪…毎度のアニメ特有の左右非対称です。今回は、右から見た形なので左を膨らませていますが。出来るだけオールレンジとなる造形で責めたいところ。…私が右利きなので、この向きは難しいです。まだまだ弄ります。
しっぽは、やはり尾骨から出ているとなると、パンツに穴空けないと…ということで、こんな位置です。…ガーターの資料が無いので、この辺適当。
ストッキングはまだ彫っていないです。これは、スカートの長さが決定してから彫る予定。

ってことで。明日はWFっす。


・2003/03/02 フィギュア製作記 国分寺こより#7
・製作6
ポリパテ収縮
スカートのフリル製作です。スカート側にマスキングテープで大体の壁作って、メンタム塗って、ポリパテを盛って、ある程度硬くなったら剥がして…というのは、一般的手法だと思いますが。ポリパテも、硬化後にはある程度収縮します。写真は、1晩置いたあとの物ですが。やはり1%弱収縮して、隙間が出来てしまいました。まぁこれは仕方が無いところなので、このフリルを4分割して、これを芯にするようにして、再度接合部作っています。一度固まったポリパテが芯にあれば、収縮によるずれはほぼなくなります(この後の複製とか考えると、これ以上のすり合わせも無意味かと)。

仮組 で。ここまでの段階での仮組です。…遠近のせいで、脚が短く見えますが(^_^;)(製作3のものが中身ですし)。実際、この角度だと、スカートで脚が隠れてしまい、短く見えるのが、立体の難点ですが。
脚を実際に伸ばすかどうかは、考えます。…ポプリでも伸ばした実績あり(^_^;)。

コルセット/エプロン/スカート/フリルと、4重構造の腰周りですが。
スカートは、この状態だともう少し後ろに膨らませたいところですが。巨大リボンがつくので、その分抑えています。尻尾も、2cmほど延長したいところ。顔も、まだ手を入れます。…写真に撮ると、修正したいところがいっぱいでるなぁ(^_^;)。


・2003/03/13 フィギュア製作記 国分寺こより#8
・製作7
仮組・正面仮組・後面
前回からは、主に仕上げ工程なので、見た目は大差ないのですが。ちろちろ弄ってあります。
・脚を、太もも/ふくらはぎのところで、計8mmほど延長しました。やはり、広がったスカートとの、見た目のバランスとるには、多少なりとも延ばしたほうがいいという結論です。今回は写真を撮るときの距離に気をつけたので、前回の写真よりかなり足が伸びて見えますが、8mmです(^_^)。
・左手作り直しました。どうも、手の表情がピンと来なかったので。いろいろ弄っていたら、結局作り直し。左腕袖も作り直し。
・尻尾を2cm延長。背中リボンを1cm延長。
・後ろ髪を2重に。写真では取り付けていませんが。首のところから後ろが丸見えなので、ここを埋めるように髪のパーツが追加してあります。

あとは、目のモールドを馬パテで盛ったり。タヌキのぬいぐるみを完成させたり(自力でしがみついています)、ガーター/ストッキングのモールドを完成させたり。

パーツはこれでほぼ完成。全27パーツ予定。
残りの作業は。うすうす攻撃が済んでいないところを仕上げて。背中リボンとスカートのフリフリを、複製しやすいように分割したら、サーフェイサーです。

正面アップ ちょっとアップ。


・2003/03/15 フィギュア製作記 国分寺こより#9
・製作8
仮組・正面 仮組・後面
ちと弄りましたので。サーフェイサー前の更新です。
瞑っている方の目を、ちとずらしました。口もちょびっと。…まぁ写真ではわかんないですが(^_^;)。自己満足の領域ですね。
あと、この写真には、二重の後ろ髪を取り付けてあります。隙間が埋まって、よきかな。

