足跡能書き・パソコンのこと2
パソコンよろずの話題とするために、「ハードウェアのこと」から改名しました。

・2000/02/27 秋葉原でお買い物
近ごろ、RAMが再び暴落はじめまして。そこらの店でも、PC100仕様128M-SDRAMが1万切っていました(最安では、8千円切ったとか)。まだ値段下がるとのことですが。どこまで下がるんでしょう…。
ってことで…思わず買ってしまいました。PC133仕様256M-SDRAM(^_^;)。DOS/Vパラダイスで\28800でした。
i820のマザーだと、DIMMが2本しか乗らないのが多いので。メモリ確保の為に256Mを買ったのですが…。
現在、手持ちも全部刺していて、計640MByteです。無駄に多い(^_^;)。
…CD−ROMの容量分のメモリを本体に積むようになるとは…時代です(^_^;)。

ついでに買ったのがケース。DUAL-CPUの野心をこめて、奥行きの大きい300W電源のを買いました。
でも…中に何積むかまだ決めていない…。BXでDUALるか、820でDUALるか。CPUはどうしようとか。全然決めていないです(^_^;)。
クロックアップは、耐性のないカードがあるので、あきらめました。ですから、一番シンプルなGIGABYTEのBXベースDUALマザーでもいいのではと思っているのですが…。
今後のメーカーの動向も気になりますし。ほんと悩みどころです。
とりあえず。CPUは、PentiumIII600Mが3万切るまで待つつもりです。続きはそれから。
…5月頃には下がらないかな?(^_^;)。

ついでに。
DOS/Vパラダイスの店員一名!。閉店の音楽がなっているところに買いに入ったのは悪いと思っているが(っても、即決で買ったので、時間は取っていないぞ)。それでも態度悪すぎだぞ!。客に怒気ばらまいてどうする!。

ついでに2。
クレバリーのくまさん。おもしろいぞ!。ぜひ全部、HPで公開してください(CG集でもいいや)。
…CD−ROMシリーズ、全部見たい(^_^;)。

・2000/02/27 Windows2000
製品版、買ってきました。…別に何もなくても、一番安いNTからのバージョンアップ版で、Win98からのバージョンアップも出来るようです。…なんかぼったくり。

で。再度空きディスクにインストール…。
…RC2でインストールできなかったドライバがインストールできました。
…RC2では問題なかったのですが。USB機器が刺さっていると、インストールに失敗しました。外せるものは外したほうがいい?(^_^;)。

問題は、SCSIとRAIDの共存でして。
BIOSからは、RAID→SCSIから認識するので。Win98からはRADIがCドライブにみえるのですが。今回、RAIDドライバのインストール時組み込みを試しながらのIDEへのインストールをしたところ、RAIDがSCSIの後ろに…。
実際のRAIDへのインストールも、Win2000自体のドライバの認識順序は同じはずですが…。その場合のSCSIとの関係はどうなるんでしょう?(^_^;)。
…起動自体はRAIDからするはずなんだけど、起動したらRAIDがDドライブ…って、こっちのほうが状況的に器用だぞ…。
そもそも、BIOSの認識順序と、OSの認識順序が違うってのが、問題ですが。
さて。実際にやってみるまで分かんないですが…。SCSIがCとなったら、SCSI外すしかないな…(SCSIがクラッシュしたら、ドライブ名が変って起動できない…なんてことになりかねないし)。

・1999/12/19 Windows2000
ASCII誌に付いていた、プレリリース版です。ちと興味があったので、余っているHDにインストールしてみました。

…時間かかる…。
なんか、インストール時にCD-ROMの内容を全コピーするるようで(起動時にCD-ROMが認識されないから?。98では、CD-ROMを認識するところまで準備してからインストール始めているから大丈夫なのか?)。なんのキャッシュも効いていないHDへのコピーに2時間くらい取られました。起動ディスクにSMARTDRIVEを組めとか(懐かしいな(^_^;))、CD-ROMからブートすれば…ってあるけど。まぁ、次の機会に。
で。インストール出来ました。デフォルトのドライバでだいたい動きます。
だいたい…。RAIDカードを認識してくれない…。このカード、ドライバ無しでもDOSからでもとりあえずの読み書きは出来るので(最適化されていないので、書き込みが遅いですが)、NT系でもOKだと思っていたのですが。認識すらしないのでは、ドライバが発表されても、RAIDにインストールできないということに…。NT系では、ソフトウェアRAIDが出来るので…って、起動用HDにRAIDかけれるのかな?。うーん、導入に不安が…。RAIDカードのBIOSのアップデートが公開されているので…BIOSの更新でなんとかサポートしてくれないかな?。人気のあるカードなので、何らかの対策はされるのでしょう。
起動ディスクをRAIDできないとなると…面倒だぞ、これは。

あと、CANOPSのビデオキャプチャカードが認識されません。NECのUSBなTAも、現状では認識されません。まぁ、このへんはぼちぼちサポートされるでしょう。

ソフト周りは、全然検証していないです(そのソフトがRAIDに溜めてあったので(^_^;)。けど、さらっと使った感じは、なかなか好印象です(98で「にょ」と出てきたメニューが「じわじわ」と出てくるのは、はっきりいって余計な機能だけど)。
MP3もMPEG1も、デフォルトで動きます(98よりスムーズなくらい)。
2000では動かないソフトは、サブマシンに置くとして(こまいツールが多いし)。NTとしての安定性を取るのも、いい選択ではないかと、思っています。

