・98/09/17 「ポケットモンスター ピカチュウバージョン」
能書き・ゲームのこと 97/07/14〜98/09/17
ってことで。発売日に入手してはじめました、ポケモン初心者です。
けっこうゲームも進んで、もう終盤なのですが。
このゲーム、対戦を前提にしてはじめたら、めちゃくちゃ奥が深いです。なんせ、ゲットしたポケモンは、同じ種類でも、レベルが違えばスペックにも瀕差があって。レベルを低いやつを捕まえて育てた方が、同じレベルになったとき強いとか。さらに、経験値の多いポケモンを倒すより、経験値の少ないポケモンをちまちま倒した方が、同じレベルアップでもスペックの上がり方が良いとか。
つまり、強いポケモン育てるのなら、できるだけレベルが低く、かつ同じレベルでもスペックの高いヤツを捕らえた上で、再弱のポケモンを大量に倒すことで育てるということが必要なわけです。…どんだけ手間がかかるんだ?(^_^;)。
まぁ、いくら私がぷ〜とはいえ、そんな暇と根性は、とてもでないけどありませんので。とりあえずゲームクリアーを目指すことにします。
・98/09/02 「大戦略マスターコンバット2」
ふらっと中古屋で見かけて買ってしまいました。
まぁ、基本システムはキャンペーン版大戦略というところですが…。たらたらと文句たれて見ましょう(^_^;)。・連鎖
ぷよぷよで言う所の連鎖です。ゲーム中では「Bonus Move」といいますが。連鎖です。
要は、敵を全滅させると、もう一回動けるということです。相手が1ユニットしか残っていなくてもOK。
これがどういう事態を生むかというと…。たとえ戦車をずらっと並べて戦列組んでも、ちょっとソフトスキン(大砲には堪えられないような装甲の車両のこと)が覗いていたら、まずそこが敵戦車に食われます。たとえZOCで1ヘックスしか進めなくても、その1ヘックス先にソフトスキンがまたいたら…そいつが食われます。これで前線突破されたら、後方の支援車両は、大砲の弾がつきるまで食われることになります。
突っ込んできて弾の切れた敵戦車は、次のターンでタコ殴りなわけですが。こっち側は、キャンペーン版の為のレベルアップをしたいので、そんな無駄なことは出来ません。
この方法は、航空戦力についても言えるわけで。下手すると部隊の1/4くらいが一気に殲滅…という状態になります。当然、先攻が有利。
まぁ、空港の上の戦闘機を発進!、敵ヘリを6部隊全滅させて空港に帰還…といった荒技も出来るのですが…。やっぱ不自然です。
前線では、集中攻撃受ければ一部隊くらいは全滅しますから。それによる連鎖で突っ込んでくる敵部隊の対応も考えないと行けないので。おかげで、前線の組みにくいこと(^_^;)。・兵器の購入と配置。
このゲーム、兵器はあらかじめ買っておいて、戦闘時には、MAPに配置するだけです。大戦略5式ですね。まぁ、購入に金がかかるのはOKですが。なんで配置するときに金取られるんでしょう?(^_^;)。しかも、けっこう高い金額。もし、兵器購入のために金使いすぎていると、ゲームになって配置が出来ない!ってことも(1万まで借金は出来ますが。1万じゃ、航空兵力5部隊置けるか…)。
お金は、MAPクリア毎に報奨金としてもらえますが。慢性的に金不足です。F−22なんて、とても運用できません。
また、ゲーム中の補充にも金がかかります。もし、ゲーム中に金が無くなったら…。
いくつは前のマップに戻らないとやり直せないです。
・兵器開発。
兵器の種類は、MAPをクリアすると戦利品の形で増えます。米国で戦闘すると米国の兵器…という具合です。
ほかに、改造技術というのが、都市等を占領する時に手に入ります。防御・攻撃・移動等のスペックの向上が主なものです。それを取りつけた兵器は、多少値段が上がりますが。
ただ、これが有効過ぎて、フルに改造したミラージュF1とF−22(レベルの高い兵器には、改造に制限があるので、F−1と同じ改造が出来ない)では、F−1の方が強いです(^_^;)。まぁ、兵器の搭載量、燃料、速度は、これを向上させる改造よりは能力改造を優先させるので、なかなかおいつけませんが(1つの兵器にできる改造は3種まで)。最新鋭兵器の立場があまりないです。これに、部隊の経験レベルが加算されると…相手が戦闘機でも連鎖が組めます(^_^;)。・兵器の強さ。
