足跡能書き・模型のこと
模型よろずの話題とするために、「ガレキのこと」から改名しました。
ガレージキットの記事は、以後は以下に移します。
  猫の小判

・99/04/21 「ポプリ」と「アリシ・アプリス」
ってことで。夏フェス向けのキットが完成しました。
メル・ボックスのほうに展示してありますので、見てやってください(^_^)。

・99/03/31 アオシマ1/144「勇者王ガオガイガー」
ってことで。ガレキ製作に使う材料を買いに行ったら積んであったので、おもわず一個。
で。ぱぱぱっとそのまま仮組みしてみましたので、いろいろと。
プロポーションはたしかに良いのですが。最大の欠点は、中身が柔だということ。膝にはでかいポリキャップ使ってあるのに、腰は小さいのが一個で、腰砕けだとか。肩の前後スイング方向の軸がポリ入っていないので、傾けると肩が前後にからから揺れるとか。ライナーガオーと肩の関節パーツが、接着後に接続できないとか。ガイガーの顔とか頭とか腰蓑の取りつけまでポリキャップで、すぐはずれるとか。足首がやわでカラカラ言うとか。
…ほんと、ポーズつけて遊んでいると、かくかくっと傾いたり、ばらばらっとパーツがはずれたり。なんかガックリします。
ポリキャップ自体、スペースに余裕があるところはもっとでかくしてほしかったし。ポリキャップがいらないところまでわざわざポリキャップにして欲しくなかったし。どうも過不足が逆に存在しています。ってことで、手を入れるなら、まずこのへんからかな。

あと、ドリルガオーのふくらはぎのキャタピラが無いのが残念。どっかの雑誌ではカバーがしてあるって書いてあったけど。あれは作画のための省略でしょ?(^_^;)。…どっかからディティールアップパーツとして出るのを待つか、戦車一台買ってるか…。ってレベルのディティールアップというと、ライナーの裏は何も無いし。ステルスとガイガーのすき間もなんか淋しいし。間接すかすかってしているところも手を入れたいし…。

うーん。全体のカッコはいいので、ぜひ完成させたいんだけど。どこまで手を入れるかだなぁ。…関節の交換だけはしておかないといけないけど。

・98/12/21 ワンフェスのこと
2/7のワンフェスの版権結果が出ました。
出し物は以下の通り。

・デフオルメ猫ルリ
スケールは1/8くらい。パーツ数は7。招き猫ポーズです。

・劇場版ホシノ・ルリ
スケールは1/8。パーツ数は19。劇場版16歳バージョンのルリです。

・一刻堂
スケールは1/15。パーツ数は6。ゲゲゲの鬼太郎に出てきた言霊師一刻堂です。五芒星のスタンドが付きます。

再版物として、

・トルテ
スケールは1/8。パーツ数は13。残り僅。

・ヤダモン
スケールは1/8。パーツ数は…忘れた(^_^;)。
型取りがメルヘンボックスの主任が行うので、出来はそちらしだい(^_^;)。

・幸福招来!娘猫
CGの部屋のオリジナルのところに掲載してある猫娘です。
スケールは1/6くらいかな。パーツ数は8。

完成品は、メル・ボックス の方に載せてあります。

・98/11/01 ルリのガレキ、できました。
ホシノ・ルリ16歳バージョンの、版権申請用サンプルが完成しました。メルボックスの方に貼ってありますので、見てやってください(^_^)。
これで、コミケ後の忙しい日々にも一段落。

・98/07/02 トルテのガレキ、版権通りました。
というわけで。ワンフェスでの「天からトルテ!」のガレキ、版権取れました。ってことで、8/9有明開催のワンダーフェスティバル、「メルボックス」にて販売しますです(^_^)。
…っても、数抜くのって、めちゃしんどいです。やることがコミケと重なる〜(^_^;)。

・98/05/06 トルテのガレキ、できました。
正月から作り始めていたトルテのガレキ、完成しました。あとは版権申請待ち。ドキドキ。
あと、勢いで猫ルリデフォルメフィギュアなんかも作り始めました。記事はこちら
そっちにも掲示板作りましたので。感想なんかを描きこんでいただけるとありがたいです。

・98/03/24 モデルグラフィックス誌
今月の特集は、Xプレーンでした。Xプレーンってのは、米国空軍の実験機につけられる頭文字でして。世界で最初に有人超音速飛行に成功したベルX−1なんかが有名です。
モデグラは、実機の説明とか業界話も豊富で、模型誌の範疇を越えて、読み物としてもおもしろいのですが…。
「メイドロボットHMX−12マルチ。のちに感情機能をオミットされてHM−12として量産化」って…こんなんまで紹介するか(^_^;)。このへん、ただの模型誌ではないですな(…感情がなかったら、ますますオランダ妻やないか…。) RX−78も並んでいるのは、お約束。