パーツは全部で28で確定。小麦に比べればだいぶ少ないですが。小麦のは細かい飾りがほとんどでしたので、エプロンやらフリルやら胸やらショールの別パーツ化の分、こちらのほうが規模は大きいかも。
リボンは、今回は0.5mmのアルミ板をメインで作りました。ただ、付け根あたりの裏面は、ポリパテでカマボコ型断面に盛ってあります。レジンになったときのパーツ強度と抜き易さ確保のためです。あと、写真じゃわかりにくいかもしれませんが。2.5mmのアルミ棒を、これら細かいパーツに貼って、ランナー兼湯口にしてあります。シリコン型作りのときの粘土剥がし時の、パーツ取れ予防も。袋詰めした時の破損も防げるし。一石四鳥。

次は本当にサーフェイサー。


・2003/03/28 フィギュア製作記 国分寺こより#10
・製作9
ってことで。原型の仕上げである、サーフェイサーとパテによる表面処理です。
なんだかんだで、12日…もちっと早く終るかなと思ったのですが、けっこう時間食ってしまいました。
表面処理1 表面処理2 表面処理3
1枚目:1回目のサーフェイサー吹き&溶きパテ&パテ。要は、塗ってあるパテの分だけ、傷やら気泡やらでいっぱいというわけです。ポリパテの最大の欠点ではありますが。他の素材でも、製作中には気づかない傷やら穴が出るとは思うのですが…。全パーツかこの有様ですので、この辺でけっこうげんなり。
2枚目:1枚目を、320番くらいで、全部こそぎ落とします。っても、モールドまで削り取らないよう、けっこう気を使います。全パーツ(ユーシィ&グレンダ含む)をこの状態にするのに、4日ほど。
3枚目:再度サーフェイサー吹いて、溶きパテ。その後、埋まりつつあるモールドの凹部分を、削りなおします。X−ACTOの曲刃の先でこそぐようにすると楽。これを全部のモールドに…げんなり(^_^;)。この後、400番でペーパーかけ。
で、この後、再度サーフェイサー&溶きパテ、600番、再々度サーフェイサー&溶きパテ、800番。全部の傷が消えるまで繰り返しますが。
最初の2回ほどは、サーフェイサーの使い終わりのところでペチャ吹きでもいいですが。モールドのリタッチをしたら、あとはうすーく。
で、全部のパーツに合格を出したら、支持棒つけていたところをきれいにして、完了。
原型完成 で。ピカピカのパーツ郡です。
…つまりは、原型完成!。っても、まだ作業が続くので、あんまりほっと出来ません(^_^;)。量産前提のプロなら、ここで抜き屋さんに出して、サンプル待ちなんだろうけど。それをやるとコミケに作業がかふるので、やりません(^_^;)。

この後、シリコン型を作る際の並べ方を、パズルのように考えます。
スカートをオーバーフロー…と思っていたのですが。内側のフリルの取り付け部のせいで、この方法が使えなくなりました。っても、他のパーツに混ぜるほど薄くも無いので、これだけで1つの型が…。ショールとスカートのフリルだけがオーバーフローに。
型は6つの予定(…1つ増えるかも(^_^;))。明日から作業です。4/4には複製予定。


・2003/04/03 フィギュア製作記 国分寺こより#11
・複製
シリコン型
シリコン型です。
粘土埋めするときに使う台が、プラ板を半分にしたものなので、サイズ制限があり。結局型が1つ増えてしまいました。パーツ数が小麦より少ないけど。体積的には多いのかも…。
スカートのフリル…せいぜい20gのパーツなのに、使ったシリコンが500g(^_^;)。

レジンパーツ で、抜いたパーツです。ほぼ問題なし。
成形/気泡埋めと、作業が続きます。
塗装開始まで1週間くらい?。


・2003/04/26 フィギュア製作記 国分寺こより#12
・塗装
塗装…とは言っても。実際にはパーツの成形に下地処理が入るわけですが。

・ランナー等の切れ端や瞬間接着剤、ポリパテの削り粉を使って、気泡や欠損の補修。
・320番のペーパーで、成形とパーティングライン消し。 ・薄くサーフェイサーの後、溶きパテ/パテで傷/気泡の補修。とくに気泡は、針で潰してからパテ。
・サーフェイサー/パテを繰り返しながら、400番/600番/800番。600番の段階で傷が残ってなければ、それで表面処理上がり…っても、ここで終れるのは、全体の1割もないけど。気泡や傷が「残る」のではなく、「発見してしまう」んですよね。
・塗装前に接着と継ぎ目消しが必要な部分は、後のヒケ防止に、30Wくらいのライトで焼いてやります。接着したところで剥げるのは、ヒケが事前に出た証拠。瞬間流してやればOK。