連鎖にも関係あるのですが。三すくみがさらに極端です。戦車なら、7ユニットも残っていれば、ソフトスキンを一発で全滅させれます。攻撃機VS地上兵器,戦闘機VSヘリも同じ。逃げる暇もナシ。連鎖を考えるのなら、兵器の強さはもっと押さえても良かったのでは…と思います。・兵器種類。
これにも不満が…。
水上艦の潜水艦への攻撃兵器は、射程2です。潜水艦の水上艦への攻撃兵器は、射程8です。射程が2以上なので、両方とも間接兵器、つまり、移動後には使えません。
ってことで。潜水艦がめちゃくちゃ有利です。
ほしいのは爆雷を装備した水上艦艇と対潜哨戒機。でも、ないです。
あと、偵察機・哨戒機が欲しいです。特攻させるしか、敵探す手段が無いってのは…(^_^;)。
潜水艦戦は、航空機で偵察させて、間合いに飛び込むのを待つという手もあるのですが…。もひとつ問題が。
・ターン制限。
これです。ちょっと凝ったことをするには、10ターンとか15ターンという制限は短すぎます。
輸送ユニットを使おうもんなら、搭載移動配置を含めて5ターン近くはかかりそうなものなのに(それでも、連鎖が恐いので、敵地になかなか近づけない)。
せめて倍のターン数は欲しいです。
ってことで、文句たらたらながら、一応クリアーしましたけど。
やっぱ大戦略3`90がやりたいなぁ(^_^;)。
・98/08/17 「提督の決断」
いつやったんだということは、聞かないでください(^_^;)。
終戦の年まで保たせるんだとばかりに再開。ところが、大きな落とし穴が。
国の生産力は、上げる方法がありません。また、その月の戦果が低いと下がります。最初のうちは、敵艦もたくさんあるのでいいのですが。標的が無くなると戦果も無くなります。敵基地の占領も戦果になりますが、これを進めすぎるとさっさと終わってしまう。
つまり、進むほど生産力が下がります。
昭和20年8月。英国・中国・オーストラリアが日本の同盟に。弩級戦艦32隻が進水。空母も赤木クラスが20隻を越える。技術も最高まで上がり、トラック島には富嶽戦爆部隊が600機。ソ連参戦に警戒して、中国方面の戦力も増強。比べて米国は、ハワイ周辺と本国しか基地は無く、艦隊は開戦時の1/8程度の規模の上、全部進水したてで練度が低い。
…この状況で敗けを宣告されました。…なんなんだ?このゲーム(;_;)。そりゃ、勝つとなれば1942年中に出来ますけど。こういうむりやりの終わらせ方させるようになっているなんて…。
ってことで。しばらく封印っす(^_^;)。
・98/07/13 「ひざの上の同居人」
というわけで。プレイしました。攻略本付きですが、一応3人のベストEDを見終りました(^_^;)。
三匹の内、どれがいいかというと、個人的にはレナですな。意地っ張りでけなげってのが、どうもくすぐられます(^_^;)。けっこうかわいい性格してんだ、こいつが(^_^)。
ミミは…終始猫々しすぎだし。ユキはお嬢様過ぎるし、ってことで。
…レナのなにがいいって、喋る速度が速いのでページの進みが速い(^_^;)。絵は…都築先生のところと、他の人のところがはっきりしすぎて…。はっきり言ってそこだけヘン(^_^;)。なにがヘンって、あごの描き方とか目の大きさとか。せめて、ラストシーンくらいは都築先生に描いてほしかったぞ。
あと。ミミの猫手袋はやめてほしかった(^_^;)。しかも、外しているシーンと交互だし(^_^;)。あと、レナの人間になったシーン、猫耳が残っているんですけど(^_^;)。
シナリオは、ミミ・ユキともに平坦でいまいちでしたけど。レナは起伏があってよかったです。で。簡単な攻略と考察を。
・ベストEDの条件ですが。パラメーター的には3匹とも、人常識>猫常識で、学力・愛情・魅力・好意・人常識が全部700以上です。
ともみとの関係が低い方がいいのは当然です。
ご主人様の性格は、学力がクリア条件に入っていることから、ガリ勉が楽です。財力には困るけど、財力はクリアには大して関与しませんし(物でなんとかしようと言う状態で、すでに失敗している)。・ミミ:パラメーターを上記に上げるのには、問題は無いです。私もクリスマスには必要条件は達成できましたし。
必要なイベントってのが、問題でして。文化祭で1位(条件:魅力>650)を取ってしまうと、クリスマスのキスイベントが出てこなくなって、パラメーターのクリア条件が700から900に上がります。…こういうフラグっていやです。最初から飛ばしてパラメーター上げているとクリアできないだなんて…。
・ユキ:この子も必要パラメーターを上げるには、苦労は無かったです。