…パーツのアップグレードをいろいろと考えていたのですが。高価なCPUを買うより、デュアルに走ったほうがいいかも…。
高クロック化による速度向上が大したことなく&高価な状況では、今後、複数CPUが当たり前になっていくように思うんですが。8万のCPUx1より、1万x8の方が、ソフトの組み方によっては高速ですからね。メモリスロット並にCPUソケット増設が出来るようになったり、1パッケージに複数CPUが入っていたり…。5年以内には出てきそう…。

・1999/12/03 デジカメ買った
結局、NIKONのCoolPix800になりました。
純カメラとしての性能は、どのメーカーも、普通の使用目的では拮抗しているので。結局、BSSと言う機能が、選定の要因になりました。BSSは、シャッターをおしている間、連続撮影して、いちばんブレが少ない絵を記録…という機能でして。接写でガレキ映すには、おいしい機能です(^_^)。
っても、今買った最大の理由は、ヨドバシカメラで、期間限定&デジカメ限定で、GPバック13%&3000円のクーポン券付きだった…ってのですが(^_^;)。思わず、こりゃ安いってんで買いました。来年春過ぎても、実売下がんないだろうしね。GPとクーポンで、なんだかんだで1万以上安いわけですから。秋葉よりかなりお得です。
ってことで、浮いた分で、パソコン接続キットの代わりに、CFカードリーダーを買いました。面倒が無くていいです。

さて。まだ、ちろっと触った程度なのですが。画質いいですねぇ(^_^;)。最近のカメラは、レベル高いっす。…銀塩より奇麗かも(^_^;)。

・1999/11/05 デジカメ壊れた
リコーのDC−2Lを使っていたのですが。先日、ガレキの撮影中に、メモリアクセスしなくなりました。
まぁ、30万画素クラスなので、そろそろ新しいのが欲しいと思っていたので、最新どころを物色しています。
一応200万画素クラス4機種に絞ってきました。
・EPSON CP800
 単焦点ですが。USB接続キット付きで¥54800…安い。
・KODAC DC280Z
 3倍ズーム付き。原色CCD。15MのCFカードがさらにおまけにもらえるとか。
 キット付きで¥69800。
・NIKON CP700
 持った感じがいい(^_^;)。単焦点。キット無しで¥59800。
 接写時のブレを解消する、BSS付き。これがいい…。 ・NIKON CP800
 今のところの一押し。2倍ズーム付きで、¥68800くらい予定。
 BSSもついているし…。

一応、アルカリ乾電池が使えること、CFカード使用というのが前提ですが。
悩みます(^_^;)。…悩んでいるうちが楽しいのですが。
ヨドバシだと、10%バック。これでCFリーダー買ってもいいな…。

・1999/09/07 PowerCaputureのオーバレイ画面のノイズ
先のBIOS書換で起きたこのトラブルですが。
もともと、ときどき針ノイズが出るのが気に入らなかったのですが。サポートの電話したところ、BIOSのPCIClockLaitencyという値をいじることで回避できることがわかりました。うちのマシンでは、44がベストです。他のカードとかの影響もあるので、ベスト値はシステムごとに違うようです。
ってことで。快適々々(^_^)。

・1999/09/07 Promisd社製FastTrak66を使ってのRAID
やってもた…いや、衝動買いというには、検討に時間をかけすぎたんですが(^_^;)。

乗り気でなかった理由は、
・故障確率が二倍。
 当然だよね。HD二台使うんだから。
(4台使って、RAID0+1という手もあるけど…今は論外)。
・容量が倍。
 当然だよね。HD二台使うんだから。
…まぁ、今でも10GのHDがバックアップ専用として入っているので、データの保護には問題無く、それほど神経質になる必要はないのですが。今メインのHDの容量が13.5G。同じHDを導入してRAID0組んで、倍の27G。合計で40Gを越えます。パーティション分割するとしても、27Gは今の使用目的ではデカすぎる…。
個人的に、システムに4G、データに6Gx2、資料に4G、SCSI4Gが理想なのですが…。

で。乗り気だった理由。
・やっぱ倍速!。
 HDの速度が、一気に倍!。これはやっぱりやってみたい。
・同じドライブがいつまであるか…。
 メインのHDは、7200回転のU-DMA66。スペック的にはかなり上等なものですが。すでに2万を大きく切っています。秋葉で売っている現役のHDの底値は、せいぜい1万で、それ以下の場合、市場から姿を消すのが常ですから。年末まで待ったら、同じHDが売っている保障が無い。その場合、同じRAID組むにしても新しいのを2台買わないといけない(また、さらに容量の問題が激化する)。
ちなみに、違うHDの場合、小さいほうの容量に合わせてRAIDが組まれて、余った分は無視されて使えません。また、いろいろと話を聞くと、やっぱり同じHDのほうが安定性が良いそうです。

ってことで。結局、今だと衝動しました。
RAIDカードは、PROMISE社製のFastTrak66。IDEを使ったRAIDでは、今、一番メジャーですね。秋葉のTWOTOPでバルクが(バルクっても、箱がシンプルというだけで、内容は同じ)\16800。日本語マニュアル付き正式版が\18800くらい。2万超で売っていたところもあるので、結構お得。
HDは、IBMのDJNA371350。今までのメインと同じですが。静か/発熱量低いで人気が有るようで、売れ切れ店が続出。でも、クレバリーにて発見、\16500で購入(一台目のときの半分の値段(T_T))。
一台目のHDは現用の流用としても、27GのRAIDが、なんと4万弱で組めました。安くなったねぇ。

