足跡フィギュア製作紹介 フランチェスカ・ルッキーニ編

■#1   企画

■#2   制作中

■#3   塗装

■#4   完成 2009/06/04

■#5   追加工作説明



・フィギュア製作記 フランチェスカ・ルッキーニ#1
・企画む
…どうにも、作りながら製作記を書くのが難儀になっていますので。完成後のまとめが気という体裁にしたいと思います。

「パンツじゃないから恥ずかしくないモン」「どうあがいてもパンツだよ」
ってことで、ストライクウィッチーズです。
ネタ選択自体は友人からのアドバイスですが。メカ物も作りたいという私の要望と合わせて、丁度良い落としどころだったのでは…と。斉藤千和だし。

企画初めに、資料集めです。
ムック本は購入しましたが。結構難儀したのがM1919A6の資料です。日本ではあまり手に入らなかったので、英語圏を捜したところ、一部パーツの図面まで入手できました。細かいディテールはアニメ仕様ですが。スケール的には丁度1/6。

ブローイングM1919。型番通り1919年の機銃です。詳しくはWIKIでも検索して頂くとして。その信頼性と量産性で、いろんなところで使われた機関銃です。歩兵用だけではなく、航空機搭載用にも使われていて。WW2のイギリス機にも積まれていました。
…当然マッキC202は枢軸側ですので、積まれていたとは考えられないのですが。降伏後に連合国側の機銃を積んでの使用はあったかも…。
弾倉の反対側にも穴がありますが。内部のパーツを一部入れ替えすることで、こちら側からも給弾出来ます。別に左利き用ではなく、連装機銃座につけたり、航空機搭載を最初から考えられた仕様なんですね。廃莢は下からされます。
…下からされる…どうやってこの機銃を手に保持するんだろう?は最大の疑問。劇中では、弾倉箱のカバーの取っ手を左手で持って撃ってたりしますが…。
グリップはあくまで射撃時の操作のためで、ここで銃を保持するための物ではありません。 (設定では木製グリップの用になっていますが、金属ムクです。強度は十部なのですが、重心が…)
まぁ、もともと「持って撃つ」ことは考えられていない銃なのですが。この辺無視するのなら、拡大発展型のM2を持たせても良かったのでは…とかも。でかい機銃を持たせるのもカッコイイですし。

ストライクユニットは、元ネタであるイタリア戦闘機マッキC202の実機を多少参考にしていますが。1/6に1/32の飛行機を付けるわけにも行かないし。パネルライン増やしても「細切れ」にしか見えなくなりそうなので、あっさりさせています。
…足が入る上でどういうメカニックなのかの詳細な設定が合ったならなぁと。
最初に見たときには、「足切断して…」とか思ってました(^_^;)。
細切れというと、パチンコ「ヤマト2」のは酷いというかすごいというか…。パネルラインがテクスチャみたいにべたべたと。


・フィギュア製作記 フランチェスカ・ルッキーニ#2
・制作中
素体1 まずは素体のポーズ決めから入りますが。
ポーズに関係ないパーツは、さくさくと形を出していきます。

素体はポリパテ。ちょっとしたポース変更でも、硬化が早いので、作業がはかどります。

銃は、ほぼプラスチック。まぁ、形が箱なので、プラ板がベストですね。
多少の造形が必要なパーツも、このディテール密度なら、素材統一という意味でプラ板積層にした方がよいです。表面処理作業時のサーフェイサーに、素材によって向き不向きがありますので。
ソフト99のサーフェイサーは、軽量パテを少し溶かす(収縮させる)ので注意。まぁ、磨くことが前提なら、さほど神経質になることもないのですが。
バレルは、エバーグレーンのプラパイプで作っていますが。放熱穴は、ドリルで空けた小さい穴をヤスリでコツコツと…結構大変でした。

ストライカーユニットは、切り出したプラ板をゲージにして、軽量エポパテ+ハイグレードエポパテの混合で作っています。ただ、表面に露出するプラ板は最小限の方が良いです。ヤスリをかけるときに、どうしても堅さの差による段差が出やすくなりますので。
スピナーは、プロクソンの木工旋盤で削り出しました。削った結果に不満が出ても、旋盤に再取り付けして追加削り…はほぼ絶望な精度でしたが。一発だしオンリーなら、十分使えます。

製作中顔1 製作中顔2 顔とか頭部分の変移。…コンマミリ単位で、ちょこちょこいじっていくことになります。
ストウィのキャラは、下瞼がないので、似せるのが大変。ちょっとしたことで雰囲気が変わってしまいます。