クリスマスのキスイベントと、バレンタインの白猫人形プレゼントイベントが必須ですけど。クリスマスの日に会った獣医の先生を送って行かないと発生フラグが立たず、クリア徐絵件が900になります。…ユキ落とそうとするなら、すぐ帰るを選ぶ人、多いと思うんだけど。こういうフラグ立ても嫌いです。
・レナ:ダブルデートでレナを選べば、必須ベントには特に問題は無いのですが。問題がパラメーター。この子、猫で遊びに出ると、人常識を捨てて猫常識を拾ってくるんですな(^_^;)。おまけに魅力は低いし。私の場合も、最終週にやっと必要パラメーターが揃った口です。ですので、イベント毎に発生するパラメーターの上下を意識するくらいシビアにやる必要が出てきました(^_^;)。とくに初詣、必要なパラメーターもらえるようにしましょう(^_^;)。あとは、猫遊びは常に+で、追加も全部猫遊び。これくらいしておけば、愛情は間に合います。ガリ勉なら、勉強を+にしなくても学力は間に合いますが。猫の好奇心にも影響するようですので、ストレスと相談してときどき+に。バイトは、ストレスが限界の時以外はこれも+で。交遊は−、節度は+のまま。
んー。なんかバッドEDを見るってシュミがあるそうですが。ハッピーEDよりバッドEDが多いってのも、なんか気にいらんです。
絵60点、シナリオ平均50点ってところですか。ちと厳しい。
・98/06/24 SEGAのCM
「飛び出せ!湯川専務!」
うーん、これはすごいですよ(^_^;)。いきなりしょっぱなから子供の道端での会話「SEGAってださいよな〜。やっぱプレステだよなぁ〜」
それを聞いていた専務。バッティングセンターやら酒飲んでのうっぷん晴らし。やーさんにぶつかってボコボコにされて帰宅「あなた、どうしたの?」。
たぶん、続き物だと思うんですけど。こういうCMが出せる会社だったのかぁ(^_^;)。なんか見直したぞ!。いつぞやの、新聞一面二日連続広告もなかなかのもんだったな。
・98/06/10 「BRAVE SAGA」
タカラから12月発売とか。
要は、勇者シリーズのスーパーロボット大戦(^_^;)。うーん(^_^;)
まぁ、でき次第なんだけど。食指は動きます。
あれ?ガオガイガーは?。
・98/06/10 「ガオガイガー」
と思ったら。ガガガはガガガで単独ゲーム化だそうで。同じくタカラから年末発売予定。
ストーリーとしては、劇中あたりということのようです。¥6800か。CD2枚よりは安いな。
・98/06/10 「エヴァと愉快な仲間たち」
さすが脱税する会社は、やることがえげつないです(^_^;)。
エヴァ・トップ・ナディアのキャラ使っての麻雀ゲーとは。
・98/05/14 「提督の決断」
とり・みきの漫画に取り上げられていたんですけど。このゲームって、最初からいろいろと批判受けていたんですね(^_^;)。
まぁ、軍国主義的環太平洋侵略ゲームですからしょうがないんだろうけど…。なんだかな。
…エディタで最強スペックの潜水艦を32隻建造して、紺碧ごっこしたりしています。
・98/03/24 「GUNばれ ゲーム天国」
いやまぁ。ゲームはもうしつくしたんですけどね。
惚れてしまいました…プーペラ(^_^;)。
コンパクトな機体に二重反転プロペラ。かっこいい〜(^_^)。レーサー機の雰囲気ですな。
通常の航空機は、航続距離やら機動性の為にもっとでかい機体なのですが。レーサー機のようなスピードだけの機体の場合、エンジン出力に大して主翼が小さいため、プロペラのトルクでふりまわされて安定しないようになるので、二重反転プロペラが欲しくなります。まさにそのコンセプトですね。
サンダーボルトの主翼に、雷電の機体ってところですか。フルスクラッチしてみたいなぁ。ROLANDのモデラでも買って、トライしてみようかな?(^_^)。
・98/03/21 「GUNばれ ゲーム天国」
某乱馬氏より、ご教授いただきました。
(おそらく、NORMAL以上の難易度で)全キャラでラストステージをクリアすると、最後の買い物が出てくるそうです。
これで、モモコが使えるようになりますが。声やボンバー絵はSSのものと同じようで。
・98/03/19 「GUNばれ ゲーム天国」
下の記事から数時間ってところですが。
VERYHARDで全部クリアでは、最後の買い物はできませんでした。
なんか、1つユニットが増えそうな感じがセーブ画面からするのですが。