で。組み立てっす。
バックアップ用の10Gは、ノーマルのIDEに繋げて(RAIDカードに接続した場合、電源管理が効かない。普段はアクセス無いHDなので、普段は止めときたい)。RAIDカードから2本のケーブルを2台に引き回して…。しかし…内部の段平ケーブルがIDEx3、SCSIx1、FDDx1と、かなりごちゃごちゃに…。なんとかしたいなぁ。

で。BIOSの設定です。このRAIDをC:として認識させるには、まずBIOS設定にて、SCSIからのブートを有効にします(このカードは、SCSIカードの類いとして認識されます)。しかし問題は、うちのシステムには、すでにSCSIが入っていること。英語のマニュアルによると、P&PによるBIOSの割り当てアドレスが最初のほうがC:として認識されるとか。SCSIが先に認識されたら…PCIスロットを差し替えろとのこと。…はい、結局この通りしました(^_^;)(今思うと。SCSIカードの設定で、SCSIデバイスからのブートを無効にすれば、回避できたのかな?)。
この辺が済めば、DOSからは、もう一台のHDとして認識されますので。FDISKからWINDOWSのインストーまで同じです。結局、10Gx2+7Gに分割…多いな(^_^;)。
ただ、RAIDのパフォーマンスを最大限に発揮するには、専用のドライバが必要です。

はい。インストールも終わりました。さっそくベンチ。ソフトは、DOS/Vマガジンで紹介されていた、DBENCH32を使いました。

------------------------+------+------+------+------+------+------
     Read/ Write Flush  |   512Bytes  |   64KBytes  |    1MBytes
Buff Write Cache time   | Seq. |Random| Seq. |Random| Seq. |Random
------------------------+------+------+------+------+------+------
No   Read               |  2909|    81| 31030|  6206| 31508| 28444
No   Write WThr.        |  1164|   128| 24976|  6896| 23273| 28444
------------------------+------+------+------+------+------+------
測るごとに、データに±20%くらいのが出るのですが。大体倍速です。
速いです。うんうん。WINDOWSの起動も、ディスクアクセスで戸惑っていた部分が軽くなりましたし。アプリの起動も純粋に倍くらい速くなりました。全体的にスカスカッと小気味いいです(^_^)。
後、ディスクアクセス時のCPU占有率が下がりました。システムモニターで見てるのですが。いつも100%の作業にも、多少の余裕が出てきています。この辺、SCSI的なのかな?。
CPUパワーのC/Pが、クロック上昇とともに、とんでもない値段になる今頃、この投資でHD速度が倍ってのは、非常においしいのではないでしょうか?。
ただ、先に述べた危険はありますので。その辺はご注意。

で。その後の問題…。
多少あります。ウィルスバスター98をインストールするとき、ブートレコードとかのチェックをする「らしい」のですが。このときインストールプログラムが落ちてインストールできません。ファイルチェックだけで十分なので、インストールぐらいしたいんですが…。
とりあえず、サポートにメールじゃ。
あと。これも書きましたが。電源管理がHDまで届かなくなりますので、HDが回りっぱなしだそうです(確認はしていないのですが)。この辺の発熱とHDの疲労が心配。RAIDだからこそ、その辺には気を使ってほしかったな
ってところで。

・1999/09/03 BIOSの書き換え
自動電源OFFが出来ないという件ですが。
Windowsをインストールしなおしたら、直りました。P&Pも、BIOS書換までは対応していないようで。
しかし…今度は、キャプチャーからのオーバレイ画面のノイズが取れない…。どうも、SB-Liveが要因のようですが…キャプチャーとサウンド、どっちが悪いかというと…。
困ったもんです。

・1999/08/30 BIOSの書き換え
BIOSのPowerManagimentの設定に、まずこの機能を使うか使わないかの設定がありますが。これ以後の設定をすべて無効にして実質使わない状態にするとしても、PMを使う設定自体をまずしておかないと、Win98のシステムでAPM1.2が有効にならないってのを発見しました。これで、システムでの!マークは、消えたのですが。電源はまだ自動的に落ちません。…何が悪いんだろ?。
上のBIOSの設定にしても、デフォルト読み込んだら使用しないになっていただけで、買った時には動いていたことから、購入時にはデフォルトと違う設定がされていたってことか?。魔訶不思議。

・1999/08/29 BIOSの書き換え
…いや、気まぐれです。PentiumIIIが安くなってきたので、載せ変えに対応できるようにと、はじめてBIOSの書換をやってみました。
結果としては、問題なく簡単に出来たのですが…書換してから、APM1.2のドライバがうまく動かなくなって、電源の自動切断が出来なくなりました。で、試しに最初のBIOSに戻してみても、だめ。壊れたかなぁ〜というより、再インストールが必要になったかなぁ…。まぁ、どのみち、外部デバイスの電源は手動ですので、面倒ではないですが。気になりますな。
ちなみに、M/BはASUS P2B-F、BIOSはVer1.010です。誰か知っていたら教えてください(^_^;)。