JMC入賞作のフライングパンケーキ、ナイスっす(^_^)。

・98/02/08 ガレキサークル、作りました
ということで。ここのトップにも貼ってありますが。夏のワンフェスをめざして、ガレキの製作サークルを作りました。
何を創っているかは、ここのHPを覗いてやってください(^_^)。
メル・ボックス

・98/01/26 ワンダーフェスティバル98冬
ってことで・行ってきましたリサーチに。
模型歴はけっこう長いのですが。他人の作った模型、特にフィギュアをまじかで見る機会ってのが、今までそうそう無かったので。いい勉強させてもらいました。
感想といえば…みなうまいですね(^_^;)。ポーズとかかなり研究されています。けど、表面処理に難があるのが多いような。絵と違って、手足とかのバランスは実物だけあって取りやすいでしょうし、表現テクも他の作品からもってきやすいので、全体としてのレベルも高くなりやすいのでしょうが。こういう細かいところにグレードの差が出るのですね。
って。よくよく考えると…。原形の材質の差じゃないのかなと。粘土っぽい表面の作品ってのは、やっぱ粘土なのでしょうか?。私も今、ファンド系の材料を今いじっているのですが。エッジのシャープさや表面処理に難があるのではと懸念しています。やっぱ私はエポキシですわ(^_^;)。
ってことで。この時期、エポキシ練りは重労働。対策に安価なアンカ(電気ゆたんぽ)を買ってきました。これで余熱してから作業しようかと思います。

しかし。コミケの1/10のイベントとはいえ。版権処理のかなりの部分を運営事務局で行っているんですね。このへんの苦労を考えると。すごいイベントです。うんうん。

・97/09/29 エポキシパテのこと
まだ図面どころか、何作るかも決めていませんが。
ちょっといろいろと。

まず材料ですけど。
私は主にエポキシパテ(セメダイン社のオレンジ色の箱に入っているやつ。馬の写真が載っているので、通称馬パテ。)を使っています。100g¥600くらい。
一応、ファンド系の粘土や、ポリパテも試したことがあるのですが。以下の理由で、エポキシを主用しています。

まず、固まるまでの作業性。
大きな固まり状態では垂れてくるので、製作の最初は固めてからの削り出しですが。ディティールを付ける分には、かなり自由に形を付けられます。ポリだと、固まるまでは手を出せないし、盛りつけるにしても他の部分を汚してしまいがちですし。

で、次に硬化時間ですが。
エポキシの硬化時間には、一般に数時間以上必要とされていますが。
ライト等で加熱(60度程度で十分)してやると、5〜10分程度で削り等の作業が出来る程度までには固まります。この硬化法、あまり知られていないようですね。
ファンドは、どれくらい時間がかかるのかしら?

最後に、硬化後の作業性。
エポキシは完全硬化後にはガチガチに固まります。よって、握力が無い人は、完全硬化後の削りには苦労するかも。私は、とくに苦労はしていないのですが。むしろ、瞬間での接着部分での硬度的ななじみがいいと思っています。
あと、水付けのペーパーかけも自在。エポキシは水に多少融けるのですが、ペーパーかけに関しては、むしろなめらかになってくれます。ファンドでは、この表面のなめらかさに不安が。

固まる前の作業性と、加熱による硬化。まるでスカルビーのようです。エポキシはいい材料だと思うのですが、なぜか世間では、ファンドとエポキシが主流なんですね。なにか「エポキシじゃだめだ〜」という点があるのでしょうか?。

個人的に感じている欠点はあります。
まず、2種混合タイプですので、練り合わせる必要がありますが。これがかなりの重労働。ちょっとでかいのになると、指が死んでしまいます。これは、素直に芯として他の材料を使ったほうがいいかも(今回は、ファンドあたりを心材に使おうと考えています。この辺の試行も、今回の製作の目的です)。
事前に暖めておくと、かなり柔らかくなりますが。それでも、けっこう大変です。
あと、練りこみが少ないと、硬化剤がダマになることがあります。削っていると気泡のように出てくるので、埋めてやる必要があります(これはポリパテもキャストも一緒ですが)。予防策としては、合わせる前に、主剤・硬化剤を別々に練って、柔らかくしておくといいです。どちらかが堅い状態で練り合わせると、ダマになりやすいです。パイと同じ

てことで。そろそろ図面でも描こうかな?。っても、実際の製作は、1月のワンフェス後からを考えていますが。

・97/09/27 事始め
ってことで。
私の趣味の一つ…というより、ときどき思い出したようにすることに、ガレキの製作があります。
買ってきたガレキを組むのではなく、ガレキそのものの製作ですね。
ってことで、来年夏のワンフェスあたりを目標にして、いっちょ作ってみようかと思います。
まだ何を作るのか、決めていませんけど(^_^;)。

罫線

鳴門トップページに戻る 鳴門能書きに戻る