全キャラでクリアしないといけないのかな?。
ってことで。イラスト集のデータをBMPに変換するツールなんか作ったのですが。他意横回転はしていないわ、サイズも縦800に強制出力だわ。まともな仕様ではないので、不公開(^_^;)。でも、256色程度の画でもTVでは奇麗にみえるもんだ。
・98/03/19 「GUNばれ ゲーム天国」
というわけで。PS版ですが。
インターミッションがないもんで、前作(と言っても、隣で見ていただけですが)よりあっさりしてしまって。ゲーム内容も、前作の方が濃かったような…。
代わりに、画集やら歌集やらラジオドラマやらOVAやらが入って、アニメ作品、または声優物としては、やたら豪華になってしまっています。
…。
シューティングは大してやったことないし。POWERがあらかじめ整備と称して溜めておけるってのもあるのですが。VERYHARDがヌルイです。
…
買い物の最後の欄、どうやったら買えるようになるんでしょう?。
その一個前のが、NORMALを全部クリアーしたら出てきたので。VHを全部クリアしたら出るかな?(VHはラストだけだったから)。
説明書の裏表紙、ごとP氏が書かれていました。なんでかな〜?(^_^;)ってより、12才も8才もごっちゃやんけ(^_^;)。
・98/03/19 コンパイル倒産
一応、業務は存続する形で処理するそうですが。
やっぱ、ぷよぷよだけじゃ、だめだったのね。
「の〜みそこねこね」ってフレーズ、好きだったけど。
・98/03/11 「ひざの上の同居人」
売ってなかった。品切れたのか、遅れたのか(11時には行ったのですが)。
ともあれ、ちょうど出ていた解説本を買ってきました。
…ゲーム本体は買わなくてよかったかな?。都築先生が原画担当しているわけじゃないんだ。内容部分の絵の質がちょっと…似ていない(^_^;)。
…ゲーム天国でも買おう(^_^;)。
・98/03/10 「ひざの上の同居人」
都築先生がキャラデザです。そこはもう文句ないのですが…。
ネコ耳キャラが成長するってのが、なんか反則のような気がします(^_^)。
成長しちゃうのなら、ネコと女の子は別々のほうがいいな(^_^;)。
どうしようかな〜?(^_^)。買っとくべきかな〜?
・98/02/28 「ゼノギアス」PS
プレイ終了しました。結局2週間じっくりやってしまったな(^_^;)。
ゲームシステムは、お世辞にもよいとは言えませんが。シナリオがおいしすぎます。内容と言えば、エヴァ+ナディア+Gガンダムってところを中心に、ガンダムとか999とかハーロックとかジャイアントロボとかをパッチワークしたようなものですが。まとめ方や演出が秀逸でして。わくわくドキドキものです。常に、おもしろいアニメの次週を待つような気分でプレーできました。
ただし、アニメーションムービーの入れ方はちょっと関心しないです。どうも、前半・中盤・後半で、演出している人が違うような…。
ともかく。ロボット物アニメが好きな人には、ぜひおすすめです。うんうん。ってところで、キャラ紹介
・フェイ
主人公ですが。Wガンダムのウーフェイの髪型にカトルとシンジの正確を足したような感じです。役割も似ているかも(^_^;)。
全体として情けないシーンが多いので(^_^;)。あまりこいつに感情移入はしなかったな。
あの、最初の村での友人2人。結局出てきて死んだだけで。彼らとの関係をもっと突っ込んで後半に生かせたらよかったのにと思います。・エリィ
この物語でのヒロインですな、一応。
元、敵の女性士官という設定も、どこにでもありそうですが。綾波やらメーテルやら、いろいろくっついたキャラでもあります。最後のレイン…なんだろうか?。
彼女の容姿が、他のソラリス人と違う理由ってのは、けっきょくなんだったんだろ?。彼女の両親との関係は、本当の親娘ってことでよかったのかな?。また、どうして軍に入って、敵軍の秘密兵器の奪取なんて任務についていたんだろ?・シタン
通称先生。セラヴイーとでもいうか、よくある一番頭の良い参謀タイプですが。いろいろと隠し事の多い人でもあります。
一番強く、一番早いキャラでありますので、通常戦闘では、主人公より、ずっと役に立ちます。
彼の場合も。奥さんとのなれそめとか。娘のミドリの事情とか。もうちょっと掘り下げて欲しかったな。・バルト
亡国の王子。設定上は、ノーチラス号の艦長をやっているコーラスVI。