ついでに。最近RAIDにも興味があります。PROMISE製FastTrak66が、1.7万程度で出まわってきているので。この出費で、HDの速度が二倍なら、まずまずではないでしょうか?。CPUが速くなったとはいっても、倍になるのには結構かかりますし、ちょっと速いだけで値段の格差が酷くって(50MHzで倍)。CPU買い替えるよりは、こっちのほうが面白いかな?と。
っと。サブマシンが遅いので、こっち用にパーツ回すために、PIIIの購入を考えてはいますが。Intel製チップセットも、まだIDE66に対応しているものが出て来ていませんし。やっぱまだ先ですか。

・1999/06/28 ちょっと得したお買い物
近くのパソコン屋で、USB4ポートHUBが、¥1580。安いってことで一個買っちゃいました。
まだ¥5000近くすると思っていたので、ラッキーでしたけど。…秋葉ではもう、これくらいが当たり前?。
…もしかして、潰れた会社の製品だったりして。
ともかく。ちゃんと動いているようです。

・1999/06/05 ちょっと得したお買い物
別件の買い物で新宿に出たついでに秋葉に行ってきました。で、衝動買いしてしまったのが…DVD-ROM。
まぁ、アニメ系のタイトルもDVDで出ることが多くなりましたし。次から買うソフトは全部DVDにしようと思っていたのですが。買いたいプレーヤーがPIONEERの919、まだちょっと高いなぁと。で、とりあえずの鑑賞環境として、DVD-ROMを使ったソフトDVD再生。
選んだドライブは、PIONEERのDVD−303S、SCSI接続でDVD-ROMx6,CD-ROMx32といったスペックです。っても、SCSI接続のDVD-ROMってのがほとんどなくて。選択の余地はなかったのですが(内蔵ケーブルの引き回しに、余裕がないもんで)。
トレイでなくスロット式と言うのが、最後まで悩んだ一因なのですが。まぁ問題ないでしょう。
で、借りたDVDソフトを再生して見ました。ソフトはPowerDVD…Powerって付くとCANOPSっぽいですが。別会社です。
画質のほうは…かなり奇麗に再生してくれます。うちのマシンの現在のスペックはCGの描き方に書いたとおりですが。ストレスなく動いてくれますし、S/Nも申し分ないです。ただ、パソコンのモニターとTVでは、走査線の質が違いますので、そのへんに差が出てきます…ってより、パソコンだと粗が見えるっていうのか。
ビデオキャプチャーでTVを直接見ているのより奇麗な絵で動いてくれますので。動画の再生画面としては申し分ないでしょう。ソフトでこれだけ出来れば大したもんです。ハード要りません。

問題は、ビデオ出力がないのでビデオに繋がらないってことだけど。コピーガード色々付いているようなので、違う意味で問題ではないか…って、Hi8に通用するのかな?そのガード。

別の問題として発生したのがサウンドカード。
現在使っているのは、SB−AWE32、ISAカードです。DVDの再生には、CPUパワー食いますので。オーディオ関係のほうの負荷を低減したい!と思い、サブマシンにつけていたSB−AUDIO/PCIというカードと交換してみました…が、HDにアクセスする時に音にノイズが乗って…原因はよくわかりませんが。D/Aコンバーターにノイズが乗っている感じです。HDがDMA転送する時が一番酷くって、バリバリ言います。やっぱ安いカードはダメです。基板見たら…コンデンサーが乗っていない…積層はあるけど、電解がない…どういうアナログ回路なんだ?。
ってことで。PCIだから上等というわけでもなく。ヘッドホンに耐える音質を求めるならちょっと奮発するのが無難でしょう。
…SB-Liveのバルクが1万切っているので買おうかな?。

・1999/05/22 ちょっと得したお買い物
ってことで。先週秋葉に行った時、DSU無しのTAのISAカード(64Kbpsオンリー)が\3480と、なかなかにお得な値段で売っていたので、今週ついでに買ってきました。
メインで使っているDSU付きTAには、S/T端子(ISDN機器の増設に使う。専用電話/FAXなどがあるらしい)が付いているし。Nifの150時間化に備えてサブマシンを通信用としても立ち上げたかったので。こりゃ渡りに舟ということで買っちゃいました。
ちなみに、売っている場所は秋葉のTwoTop。先週に比べてほとんど売れていませんのでそうそう品が無くなるとは思いませんが。メーカーのHPが消えているので、サポートは無いかも…。

ってことでさっそく付けたのですが…久しぶりに増設の楽しみを満喫しましたよ、ったく(^_^;)。
COMポートの設定、モデムの認識は、問題なく行きました。…が、ATコマンドは受け付けるのにAPに接続できないのです。最初は、ケーブルの繋ぎミス、S/T端子の終端設定のミスなんかを疑ったのですが。どうも動かない。…ふと思いつきに(この思い付きにいたるまでが長かったが)、ケーブルを外した状態でハイパーターミナルからATDTを打ったら…
>NO CARRIER
まぁ当然ですな。で、ケーブルを付けたら、
>NO CONNECT
ん?。状態が変わっている。NTT回線自体は認識している?。
このカード、ほとんど増設COMポートという感じで手間要らずですが。ドライバFDによる設定も無い代わりにATコマンドの設定を手入力でしないといけないんですな。で、最初はメーカー推奨らしい"$M5"というのを設定しておいたのですが。試しに(って、これを試すにいたたった至移は以下略(^_^;))"$M6"としてみたら…動いた(T_T)。
はい。問題なく動いています。