地道な作業ですが。地道だけにテクニックも何もありません(^_^;)。
あと、苦労したのがスカートのフリル。後付にしたいのですが、キャストの性質上、どうしてもゆがんでて。1/3くらいずつ、熱湯につけてスカートに押し付けて冷水…を全周に繰り返して合わせていますが。事前に接着成形が出来ないので、多少の隙間はしょうがないか…。スカートの中覗かないとわからない場所ですが。

で。下地に白が必要なパーツには、グンゼのベースホワイト。結局全部のパーツに吹きましたが。ここでもまだ気泡が、針でつついた点のように出てきます(出てくるというより見えちゃう…)。こういうときには、乾いてから筆でブラシ用のホワイトを塗って埋めて、すぐにブラシで上から吹くと、だいぶ目立たなくなります。あと、ホコリが付いたら、乾いてから800番ペーパーで削って再度吹きなおし。 800番には、塗装過程全般でお世話になります。クリーンルームが欲しいです。

私は、塗料はほとんど自分で調合します。買うときには、基本色以外に、近い色を適当に買うこともありますが。結局は自分で調合するので、塗料空き瓶は必須。
肌色は、前回の大阪をベースに、ホワイトと赤数滴追加しています。吹きの厚さ/乾燥後/フラットクリアコートのそれぞれの段階で、さらに照明によっても色が変わるので、塗装前に完成の雰囲気を把握することは、非常に難儀です。一度、「肌色」として売っている色と比べてみたいところです(私には、ピンクっぽくって生気が無い様に見えるのですが)。
シャドウ色(というより、皮膚の薄いところ)用に、紅っぽくした色を使うので。最初の肌色は、少し黄色いかな?くらいがちょうどいいですが。毎度ギャンブルです。
服などの色は、少し濃いかな?という程度に調色して。これに白を混ぜた色を全体に塗装、その後オリジナルをシャドウっぽく。さらに同系統の濃い色(赤色に対しては艦底色。青に対しては5番青。黄色に対しては黄燈色等)を吹くことも。立体にはそのままで影がつくものなので。あくまで立体感を強調する程度に。

マスキングは、1mm以下の幅に細切りしたマスキングテープで縁取りの後、これの内側を適当に切ったマスキングテープで埋めて、マスキングゾルでコーティング。マスキングの縁には、マスキングゾルは使いません。ゾルは、あくまでマスキングの隙間を予防的に埋めるのが目的です。1mm以下のテープなら、曲線も十分行けます。
マスキング箇所の塗装前にクリアーを軽く吹いて隙間埋め。その後塗装して、完全乾燥後にマスキングをはずします。毛羽立った境界は、ナイフの刃を立てて削ったり、800番でヤスったりして、目立たなくします。その後、筆塗りでリタッチして、フラットクリアー でパーツ全体のつやを整えて、出来上がり。

なんか書くだけで疲れが戻ってきた(^_^;)。

その後、マスキングでは辛い場所の塗装を、筆で行います。各所のハートマークと目がそれです。製作記で毎度重複しますが、ご勘弁。
今回は、大体写真取れました(作業に集中すると、写真忘れるので(^_^;))。
瞳塗装1 1・まずは、余分なところをテープで覆って、汚れ帽子。眉を最初に引きます。

瞳塗装に使う塗料は、全部リターダーで薄めています(ビンから出す段階で適度な濃度になっているのは当然ですが)。まぁ、これ以上コート吹きはしないので、エナメルやアクリルでもいいのかもしれないけど(^_^;)。耐久性が心配で。