彼については、身上の解決は付いているのですが。祖国の解放と共和制の施行の後があれですから(^_^;)。いままでの苦労はなんだったの?という感じです(^_^;)。
バルトのギアバーラーも、なんかすごい秘密が…と期待していたのですが。後からギアバーラーがごろごろと出てきてしまったので、ありがたみも薄いし。
ユグドラシルIV、ぜひマイキャラとして使いたかったです。・ビリー
別名3000Gの男。
教会所属の戦士ってことなんだろうけど。「暴力をふるっていいのは、異教徒と化け物共だけです」ってセリフを連想しちゃって(^_^;)。
一見クールなのですが。父親を「親父」と呼ぶあたり、こいつの性格です。
そういや、孤児院の子供達って、どうなったんだろ?。・リコ
バトリングの元キング。筋肉隆々の「あにき〜」ってタイプです。
荒っぽいわりには、けっこういい人でして。性格は気に入っているんですけどね。ただ、キスレブの王との関係って、どうなったんだろ?。この人も、決着がついていないな。
すばやさが、人間・メカ共に低いのが致命的でして。プレーでは出番が無かったです。・マリア
女の子版草間大作(^_^;)。
ん〜。シチュエーション的に、一番気に入っているキャラなんですけど。ゾハルが消滅してしまった後、セブツェンはどうなったんだろ?。
EDには、ちょろっとしか出てこなかったのが、もったいない(^_^;)。(しかし、普段からああいう走り方しているのね(^_^;))。・エメラダ
ライム(^_^;)(身も蓋もないな(^_^;))
EDで笑っていたから。彼女は止まらなかったんだな。けど、彼女の将来ってのも気になるところです。
すばやさが、人間・メカともに早いのですが。HPが低いので、ちとバランスが悪いです。・チュチュ
猿ではないです。
…彼女らのリミッターがはずされたってのが、一番大事のようなきもしますが(^_^;)。
戦闘キャラとしては大したことないのですが。唯一、メカのHPを回復できるというのが、存在意義です。パーティーキャラ以外で。
・マルー 教皇国ニサンの大聖母ですが。自分を「ぼく」呼ばわりするあたり、ツボを考えたキャラであります。バルーとは幼馴染でラブラブ。
敵に捕まっていた時にケーキの話をしたりしているのですが。私はぜったい「天然のふりしている」と見ていたのですが。かなりマジにそういう性格だったようです(^_^;)。・エレメンツ 敵の司令ラムサスの腹心の部下というところでしょうか?。女の子4人組みというあたりが、案外彼の深層心理だったのかもしれません(^_^;)。
キャラは、まんま大運動会にでてきそうなのばかりで。本当にエリートか?。
搭乗機は、ダンクーガ+ガオガイガーっすよ。合体シーンは燃えます。ってところで。
・98/01/31 「バイオハザード2」PS
というわけで。プレステ買ってしまいました(^_^)。
ちと、ゲームがやりたくて我慢できなくって。もうちょっとでローソンでポケモン青買ってしまうところでした(^_^;)。感想ですが。
絵がきれい(?)なので、けっこう楽しめました。動きや視点、演出もいいし。
けど、シナリオはなんでしたな(^_^;)。なんで警察署がダンジョン化してんねんという感じで。けど、そういうゲームではないので。ゾンビをばりばり倒して爽快感なんぼというもんですから、まぁいいです。
結構、映画のぱくりがありますね。ワニの倒し方等は、ジョーズまんまですし。リッカーの最後はターミネーター2ですか。一応、レオン編&クレア裏編をEASYで終えました。裏編には、表面のEDの続きが発生するので注意。ただし、ラスボスと思って弾を使い果たすと、後で泣きますから、これも注意。
ってところで。暇つぶしにはよいのでは?。裏表10時間もかからないのがなんですが。
・97/12/24 「ティルズ オプ ディスティニー」
先日、八王子のヨドバシに行ったら、6階のゲーム売場から、階段を全部くだって、表まで行列が出来ていました。このソフト、そんなに人気あったかな〜と思っていたのですが。「チョコボの不思議なダンジョン」の発売日だったのね…(^_^;)。でも、これって要はローグでしょ?。日本でも、トルネコとかで出ているのに…いいかげん飽きないのかね(^_^;)。もとい。TODですが。今、プレステが妹に取られている状態ですので。結局買わずに出てきてしまいました(^_^;)。
まぁ、やるなら年始あたりに秋葉で買ってくればいいかと思っているわけですが。
どうしようかな?