ってことで。ダウンロード物は、サブマシンを一晩中付けっぱなしでOKとなりました。…疲れた(^_^;)。

あと、買わずに見ただけのアイテム。
ちなみにメモリーの値段。PC100対応128MのDIMMが¥11200…安い…安すぎる!。思わずもう1枚買いそうに(^_^;)。
プレステと64のコントローラーをパソコンで使えるようにするというアダプタが¥3333。これはラジ館のフジオンにて。面白いアイテムですな。
ってところで。

・1999/03/17 カノープスの新ビデオカード
SPECTRA3200R2です。ってことで買ってしまいました(^_^;)。秋葉中周って、やっと売っていたのはフジオンだけ。23600円というところで、値段もまぁまぁ。
で、インストール終わったのですが…あまり性能上がっていないな(^_^;)。期待していた1800x1440も、水平周波数の範囲外なのか、フルカラーでは表示できないまま。まぁ、オーバレイが1600x1200でも使えるようになったので、キャプチャーの度に解像度変更しなくてもよくなったのが○。
で、新製品についての毎度のトラブル。Painter5.5で、拡大表示がボケたりずれたり…。対応方法は、CANOPSのHPに載っていました。ってことで、ここにメモ。
canops.iniに、以下の文を追加。
[RivaTNT]
SDF=0

ってことで。

・1999/02/01 カノープスの新ビデオカード
またでたよ〜っても、SPECTRA3200をそのままに、値段下げただけ。でも、値段下がったなら、買ってもいいかな?。RIVA−TNTのカードはだいぶ安くなっているから、CANOPSも尻を叩かれたんでしょうね。
…個人的には、1600x1200でオーバレイ表示が出来るってのが、おいしそうです。1800x1440でフルカラー表示も出来るし…。

1800x1440で60Hzってのが、うちのモニターの限界です。う〜試してみたい(^_^;)。
…って、これ以上の解像度が表示できるモニターって、そうごろごろしている物なの?。

・1999/01/14 ジョイスティックのこと
修理終わりました…ってより、その場で交換してくれました。
…値段が¥1980まで下がっている…。確かに修理にかかる人件費考えたら、交換のほうが安いわな。それでも、擬似4軸ジョイスティックでこの値段だから、お買い得じゃないでしょうか?。

ついでに、MSのジョイスティックも見てきたんだけど。MSの4軸スティックのフォースフィードバックが無いタイプ、USB対応になっていたんですね。っても、変換アダプタ付いているだけですが。値段は¥8800でした。他社のもけっこうな値段しますので、振動対応にこだわらなければ、いいスティクだと思います。

…ELECOMのが当日交換にならなかったら…買っていたかも(^_^;)。

・1999/01/13 ジョイスティックのこと
えっと。MSのエアコンバットシミュレータの為に、たまたま安売りしていたラダー付きのジョイスティックを買って使っていました。ELECOMのJC−BA80ってタイプなのですが。年末からなんかトリガーがかかりにくいと思っていたら…ハッチ式のラダー/スロットルキーが壊れてしまいました。軸がプラプラしてるので、中で外れてしまったようで…。
私の握力は人並みよりは強いとは思いますが。それでもアメリカボーイズに比べてさほど強いとは思わないんだけど…。ちょとショックっす。
…まぁ、MSのフォースフィードバック買いたいんだけど…。問題はインターフェイス。私のところは、同インターフェイスにMIDIも接続しているので、MIDIインターフェイスまで占領してしまうこのジョイスティックは使いたくないんです。やっぱ、早くUSBのスティックを出してほしい…。出たら買うぞ。

・1999/01/08 現在のマシンのスペックのこと
ってことで。PentiumIIの450MHzにしてみました。メモリも128M追加したりして(^_^;)。SDRAMメーカーの生産量調節とかで、いいかげん底値だということらしいので…ってのが発端か…。M/BもBXベースのものに交換っす。
ってことで、Win98も再インストールしたのですが。ネットワークカード差した状態でインストールすると、起動時やらPPP接続時にパスワード聞くようになっちゃって…なんか解除方法あったと思ったけど、めんどいので、カード抜いて再インストール(^_^;)。まぁ、それ以外は問題ないです。
っと。U-ATA33ということで、プロパィでDMA転送をONにしたら、HDのリード速度が秒12Mを越えました。3割以上のスピードアップ!。…SCSIの立場が…バラクーダの立場が…(^_^;)。でも、ビデオキャプチャーはSCSIのほうがタイミングズレが無くて良いとのことなので、しばらく現役っすね。

ついでに、オーバークロックにも挑戦。いろいろ試した結果、112MHzx4.5で、504MHzまで出来ました。けど、20分程でストール…。冬の低温状態でのみ稼働ということらしいです(っても、メモリ周りの可能性もあるので、チューンの余地はあるんだけどね)。今は素直に103MHzx4.5で、463MHzで安全運転ってところです。

