足跡能書き・CGの描き方のこと
99/05/03に、新規に書き起こしました。
基本的には大して変わっていないのですが。絵を描くときの参考になればと思います。
ってことで。

・私の場合のCG描き方(1999/05/07)
罫線 鳴門0・ハードウェア&ソフトウェア

まず、ハード構成から。
パソコンは、自作AT機を使っています。
最近MACが再び台頭してきていますが。出来合いのパソコンは余分なものが付いていたりとか拡張が出来ないとか、いろいろ制限が出てくるので。MACに限らず、メーカー品はあまり薦めたくないです。
けど、いきなり自作!ってのも無茶な話ですので。…間を取ったらDOS/V屋(パーツ屋ですな)のショップブランド品がよいのではないでしょうか?。使っているパーツの選択が出来るところも多いですしね。…って、インターネット上で書くような内容でもない気がしますが(^_^;)。これを読んでいる人は、何かしらパソコンをもっているでしょうから。
現在使用中のマシンのスペックは以下の通り。
・CPU   :PentiumII450MHz
・メモリ   :388MByte
・HD    :E-IDE10GByte+E-IDE4.0GByte+SCSI4.0GByte
・ビデオカード:CANOPS SPECTRA3200R2(RIVATNT VRAM16M)
・タブレット :ワコム製UR-602
・モニター  :SONY Multiscan21GS2
(当然、CD-ROMやらFDDやらもろもろ他にも積んでいますが。絵描きには大して関らないので、説明はオミットします)

私が使っているものは、結構ハイスペックなマシンになっていますが。
これを書いている時点の市場では、300MHzのCPU、メモリ64M、VRAM8M、HD4GByteってところが、現在発売されているマシンの最低ラインと言うところでしょうか。あとはメモリを増設すれば、ストレス無く絵が描ける程度のパソコンが、15万円以下で売っています。いい時代になりました。
メモリ128Mを増設してタブレット買って、あと+4万程度。17インチのモニターが4万前後。印刷用の巨大な絵をばりばりレイヤーを使って描かない限り、これで十二分なスペックでしょう。
これ以下のスペックのパソコンの場合は、メモリ・HD・CPUの順でグレードアップっす。

欲を言えば、もちろん性能が良すぎて悪いことはないですが。一番重要なメモリが、これだけ安くなった時代、同じ資金でどれをメインに増設すれば一番快適かというと…私にもよくわかりません(^_^;)。
今は安いパーツを買っておいて、後でもっと性能がいいのが安くなってからという手段が使えるのも、非メーカー系の強みです。ですから、長く使えるものに初期投資をしておくというのが良いのでは?という程度しか言えないのですが。

長く使えるパーツ(?)というのなら、資金に余裕が必要ですが、まずモニターでしょう。
実際にお店で見てみて、白の色や(じっと見ていると白は白ですが、青っぽかったり赤っぽかったりと、意外に個性があります。色温度に差があるだけですが、これは好みで)、黒の色(というより、ブラウン管の色ですね。これは黒いほどベスト。安いとグレーになりますが…白が明るければ相対的に黒く見えるので絶対というわけでも…。あまり明るいと、目に悪いので、私は適度に暗くしていますが)、四隅部分でのピント(ドットが潰れていないかとかですね)あたりが選択のポイントになります。…色の再現性とかは…印刷しても絶対同じ色にはならないですし。他の人はそれぞれのモニターで見るわけですから。私は気にしてもしかたがないと思いますが(^_^;)。
サイズは、最低で17インチで、21インチがつかえればベストです。これ以上でかくなっても、タブレットやら腕の移動範囲が付いてこないでしょうし。値段的にもマルチモニターにしたほうが…。
同時に、解像度。モニターとビデオカード両方考えておく必要がありますが。
モニターの解像度は、17インチで1200x1024、21インチで1600x1200欲しいところです。最近のモニターは問題ないでしょう。
ビデオカードは、逆算すると、17インチの場合VRAMが4M、21インチでは8M必要ですが。最近のは\7000くらいのビデオカードでも8M積んでいますし。最新型は32Mも積んでいます。3D性能も、ゲームするのに問題ないです。いろいろチップのメーカーがありますけど、マニアで無い限り、気にする必要ないです。できればビデオカードにして出しているのがメジャーメーカーってのが、サポートの面で無難かなって程度で。