・97/12/24 「提督の決断3」
ってことで・コミケ準備も一段落したので、ちらっとプレイです。
今回は、いきなりハワイ占領!&そこを拠点にしてアメリカ本土に一気に侵攻!です。戦艦4隻ずつを中核にした基地攻略艦隊を2つ、空母4隻ずつを中核にした、敵艦隊撃滅を目的にした機動部隊を1つ用意して、ハワイに向かわせました。あと、残った戦艦2隻に軽空母2隻を中核にした艦隊1つをマニラに、空母4隻を中核にした機動部隊を1つトラックに向かわせます。
このゲーム、12/8まで、敵に手を出せません(^_^;)。よって、それまでにハワイに肉薄すれば、ほとんど勝ちも同然です。代わりに、敵艦隊もトラック諸島に肉薄しますが、機動部隊1つあれば、占領はされません。
で、結果ですが。敵艦隊はトラック攻略に全部出ていますので、あっけないほどにハワイを占領できました(艦隊による出迎えってのも警戒していたんだけどな)。トラックに向かっていた敵艦隊も、増強していた基地航空隊&派遣していた機動部隊にぼこぼこにされたあと、アメリカ本土に向かって退却を始めますが。ハワイに派遣された未使用の機動部隊にぼこぼこにされ全滅。
マニラに向かっていた基地攻略艦隊も、マニラ,香港と陥落させ、シンガポールあたりから出てきたイギリス艦隊をボコボコにしました(イギリスの空母3隻がありましたけど。搭載機が少ない上、旧式なので、大して恐くないです)。その後、1月中には、コロンボを陥落させます。
開戦一月も経たずして、連合軍の艦隊はほぼ全滅(^_^;)。
1月10日。サンフランシスコ陥落(^_^;)。南洋の資源確保はしなかったわけですが。ここまで超短期決戦だと、石油も不足することはないです。けど、ここまであっさりだと…(^_^;)。
…なんかこのソフト、私のストレス解消ソフトになってますな(^_^;)今度は、「大和特攻」から勝ってみようか?(^_^;)。
・97/10/18 「ティルズ オプ ファンタジア」
SFCのRPGです。数年前の作品ですが。
今年末あたりに「ティルズ オブ ディスティニー」という続編がPSで出るので、際プレイをちろっと始めたのですが。
製作側の濃さがちらほら見えます、この作品。
まず、チャチャキャラ。チャチャ、しいね、リーヤ、やっこ、お鈴あたりが、グラフィック・セリフまんまで出てきます(チャチャは、ゲーム最初のころでしか見れないのですが)(っと。マリンらしきキャラも確認済み)。あと、「赤いリボン、黒い服、デッキブラシ」セットとか(^_^)。
一番のお気に入りは、やっぱ声優ですか。SFCのくせに、戦闘シーンはよく喋ります。ヒロイン2人に、かないみか、こおろぎさとみってのがおいしすぎます。また、シナリオさんがよくわかっていまして。声は無いプレイ中のセリフも、かないみかを意識しているようです。
っと。ヒーローは、矢尾一樹と塩沢兼人です。このへんもおいしいですね。
って…じつはまだクリアーしていないんです、このゲーム(^_^;)。最後のダンジョン残すだけなんですけどね。
最大の欠点は…やっぱユニコーンのイベントですか(^_^;)。まぁ、プレイヤーは確実にショックうけるでしょう(^_^;)。わはははは。
ってことで。中古でも見つかったら、キープをお薦めします。もちろん、RPGとしても、十分大作ですから。
・97/09/27 「提督の決断3」
ロボット大戦Fをやれない憂さ晴らしに、前に米国でやっていたプレイを再開してみました。 …開戦3月後 日本列島以外全部占領。連合艦体絶滅につき、GameEnd。
…空母も6隻のままだし。戦闘機もやっとコルセアが生産できるようになったのに。
このゲームの一番の欠点は、コンピュータ操作の艦隊が基地の攻略を目的としていると、敵基地への攻撃だけして、接近してくる敵艦隊には目もくれないってことですね。基地を囮して機動部隊で攻撃すれば、艦船的被害はほぼ0で殲滅できます。
そりゃ、ミッドウェー会戦の敗因の一つに、ミッドウェー島攻略と敵艦隊迎撃の作戦の二面性がゆえってのは、知っていますが。敵の空母がそばに来ていることがわかっているのなら、島攻略は中止するのが当然でしょ?。この辺だけ直してくれれば、かなりいいゲームになると思うんだけどな。