・1998/12/10 MPEGのこと
全巻購入特典ビデオ「魔法使いTai!vsシャーマニックプリンセス」が届いたのはいいのですが。VHSなので劣化が心配…ってことで、AVI化しておこうと思い立ったのが吉日。
最初はMotion-JPEGで取り込んでみました。30fps圧縮率1/8フルステレオで6分のビデオが…900M(^_^;)。せめてCD−Rにと思ったのですが。ここで思いついたのがMPEG。一応、ビデオCDとかが対応しているのですからと、トライしてみることにしました。幸い、キャプチャーにコンバーターが付いていましたので、実行。…遅い…。1分分の変換に1時間かかります(^_^;)。
で。一晩かけて変換終了。再生してみたのですが…ん?。映像がどんどん先に進んで、音声とあわないぞ。なんか再生レートが映像・音声でズレている?。
コンバータソフトのバグなのは、再生ソフトのバグなのかが不明のまま、あまりの変換速度の遅さに、断念したのでありました。
早くMPEG2のエンコーダーが安くならないかな?。

ちなみに。CANOPSのキャプチャーに付属の映像編集ソフト、MP3のエンコーダー入手したらWAVファイルの変換が出来るようになりました。まぁ、入出力はWINDOWSが管理しているソフトなので、出来て当たり前なのですが。MP3は音質劣化が少ない状態でサイズが1/10にもなります。…って何に使うかは未定ですが。流しっぱなしにするCDをCD−Rで作っていたりするのですが。CDプレーヤーでは再生できないもんな(^_^;)。

・1998/12/03 Direct6のアップデート
マイクロソフトでDirect6のアップデートが出ています。今までは、Direct6ではRIVA128ZXチップでは3Dアクセラレートされていなかったようですが(マイクロソフトエアーコンバットシミュレータでは、アクセラレート使用にチェックが付けられなかった)、新バージョンではOKのようです。エアーコンバットSIMではテクスチャ等を最高にすると、640x480がやっとだったのですが。今度は1024X768でもスムーズです。他のアクセラレータでも、対応チップが増えているかもしれませんので、未対応だった人は、アップデートをお薦めします。
ただ…WIN98のスタートアップメニューの上にある「Windows Update」からしか出来ないようです…。しかも、勝手にアップデートして差分ファイルは保存してくれない…。デカイアップデートだと、Win98入れなおしたら再度ダウンしないといけないという面倒くささ…。素人向けのサービスはいいんだけど。従来のEXE形式のものも残してほしかったな…。

・1998/11/25 EPSONの新型プリンタとUSB
聞いた所だと。現状のドライバだと、USB接続時には、インク残量等の表示は出来ないそうです。まぁ、必須の機能じゃないんだけど。インクの買い時を計るには便利なもんで。無いってのは不便だな…。

それよか、USB接続のMSのジョイスティックが欲しいです。なんか、なかなかでないね。

にしても、USBいろいろと文句言われているようです。うまくホットプラグできないとか(うちのATermも、どきどき保護違反起こす)。USB使用時には、システムのパフォーマンスが落ちるとか、他の機械と一緒に使うと落ちるとか。
まだドライバが煮詰まっていないって感じです。そのうち改良されるかな?。

・1998/11/05 1G超のMO
富士通とソニー共同で発表がありました。名前は「GIGAMO(ギガモ)」だそうで、ドライブは従来メディアも使用できるそうです。容量は1.3G。将来的には5Gも可能だとか。

「機動警察パトレイバー」で、1024Mと書かれたMOが出てきていたのですが。時代は漫画に丁度追いついたようです。レイバーは出てきていないですが。二足歩行機械で見れるやつがホンダで開発されましたし。
時代は、順調にフィクションの後を追っかけているようですね。

・1998/11/01 カノープスの新ビデオカード
SPECTRAですが。高解像度モードでゴーストが出たりなど、画質面で問題が出ているそうで。CANOPSでは、RIVA−TNTの仕様としていますが、できるだけ改善したバージョンを出すつもりではあるようです。
…最近知ったんですけど。RIVAのZXとかTNTって、3Dアクセラレーター機能、けっこう充実しているんですね。知らないでDirect3Dでディトナプレイしていました。

・1998/11/01 EPSONの新型プリンタ
もう発売されていました。ヨドバシカメラで¥44800でした。
印刷サンプルも置いてありましたので、比較した所…。確かにPM−750Cよりはドットが小さくなっているのですが。私の視力でも(一応1.5)よほどまじまじと見比べないと、差は判りませんでした。…これなら、今無理して買う必要も無いな…。っても、旧750と定価は同じですので、買って損することはないでしょう。
驚いたのが、PM−670Cの画質。750に比べても、遜色無いと思います。この画質で3万切っているってのは、安いです。
ってことで。新プリンターがありがたいのは、A3ノビが使えるPM−3000Cだけってことに…。

・1998/10/19 EPSONの新型プリンタ
PM−770CとPM−3000Cですが。インクヘッドの数が1.5倍になったので、速度も1.5倍だそうです。
あと、インクカートリッジは別物になるそうですが。2本セットで安いものも売るそうなので、実売ではPM−750Cと変わりなさそうです。

・1998/10/18 EPSONの新型プリンタ
うーん。出てしまいました、新型プリンタ(^_^;)。
PM−770CとPM−3000Cだそうです。770はA4まで、3000はA3のびまでで、解像度は一緒。ただし、インクの粒子が小さくなったので、750系よりさらに奇麗にみえるとか。750で今のところ十分なような気もしますが、比べてみたいです(^_^;)。
あと、プリンタポートに加えて、USBポートも標準装備。
印刷速度については、まだ詳細は知らないのですが。早くなっているとありがたいなぁ…って、すでに買う気?(^_^;)。
値段は、それぞれ750/2000からスライドします。で、750/2000は値下げってことで。