ここの写真と次の表面処理後では、けっこう変わっていまして。
「猫耳」にこだわりがある者としては、耳位置はこの位置が正解と思うのですが。設定画では、もっと頭頂よりから耳が出ています。結局、前髪にではなく、後頭部のパーツにずらすことになりました。
耳と目の間の留意点。まぁ、メガネの柄部分の長さを考えれば明白ではありますが、ここは結構幅かあるのが人間です。アニメ絵では無視されがちですが。
ここを短くしたくないのですが、幅を広いままにしておくと、「間」が空いてしまうので。完成品では前髪増量などで少し埋めて調節しています。

原型仮組
原型仮組後
てことで、表面処理終了です。

省略しましたが。ストライカーユニットは一度複製し、それを再度原形として2つ処理しています。排気管は4つに。プロペラは3つずつに。けっこうめんどう。

スタンドは、最初は写真のようなスピナー部分での立て方を考えていたのですが。重心的に無理が出そうなので、後述のように変更です。

ストライカーユニットがでかいのでは?という指摘もあったのですが。
素体に付いていた足は、スピナー半分の所につま先が届く程度で。ユニットの長さ的には問題ないです。全体のシルエットバランスと太ももの太さを考えて作図したら、丁度設定画と同じ寸法。設定画では、上着がワンピースっぽいので、胴体が長く見えますが、股間の位置で見ると、こんなもんです。
ブーツっぽいユニットより、大きめの方がカッコイイと思うんですけど。どうでしょう?
襟は別パーツにして、首元から少し裾が見える仕様に…あまり意味がなかったかも。
首を襟に通すのは、知恵の輪状態です。襟を広げなくても通りますので、トライしてみてください。

シリコン型 で、複製です。
右に並んでいるのは、ストライカーユニット関係の型ですが。ここからさらに原形用パーツを組んだので、複製パーツは無しです。

銃が抜けるかが気がかりでしたが。まぁ実用範囲で抜けました。よかったと思いました。ちゃん。


・フィギュア製作記 フランチェスカ・ルッキーニ#3
・塗装
塗装済み顔
塗装済みパーツ
塗装です。
髪の毛と襟のリボンには、レミリア同様に、パール塗装でシルク感を出していますが。やはり写真にはほとんど写りません。
銃器は、ガイアノーツのガンメタル+シルバー。ガンメタルだけだと、メタルブラックにしかならないので注意。
ストライカーユニットの十字マークは、デカール化しようかと思いましたが。下地とか考えると、塗装の方が早かったです。直線オンリーですしね。
スジ彫りには、ブラウンで墨入れ。黒で入れると目立ちすぎるので。基本塗装の影色程度にとどめた方が、綺麗に見えます。

縞パンツ。ある意味、目玉です(^_^;)。
細切りマスキングテープで…と思ったのですが。幅も曲率も一定な所がないので、一発で決めるのは無理です。結局リタッチの方が多くなってしまいました。マスキングテープによる塗り分けは、あくまで目安とした方が良いかと。

目は、毎度のデカールです。
…口の中を艶ありにするか、つや消しにするか…。実物見る分には、艶があった方が良いのですが。写真写りは悪くなりますね。どうしましょ?。

ベルトやスタンドなどの追加工作については、後ろの方
にまとめておきます。


・フィギュア製作記 フランチェスカ・ルッキーニ#4
・完成
正面
鳴門その他完成写真
後面正面UP 正面透明プロペラ ということで、完成です。
パンツが見えて、股間位置がはっきりすると、ストライクユニットの長さも丁度良い感じです。

一応、スケールモデル的にプロペラは付けたのですが。飛行形態ならやはり回転中ということで、透明プラ板で回っている状態を作ってみました。

モータライズも考えたのですが。…スピナーは回らない設定なんですよね。
透明パーツはガレキ添付するには敷居が高いので、未添付ですが。ディスプレーには効果的ですし、透明プラ板を切り出すだけなので、難易度は低いので。是非お試しを。


・フィギュア製作記 フランチェスカ・ルッキーニ#5
・追加工作とディテールアップ

・M1919のベルト
パーツとして用意できないわけではないのですが。複製を考えると、どうしても厚ぼったくなってしまったので。要自作部分とさせて頂きました。難易度は、複製したパーツの処理に比べればまだ楽だと思いますので、ご容赦お願いいたします。

今回使用した材料は以下の通りです。
 ・0.1mm厚アルミ板
 ・マスキングテープ(タミヤ製でOK)
アルミ板の両面にマスキングテープを貼って、5.5mmほどの幅で切り出します。
ベルトの形出しのためにアルミ板を使いましたが。マスキングテープを貼ったのは、質感のためです。さらに細かい布の質感のテープなり、まさに布そのものが使えればベストではありますが。重力で下がってしまうのはポーズ的に本意ではないので、適材適所で。
この段階では、長さは長めで。
切り出しの時の縁のケバを爪でこするなりで整えたら、適当な針金で以下の写真のように固定して塗装します。
ブラーンとしたままでは塗りにくいので、適当に固定しておきます。
ベルト工作
これは筆塗りで十分かと。切断面の塗り残しが無いように注意。