あまりにゲームが早く終わるもんだから。技術開発も艦建造も、楽しんでいる余裕が無いです。
・97/09/26 「スーパロボット大戦F」
迷いつつもコンビニ行ったけど。売ってなかった。これでサターンも買わずにすむ…って、なんか消極的な考えだな(^_^;)。
「出来ない」理由ならともかく「しなくてもいい」理由を探すってのは、消極的だな。うんうん。…ってしたいんだけど…う〜。
最近ゲームやっていないしな。大作RPGやりたいな。
PC−VANのゲーム系フォーラム読んでいると…おもしろそうだし(^_^;)。
ともかく、コミケの原稿終わってからじゃないと、ゲーム出来ないな。ただでさえ、時間がかかるゲームだし。
ドラクエのPS版って、いつだっけ?。
・97/09/25 「スーパロボット大戦F」
買おうか買うまいか…って、私はサターンすら持っていないので、やるとするとサターンも買わないといけない(^_^;)。
果たして、サターンを買ってまでするようなゲームなんだろうか?。
基本システムは、大して変わった訳じゃないだろうし。はっきり言って、エヴァとトップとイデオンが狙いじゃない人には、いまいちな予感がして。
…って、前作も、地上編しか終わらせていないや(^_^;)。
とりあえず買うだけ買っといて。来年暇になってからやろうかな?。
・97/09/03 「提督の決断3」
ゲームそのものの話題ではないですけど。
光栄が中国語版の「提督の決断」を作ろうとしたところ、中国当局から日中戦争肯定的と受け取られて罰金600万を払わされたとか。現地スタッフもボイコットなんかしたりして、けっこう騒ぎになったそうです。
たぶん、三国志に続く中国進出とか狙っていたんだろうけど。んなもん考えればわかりそうなものだけどな(^_^;)。
実際。中国の資源確保が必須だとか、ヒトラーと手を組まないと、技術で立ち後れるとか、東条の顔を見続けないと行けないとか。歴史を知っているものとしては、ちと辛い面があります。
システム的にも、提督の決断は1が今のところベストです 。
・97/08/28 「提督の決断3」
まだやってたりして(^_^;)。
日本でやるから破綻したんだ〜とばかりに。今度はアメリカでプレイです。
…開戦3日後 トラック島占領。
…開戦1月後 硫黄島以南の島、全て占領。
…開戦2月後 中国大陸を上海まで占領。
ここまで、潜水艦以外の日本艦隊には遭遇せず。
アメリカのこのころの飛行機って、性能低いし。空母の隻数は少ないものの、搭載機数は多いんだけど…飛行機の航続距離が短いもんで、使うのが怖い。艦上攻撃機の航続距離が300Kmって何だよそれ(^_^;)。敵艦隊を攻撃する時には敵艦隊に接近されて砲撃受けるぞ。艦爆は多少マシなので、艦攻は降ろすだな。しかし、基地配備しても使えんぞ。
これはまだいいとしも。イギリス空母の「搭載機数15機」ってのはなんだよ?。何に使えってんだ?。
航空機の数が多すぎるのも欠点だよな。リストには日本機が最初に出てくるし(^_^;)。アメリカでプレイすると、ゲームの操作性悪いわ(^_^;)。
戦艦部隊も、なんか弱い。隻数は多いし、それなりに熟練度も上げてやったんだけど。
戦車が強いおかげが、大陸経由の侵攻は楽ですが。
と思っていたら。上海占領が効いたのか、やっと日本艦隊のおでましです。
2つの機動部隊が上海周辺にやってきました。
が…上海の航空隊が役にたたないわ、イギリス戦艦部隊は空母も沈められないわ。オランダ・オーストラリアの派遣水雷艦隊は全滅するわ(;_;)。
とぎときミッドウェーあたりを目指していると思われる日本艦隊をとらえるので、硫黄島あたりに展開していたアメリカの空母部隊は間に合わないし。被害甚大です。
まぁ、これだけ被害をうけても、日本側の資源はもう押さえてあるし。あとは消耗させるだけなのですが(って、開戦してから、まだ3ヶ月経っていないぞ)。こういう展開って、絶対「アルゴリズムがへん」だよね(^_^;)