HDは、2台は欲しいところです。10G一台入れるくらいなら、4G二台。
HDはいつ壊れるか分からないですからね。データを二重化して、マシンクラッシュから保護するためです。ゲームとかだけならともかく。失いたくないデータがあるなら必須だと思います。
…ただ。10GのHDの値段が2.5万くらいで。新品売りのHDが6G以上しかなく値段が1.5万から(^_^;)。安くなりました。

後は、データのバックアップ用にMOやCD−R。ちょっとでかい絵を描くと、圧縮しても50Mとかのデータになってしまいますので。保存にはなにかしら欲しいところです。
230MのMOが3万くらい。CD−Rは4倍速で3万前後。MOは何度でも書替できますが、CD−Rは一回だけ。でも、メディアの容量/値段を考えると…。CD−R買ったほうが、データの保存/(行ったきり)受渡しには便利かな?。

ついでに。別に絵描きに限ったことではないですが。パソコンにはUPS(無停電電源装置)も欲しいです。実際に必要になるのは、年二数回(それも瞬電)ですが。その数回が助かります。安くなりましたので(2万程度のものから)、一台欲しいですね。
いろいろと種類はありますが。最悪、データのセーブ中に停止してしまわないくらい保てばOKではないかと。


使用ソフトは、以下の通りです。
・OS   :MS-WINDOWS98
・ADOBE PhotoShop4.01J(以後PS)
・FlactalDesign Painer5.5J
以後の話も、これらが前提です。
絵描きソフトは、結構な値段がしますが。良いものはやっぱ高いです(^_^;)。
まぁ、最初から2つともってのは高いので、最初はPainterをお薦めします。
Painterがつかえれば、PSは簡単です。

罫線


鳴門1・下書き

下書き
今では、最初はPainterから始めます。
実はこの絵、下書きとしては3段階目です。最初は640x480程度にラフで書き込んで、次にラフをベースにディティールの配置とかを決めて、最後に実際に描くサイズに拡大して下書きを完成させます…ってはっきり言って、デッサン力の不足がこういうことをしなくてはいけない理由ですので、一発で描けるなら、それに越したことはないです。

この下書きをフローター化(PSで言うところのレイヤー)して、合成モードは乗算、濃度は10%ほどにして、主線引きの準備は終わりです。

後。セーブファイル派、各工程ごとに別名に変更して分けて保存しておくことをお薦めします。作業をやり直したいとか思うことも結構ありますし。HDがクラッシュした場合の被害も最小限で済みます。
ここのCGの描き方で使っているサンプルは、別段この描き方の説明のために取っておいたものではなく、私が普段からこういう段階ごとに別名で保存しているからです。

罫線


鳴門2・主線引き

主線引き
ここがPainterの本領その1。ちとカスタマイズが必要ですが、引かれた線の質は、PSよりPainterの方が上に思います。
で、主線に使うペンの設定ですが。Painterの設定は、「ペン&インク」をベースに「表現設定」でサイズと不透明度に筆圧を反映させ、「サイズ」でサイズを1.0、±サイズを1.5程度(細い線がいい場合は、±サイズで変更)。テクスチヤはかけない(真っ白なテクスチャを作成して、それを使う)、というところです。
あくまで私の設定ですが、個人的には一番使いやすいと思っています。

描く順番ですが。まず髪の毛以外を先に描いてから、これをフローター化して、髪の毛に取り掛かります。線が顔にかかるので、失敗したら修正が大変というのもあるのですが。他の線を気にせずに勢いを乗せて線を引けるってのが一番の理由です。
他に、背景や小物も、同じ理由で先に描いたものはフローターに逃がしてから取り掛かります。
で、描きおわったら合成ですが。もちろん、合成する前に余分な線は消しておきます。

後。これはPainterの欠点でもあるのですが。乗算モードで合成すると、輝度が桁落ちして、白いはずの部分がすこし黒くなります(1/256ほど)。フローター化/合成を繰り返していると、どんどん黒くなっていきます。
まぁこれは、色と合成するときに、PSのレベル補正で修正してやります(Painterの「色調処理」−「明度補正」も同じことができますが。デフォルトで黒のレベルも勝手にいじるので、注意)。このへんは、のちほど。