・1998/09/09 現在のうちのパソコンのスペック
ってことで。CGの描き方に置いといたうちのマシンのスペックですが。一年更新していなかったんですね(^_^;)。ってことで、「CGの描き方のこと」のところに、現在のスペックのせて置きましたので、参考まで。

・1998/09/09 カノープスの新ビデオカード
え〜っ。また出るの〜?(T_T)。
ってことで。RIVA−TNT搭載の新しいカードが出るそうです。ZXR出たばっか&買ったばっかなのに〜っ。
名前は、従来のPowerWindowから、SPECTRAに代るそうです。SPECTRA3200と2500。違いは、ビデオ入出力の有無と、SGRAM/SDRAMの違い。
性能の違いでうらやましいのが、オーバレイ表示で1600x1200が可能になったこと、1800X1440でのフルカラー表紙が可能となったことの二点。今のモニターが、1800X1440での表示が出来るから、やってみたい気もするけど〜。どのみちそうなったらなったで、オーバレイ表示時には解像度替えないといけないから、状況は大して代らないか(^_^;)。
まぁ、値段もけっこうするカードなので、まだいいかな?という感じもしますが。
にしても、どうしてこうぽんぽんだしてくれるかなぁ(T_T)。

・1998/09/02 WACOMのタブレット
なんでも、一掃モデルチェンジするそうです。個人的用途では、入力が1024階調になるってところぐらいしかメリットは感じられないのですが(2つのペンを同時に使えるとかあるけど、ソフトが対応するかが妖しいしね(^_^;))。一番のメリットは、やはりUSB対応です。
っても、USB版の発売は、来年になりそうです。待ち遠しいぞ。

…なぜにUSBにこだわるかというと。IRQの節約、立ち上げ時のトラブル解消(UD0608の場合、起動時に認識してくれないことがある)、転送速度の向上による反応性の向上(マシンパワーからして、もっと追従性がよくなってもいいと思うし)、電源のUSBからの供給(UD0608は、アダプタいるんです(^_^;))。

・1998/09/02 新しいハードとか
メインのパソコンをいろいろグレードアップした結果、余ったパーツで一台組めることに気がつきまして。プリンタサーバー他汎用として立ち上げることにしました。
その一台を立ち上げるために買ったパーツは…。
・ENSONIQ−PCI
クリエイティブ社のオーディオボードですが、SBの名前はもらっていないのね…サポートHPも違うところだし。でも、最新のドライバを入れると、AWE64PCI同等になるそうです。これで¥4800ってのは安い?。っても、MIDI部分の話だし、どのみちまだ外部音源にはかなわないし…(うちのは、CM500という古いのだけど。まだこっちのほうが音がいいぞ)。メッセージを音声で出してくれると、作業終了とかわかりやすいので音が欲しかっただけです。
・WISECOM WS−D400/D
あまり知らないメーカーの、DECチップを使ったPCI用100BASEなLANカードです。値段は¥3980。
安いってのなら、他社製チップを使ったので2千円台のもあったのですが。面倒嫌いました。
おかげで、WIN98デフォルトのドライバで、一発で動きました。…なんで初トライのLANで、一発で動くねん。なんかつまらんぞ…。

でもって。モニターも購入しました。21インチ〜(^_^)。SONYのCPD−21GS2です。最初は三菱のを狙っていたのですが。実物を見て、画面の曲率が大きいのが気になって。で、並んでいるサンプルを見ると、例のSONYの平面ブラウン管が…。気のせいですが、普段曲がっている画面見ていると、平面ってのが「へこんて見える」んですね(^_^;)。値段はともかく、平面はちと頂けないなと。で、さらにそのよこを見ると、ちょうどいい曲率の画面が。ってことで、このディスプレーです。値段も三菱よりお手ごろ(^_^)。
使い心地ですが。今まで使っていた古いディスプレーが、如何にグレーな色だったかを思い知りました。黒ってこんなに黒いのね(^_^;)。
ビデオカードも買い変えたので、フルカラー1600x1280で表示できますし。16ビットなら1800X1440の表示も出来ます(モニターのカタログには無し。他のビデオカードでの表示ができるかも関知しません)。こりゃラッキー。
問題は、画面サイズがかわったため、タブレットの使い心地がかわったことです。これは慣れるしかないです…。

古いモニターとビデオカードで、マルチモニターやりたかったんだけどね(^_^;)。WIN98のマニュアルには、「起動時に画面が映るのがプライマリモニターです」つまり「プライマリモニターがどちらかになるかを選択する方法がない」(^_^;)。順延です。

・1998/08/19 EPSONのスキャナ
というわけで。新製品です。まってましたUSB対応スキャナがEPSONからでます。
って、すでに同社からUSB対応は出ていたのですけど。プリンタみたく用紙を挿して使うタイプでした。待っていたのは、フラットヘッドスキャナ。
今度出るのは「GT−7000」、600dpi10bit読み込み。事実上、「GT−5500」の後継です。SCSI版が8月中、USB版は10月に出るそうです。価格は定価で¥49800。
ちょうど、もっと解像度の高いスキャナが欲しいなと思っていた所なので、渡りに船です。
あと、SCSI版って、スキャナ置いてある場所まで(ラックのてっぺんとか)SCSIを引き回すのが不可能なので、今までパラレルで接続していたのですが。ISAバスのデバイス(専用I/FがISAしかないもんで)ってのも肩身が狭くって(^_^;)(しかも、設定が面倒というか)。
これで、サウンドカードさえとっかえれば、全PCI化が出来ます。