・97/07/22 「提督の決断3」
破綻しました(^_^;)。 現在、1944年1月ですが。ニューギニア・オーストラリア方面はほぼ手つかずなのですが。月毎に生産力が落ちていくし。技術力はイギリスのせいでアメリカに追いつかれるし。国民志気を上げる手段はないし。アメリカ艦隊は、小出しにしてくるので敵ではないし。
いっそ、志気をどんと下げてやろうと、ハワイ強襲したのですが。ハワイを攻撃しても、アメリカの志気は下がらないのね。
このへんのパラメーターの扱いがずさんなので。やる気無くしました。(^_^;)
コミケに集中しろとの、神様のお達しだわ、きっと。
・97/07/14 「提督の決断3」
光栄の、いわゆるWW2シミュレーションですが。
だいぶ前に買ったのを、ちろっと初めてしまったら、またはまっています(^_^;)。
昭和13年3月、現在の戦況。西は中国カルカッタ、南はフィリプィン・マレー半島とボルネオ島の半分まで占領しました。
本当なら、ニューギニア全部を占領するくらいたやすいのですが…。
このゲーム、技術開発ポイントが決まっていまして。書く分野への振り分けは出来るのですが、資金のつぎ込みによる加速が出来ません。今のところ、レーダー開発に必要な技術を優先しているので、零戦52型でさえ、4年待ちという状態でして。また、艦船の改造も、改装程度までで、プレイヤーによるカスタマイズ化は出来なくなっています。よって、こういう兵器で戦ってみたいと思ったら、戦争をずるずると続けるしか無いわけでして。結果、資源確保のための最低限を占領した後は、前線の侵攻速度を故意に落としています。
へたに前線進めると、アメリカ海軍はハワイから出てこなくなるし。(^_^;)
っても、開戦3ヶ月で、アメリカ海軍はほぼ壊滅しています。私の場合、戦艦部隊は全部マニラ・シンガポールを拠点に、基地攻略に使用しています。逆に空母は全部トラックに張り付けて、ハワイからの艦隊迎撃専用としています。2機動部隊ほどをふらふらさせておくと、おもしろいようにアメリカの艦隊が飛び込んできます。ゲーム難易度は最高なのにね(^_^;)。
ちなみ。
いちおう、白紙開戦ということで、なにもしていない状態からの開戦ですが。宣戦布告まで敵に手を出せないのは痛いです。なにせ、12/8にはアメリカ艦隊はトラック島に肉薄して、開戦と同時にトラック島のドックを破壊していくのですから。トラック島のドックが使えないとなると、損傷した艦は本土に戻すしかないですので、これは痛いです。まるで、逆パールハーバー。
あと、占領地の住民の友好度を上げられないのも、精神的にいや。前のバージョンでは、居住地には攻撃せず、占領後は食料の放出とかしたのに。嫌われっぱなしというのは、精神的に辛いわ。
赤城の1.7倍の航空機搭載量と戦艦並の装甲、戦艦の数倍の対空装備を持つ、紅鶴級超大型装甲空母「紅鶴」「白鶴」竣工。完成予定1年後。
・97/06/26 「DIABLO」
一人歩きのアクションRPG…と言えば簡単でいいのですが。システムはイース1系、ダンジョン・アイテムはWIZ系と言ったゲームでして。キャラはそのままで、新しい構造のダンジョンを何度でも発生させられますし、アイテムも、その独自システムで、ほぼ無制限のバリエーションを持っています。
で、このゲームはじめた人は、ゲーム攻略よりも、アイテム集めに走ることになるわけでして。その点、WIZまんまでしょう。
あと、このゲームの特徴として、ネットワークを使って、4人までが同時にプレイ出来るというところがあります。一緒に戦ってもいいし、ケンカしてもいいし(積極的に喧嘩うっていると、PK(プレイヤーキラー)と言われますが)。他人のキャラと、アイテムの交換等も出来ます。ネットワークプレイのサーバーとして、アメリカに「BATTLE-NET」と呼ばれるものがありまして。日夜世界中のプレイヤーがダンジョンに潜っております。
私のキャラは、L35戦士。愛剣はMaster's Sord of Hasteです。だれか一緒に地獄に付き合ってくれませんか?(^_-)。
トップページに戻る
能書きに戻る