とりあえず引いた線は合成してまとめておいて、乗算モードでフローター化して、これを「主線フローター」としておきます(Painterは、フローター同士の合成が出来ないので、ちとめんどい)。

後。
例えば640x480サイズの絵を描くような場合、主線は1280x960というように倍のサイズで描いて、色塗る前に半分に縮小して使うと、640x480で描くより線のデリケートさが違います。最近のパソコンなら、手間は大してちがわないので、結構お薦めです。

罫線


鳴門3・色塗り

彩色後
Painterの本領その2、水彩での彩色です。
まず、水彩平筆で全体に白を塗ります。要は、水塗りをするわけですが。筆圧が影響しない水塗り専用の筆を作っておくと便利です。
で、隣り合わない範囲の色を塗っては乾燥させ、はみ出した部分を消しゴムと範囲選択/カットで消して、色の塗られたところをフローター化し…を繰り返すわけです。
当然、乾燥させる度に、水塗りが必要です。

水彩は、周りの色を引っ張ってくるので、マスクしての塗装はうまくいきません。塗った後から主線との境が奇麗になるように注意しながら消すほうがうまく行きますし、手間はマスクを作るのと大して変わりません。

一度塗った色は、フローターの数が多くなりすぎるまでは合成しません。理由は主線の時と同じです。とは言っても、メモリの量との兼ね合いがあるので、そのへんは臨機応変に。理屈では、地図の4色問題よろしく(4色あれば、隣り合った地域が同じ色にならないように全部を塗り分けられる)、4フローター在れば足りる理屈にはなりますが。私は肌色は独立させますし、入り込んでディティールは、塗り分けが難しいので、多少増えます。

色を塗る順番は、すでにこういう色と確定しているところを優先に。全体のバランスを考えて調色したいところですから、決まっている色(肌色とか)を先に塗っておくわけです。

で。次の工程はPSに。PSD形式でセーブしてPSで読み込みます。

罫線


鳴門4・色の調整

色相/彩度/明度/コントラスト調節後
ここからPSです。PainterでのPSD形式のセーブの場合、データの圧縮はしませんので、めちゃくちゃでかいファイルが出来てしまいます。PSで読み込んだら、とりあえず再セーブして、HDの節約をしましょう。

PSで読み込んだら、まだフローター(PSではレイヤーになっています)のままの色を一色ずつ調整します。「色調補正」の「明度/彩度」で、まず色相/彩度/明度で、色の色相や彩度を調節し、同じく「明るさ/コントラスト」で明るさやグラデのキツさを調節します。
Painterの水彩は、水彩っぽい塗り方が出来るのですが、ただ色の調節がシビアで思った色が出ないことがままあります。そのためにこういう調節をします。

ここで注意。ここでの色調調整を何度も行なうと、桁落ちを起こしてグラデーションが荒くなっていきます。もし色調調整を再度やりたい場合には、保存しておいたデータから最初の状態のその色のレイヤーを持ってきたほうが、いいです。

同様な操作は、Painterでも出来ますが。プレビューが、Painterが小窓なのに対し、PSは全画面でしてくれますので、全体が見やすいです。

色の処理が終わったら、色だけを合成でまとめて、「色レイヤー」としておきます。

罫線


鳴門5・主線への彩色

ここもPSです。 主線のレベル補正は済ませておきましょう。でないと、ここの処理はうまくいきません。

まず、主線の上から、白のブラシで、立体物として明るくなるだろう部分に白を乗せて、線を薄くします。
輝度合成用主線レイヤー

次に、色レイヤーを複製して、オリジナルは不可視にして取っておきます。
で、複製した色レイヤーの上に主線レイヤーを「輝度」モードで表示します。すると、主線に色が乗っているのがわかると思います。
ただ、色塗りが正確で無いため、線に乗っている色が違ってしまったり、ハイライト部分には色が乗っていなかったりします。ってことで、色を変えたい線の下の色レイヤー(複製版)に色を描き込んでいきます。
輝度合成用色レイヤー
なんかぐちゃぐちゃですが。主線との合成専用ですので、構わないです。