瞳塗装2 2・睫などの黒いところを最初に塗装します。白目の方向にはみ出してもいいけど、肌色は保護…っても、多少のはみ出したなら、乾燥後にナイフの刃を立てて削ったり800番にて。クリアーでコートしてあるがゆえに出来ることです。肌色でのリタッチは出来るだけ避けたいですから(あとから塗り足すと、色が変わってしまうことがあるのが、肌色の微妙さ)。
瞳塗装3 3・写真飛ばしたけど。まず白目をホワイトで。7回くらい塗り重ねて、やっと真っ白になりました。あせって、濃い塗料やベースホワイトを使わないこと(ムラやひび割れの原因に)。その後、瞳の一番明るい色を大体のサイズで塗ります。
瞳塗装4 4・グラデーションは、濃い色を2段階くらいで塗り重ねます(今回は、スカイブルーの下地に、コバルトブルー/ブルーを使用)。境界は、塗り重ね時に薄めた塗料でなぞれば、大体目立たなくなります。
瞳塗装5 5・瞳の輪郭や瞳孔を黒で。睫の修正もこのときに。左右の瞳がある場合には、この黒枠で、左右の目のバランス取りもします(ズル)。
ぼかしをしなくても、ほとんどわかりませんので。そういう処理はしてません。
最後にハイライトのホワイトを入れて完了。小さいハイライトは、先を欲しい太さのところで切った爪楊枝を使って、ちょんと置いていきます。

この後に、エナメルで二重や口を書いたり(スミ入れでは無く、線を描いたほうが早いですね。フラットブラウンが便利)、瞳部分をアクリルクリアーでコートしたり、ほっぺに「IN」マーク引いて、パーツとしては完了。


塗装済みパーツ塗装の完了したパーツ郡です。実際には、完成品提出用もあるので倍…。
疲れた…。

っと。シューズだけ艶有りにしました。シューズ以外の場所でフラットクリアーのコートの段階まで済ませて後、シューズだけ塗装。失敗が出来ないので気苦労が…。まぁ大体良かったのではないかと…。


・2003/04/26 フィギュア製作記 国分寺こより#13
・完成
完成・正面 顔
鳴門その他完成写真
ってことで。完成です。

基本的に。接触面積が広いところは、透明エポキシ(5分タイプ)。狭いところは、木部用瞬間。重量がかかるところには2mmのステンレス線やアルミ線を。右脚から上半身のパーツまで、2mmステンレス線を通してありますが。上半身は接着せずに、分離できるようにしてあります。しまうのに便利ですので。
接着はできるだけ小面積で行います。いざというときの為に(^_^;)。恐いですねー(^_^;)。

胸元の張線は、秋葉のガード下の電線屋で買った、一番細い黒のワイヤー使っています。
スカートのフリルは、エポキシで接着した後、割り箸とゴムバンドで押し付けるように固定して、数時間放置。まぁ覗かなければよいかと(^_^;)。

ホソ吉は、接着しなくてもしがみつけるのですが。やっぱ接着しました。

台は付属しませんのでご注意。今回は、毎度の磁石入り猫判台です。白く塗って、プリントアウトしたシール(いつもこよりが乗っているお盆のマーキング)を貼りました。
絵自体は、Photoshopデータなので。欲しい方にはメールでお送りします。

全体的に、パーツ数も少ないので、小麦よりは組み立ては簡単かと。
…疲れた…(T_T)。


・2003/04/27 フィギュア製作記 国分寺こより#14
・箱
箱 箱です。
私は、部屋にフィギュアは飾らないので(だから、ガレキ作っていないときの部屋は、ぱっと見まとも(^_^))、箱は保存用に必須です。あと、運ぶときの保護の為に。

薄手のダンボール紙を買ってきて、切った貼ったして作ります。あと、フィギュア自体にも、こすれ防止にマスキングテープを要所に貼ってあります。この後、さらにティッシュを詰めて、揺れを出来るだけ防止するようにしてあります。
ちなみに。ラッカー系以外の塗料(エナメル/アクリル)は、マスキングテープやティッシュが接触する形の保護が出来ません。張り付いたり変質したりと、泣きを見ますので。この場合、台に完全貼り付けした上で、フィギュアに触れないように被せるような箱が必要かと。

で。後は版権申請をして、夏まで保管です。


罫線

鳴門トップページに戻る 鳴門アイテム製作記に戻る