塗装後に、以下の図面を参考に長さを詰めます。
ベルト工作
長さは厳密ではないので、だいたいでOK。灰色の所は、片面のテープとアルミ板を取り除いて、ノリシロにします。…瞬間を流しておいた方が確実ですが、最後の最後に。
あとは、リング/バックルに通して形を整えて。銃本体へは、リングの尻に真鍮線などで芯を入れて、固定すれば完成です。
ベルト完成
M1919取り付け
…ただ。言っちゃ何ですが、このベルト取り付け位置って、いろいろ無茶ですよね。そもそも、この機関銃を背中にしょってなんて、無理無理。痛いよ。


・M1919のバレルのディテールアップ
キットのバレル部分は、正確には「銃身」ではなく「銃身放熱カバー」です。目的は、使用者の火傷防止。本来の銃身は中にあるわけですが…こんな構造、複製できるわけがありません。
結果で言えば、この辺をいじっても目立たないな…だったのですが。こだわる人にはお勧めと言うことで。
材料です。
 ・エバーグリーン製プラパイプ φ7.9mm/φ6.3mm
 ・タミヤプラ棒 φ5mm
 ・アルミ5mmパイプ
5mmパイプにアルミ製を使ったのは、6.3mmプラパイプの内径に丁度良い直径だったから以上の理由はありません。塗装を考えると、プラの方が良いですが。
塗装直前のパーツの構成は以下の通り。
バレルディテールアップ
一番の難易度は、銃身カバーの穴あけでしょう。
鉛筆で印を付け、1mmのドリルから初めて、2mmのドリルまで穴空け。その後は丸ヤスリで少しずつ穴を大きくしていきます。
一発で穴を空けようとすると、パイプが割れますし。まず確実に列がずれますので。銃口側から見て、ずれていないかを確認しながら穴を大きくしていきます。
いろいろ方法を考えたのですが。地道が一番でした。
…フライス盤が欲しいところですが、プラパイプだとたぶん割れますね。
内側に出来るバリ取りには、アルミ5mmパイプがぴったり…。

バレルは、カンナ削りで先細りにしています。M1919には、こういう軽量タイプバレルというのが実在していまして、それを採用してみました。
バレルの前後には、取り付け時にパイプにぴったり挟まるように、プラ板を貼って直径調節しています。

塗装後、アルミ5mmパイプで、銃身カバーとフレアカバーを繋ぎますが。このパイプの方に、銃口を工作しています。
この部分は、詳細な資料がなかったのですが、フレアカバー無し状態での「ブースター」と呼ばれるパーツの写真があったので、それを参考にしています。マイナスモールドがあるのがかっこよかったので。何がブースターなのかは不明。

完成写真です。下がディテールアップ版。クリックして拡大です。
M1919
…穴が深くなった程度しか分からない…(;_;)。
…パンツに注目する人と、銃身に注目する人と、どっちが多いんだろ?

・透明プロペラ
まぁ、回っている状態のプロペラなわけで。適当な直径の0.2mm厚透明プラ板に、適当な丸いプラ板を貼っただけです。
中心部には黒を吹いていますが。スモークブラックの方が良かったかも…秋葉原では、売り切れていたんです…。
透明プロペラ正面透明プロペラ
使ってみると、意外とちゃんと回っている感じがしますので、お奨め工作です。
逆に、完成品で売っているウィッチーズにあるような、プロペラ自体を透明パーツにするのは、無駄に感じます(^_^;)。

実機のプロペラは、パイロットの視覚を妨げないようにつや消し黒に塗られていますが。地上での事故防止の為に、ペラの先だけ黄色に塗られています(人間くらい、マジにばらばらになります)。
劇中では、使われていないときにはプロペラが出ていないので、この辺の再現はしませんでしたが。気になる人はクリアーイエロー+オレンジで塗ってみても良いかと。スケールモデラー的には。

・台の支柱
スタンド工作
台は付属していませんので、この辺のディスプレーも各自工作ということで、よろしくお願いいたします。
左側ストライクユニットの、キャノピー前面に直角に穴を空けると、丁度良い角度となります。銃身ディテールアップに使った5mmパイプでもよろしいかと。
写真で使っているのは、ハンズでたまたま売っていた5mmx5mmアルミ棒の切れ端です。2mm線程度では、強度的に厳しいので、これくらいの棒が良いかと思います。
彫刻刀を使えば、四角い穴を掘るのは意外と簡単。



罫線

鳴門トップページに戻る 鳴門アイテム製作記に戻る