で、材料が出来上がったところで、色レイヤー(複製版)の上に主線レイヤーを、輝度モードで合成します。
輝度合成用主線レイヤー

+

輝度合成用色レイヤー

輝度合成後主線レイヤー
以後、これを主線レイヤーとします。

っと。このままでは線の色がキツい場合がありますので。「色相/彩度」の調節で、彩度を20〜30%ほど下げておきます。後、裏技ですが、「トーンカーブ」のRedだけを、黒の部分を20%弱ほど持ち上げて、線の色に赤みをさしてあります。

で。出来上がった主線レイヤーと、取っておいた色レイヤーのオリジナルとを、乗算モードで合成して、こうなります。
線彩色後
どうです?。線の色をいじる前の、黒っぽくくすんだ感じが抜け、絵の彩度がぐんと上がります。
並べるとこんな感じ。
処理前
色相/彩度/明度/コントラスト調節後
処理後
線彩色後

罫線


鳴門6・その他の合成

この絵では行なっていませんが。ときどき使うテクニックの紹介です。

・コントラストの追加
線彩色後

+

焼き込みようレイヤー

焼き込み処理後
やっていることは焼き込み/被い焼きと同じですが。透明、または50%のグレーを塗ったレイヤーに、色を濃くしたいところを黒に、明るくとばしたいところを白に塗った物を、「オーバレイ」モードで合成します(作業自体は、合成した状態で表示させてするわけですが)。
単に黒くなったり白くなるのではなく、色が濃くなったり飛んだりという効果が出るので、部分的に色塗りのコントラストが足りなかったかな?というとこに便利です。
後、影を描き込みたいときに、乗算合成と併用すると、くすんだ感じの影に成らずに済みます。

・塗り斑の追加
線彩色後

+

雲模様

塗り斑処理後
白と黒で、「フィルタ」-「描画」-「雲模様1」を使ったレイヤーを用意して、同じく「オーバレイ」モードで合成します。
雲模様の密度が気に入らない場合は、別紙に塗った雲を拡大/縮小して使います。上記のものも、倍の大きさで作った雲を縮小して使っています。
効果としては、水塗りしたところに塗った透明インクのように塗り斑が出来てくれることです。広い面積がのっぺりとしてしまった場合などに使っています。
斑を作りたくないところは、雲を消しておけばOKです。また、まだらを薄くしたいときには、雲用レイヤーの不透明度を下げればOKです。

罫線


鳴門7・仕上げ

ここで再び、Painterに戻ります。
完全に私の描き方ですが、白い線でハイライトを書き込みます。
ハイライト入れ
ディティールにめりはりが付くので、すでに私のデフォルトになっています。あまりやりすぎると変になるので、注意が必要ですが。
後、修正も兼ねて、拡大した状態で絵を一通り見回りながら、変なところをリタッチしていきます。

再びPhotoShopに戻ります。
ここでは、ブラシを使っての光の斑点を入れていきます。
理屈としては、見ている者の目に入る反射光ですので、髪の毛やら目の中がメインですが。光が偏るので、他の場所にも多少ばら撒いています。散乱光といった所でしょうか。
トレイなどの金属質なところには、フラッシュ入り光を入れて表現してあります。
さらに。髪の毛等の大面積なハイライト部分(白の帯ですね)には、主線が見えなくなるくらいの白を入れて、まぶしさ/後光を表現します(この切り取りサイズには見えていませんが(^_^;))

色を塗ったばかりの頃は、なんか暗いのですが。やっと明るい絵になりました。
後は、背景を処理/合成して、完成です。
完成"

罫線


ということで。絵描きソフトのテクニック紹介でした。

他のところでも書きましたが。コンピュータってのは、単なる画材です。絵を描くことの本質は、紙に描くのと変わりませんので、ここで説明することでもありません。ですから。どのような絵を描くかは、個人の発想に依るところが大きいわけです。

正直、「ここまで公開してしまっていいの?」と言う人がいるのですが。
私も、今の自分の絵/絵の描き方に満足しているわけではありません。ですから、うまい人の絵を見ると、製作の過程を見たいと思います。
というわけで。世の中Give&Take、他の方のテクニックがみたいという意思表示として、ここに私のCGの描き方を一通り記述したものであります。

罫線


鳴門トップページに戻る 鳴門能書きに戻る 鳴門CGの部屋に行く