予備機をプリンタサーバーにして、PCIのLANカードで接続しようと思ってたけど。
PCIスロットが足りん(T_T)。やっぱISAからは逃れられないのか?(T_T)。

・1998/08/19 CD−Rメディア
続報です。
いろいろ調べたのですが。なんとオンキョーはこのMrDATAからOEMを受けていたんですねぇ(^_^;)。にしては、なんか不良率が高いぞ。今日も1枚焼きたいだけで2回失敗したし。…ロットが違うのかなぁ。古いのが混じっているとか。心持ち、色も薄い感じだし。
描いたCGのデータとかを保存するためのCD−Rですから。一応、同じものを数枚作るようにはしてありますが。やっぱ、そういう用途には、多少高いものを使ったほうがいいのかな

・1998/08/17 CD−Rメディア
いままでオンキョーのものを使っていました。安いし、いままでも問題が少なかったので、気に入っていたのですが。先日TWOTOPに行ったら、無くなっていました。替わりに売っていたのがMrDATAとかいうメーカーのディスクですが…CG集焼いた時の損失率が1割越えました。…4枚は、入れてもCD−Rドライブが認識しない。1枚はメディアが入っていない(^_^;)。まぁなんとか、焼いている時の障害や、焼いた後の読み出しには問題ないようですが…入っていないってのはなんなんだ?(^_^;)。
ってことで。このメディアにはご注意を。

・1998/08/17 カノープスの新ビデオカード、買いました
ZXR128A−GTS(AGP用)買いました。なじみの店にはぜんぜん無くって、BLESSというお店で買いましたけど。ただ、ちょっと高くて、足元見られたかな?という感じです。
で。一応マルチディスプレー対応ということですので、旧ビデオカード差したまま動かしたのですが。BIOS画面はPCIカードのほうに飛んでしまうようで。このへん、どうメインとサブを振り分けするんだろう?(と、HELPを読んだら…モニターのケーブルをつなげ変えろだ?(^_^;))。まぁ、まだマルチで使うドライバとしては問題があるそうなので、もうちょっと先の話ですが。
肝心の性能ですが。円描写はMillenium2より早く、他は遅く、総合で同等という結果がHDBBENCHで出ました。AVIの再生も、PW−DXより早く、M−JPGのソフト再生も見れるレベルまで向上しています。
ただ、一応モニターが対応している1600X1200モードは、モニター側の性能のせいで先送りです(^_^;)。
ってことで。速度的には満足ですが。本来21インチモニター計画の一環ですので。本領発揮はモニターの購入後に。

・1998/07/30 雷雨〜
今日の東京は、すごい雨でした。バケツひっくりかえしたような雨ってのはこういうのを言うんでしょうね。雷ガリガリで、停電4連発!。パソコンはUPSのおかげで無事でしたけど。プリンタが途中で停止してしまって。
ってことで。長時間使う人には、UPS必須です。いまなら2万で買えるだろうし。

・1998/07/27 Windows98
というわけで。導入しました。
っても、TAのドライバがUSB用のものがまだなので、95の方はリムーバブルにしたHDでまだ健在で、通信のほうはそっちでやっています。
にしても、まともにインストールが終わるまで10時間くらい格闘していました。

最初のケチは、新たに買ったHD(IBM製の10G7200回転品を¥51300で)の認識…。1.4G?なんの冗談だ?と思いきや。なんかBIOSの設定がまずかったようで、デフォルトにしたら認識しました。
次に、FAT32を使ってのDOS起動HDの作成。さすがにFAT16で5分割なんてやってられませんし。OS領域として4Gは欲しいなと(WIN95では、2Gで手狭でしたし。けっこう使うんです)。ってところで、OSR2のWIN95から起動FDを作成して、FAT32でFDISK,FORMATしても…起動しない。「PRESS A KEY TO REBOOT」としか表示しない…。試しにFAT16で2G確保した所、起動します。FAT32がなにかやらかしているのか?。
FDから起動した状態でSETUPをやってみると、「HDの領域が足りません」そりゃFDだからね。
まぁとりあえず、この状態でインストールしてみようとCD−ROMドライバを組み込んで…「SETUPの起動に必要なメモリ領域が足りません」…。なんか泣きたくなりましたけど…。しかたなく、日本語関係を外して見ると…動いたけど字が化けて読めない(T_T)。…ここもなんとか根性で解読して、インストール開始!。と、WIN98の起動ディスクを作りますかと聞いてくるので、YESとすると…フリーズする(T_T)。再度インストール!。今度は起動ディスクはパス。動きましたWIN98。なんかむにむにと出てくるメニューが気色悪いけど、動きました。

っても、FAT32で起動領域が出来ないと、あまり意味がないです。ってことで、今度はWIN98の起動ディスクを作って、領域確保からやり直すことに。っと。WIN98の起動ディスクは2枚組で、SCSIドライバとかCD−ROMドライバも児童で組み込んでくれる優れものです。
ってことで、FDから起動開始!。「2枚目を挿入してください」はいはい…フリーズ。…インストールの時もだけど、なんかFDの様子が変。って、起動自体は問題がないんだけど…とBIOSを見て見ると、3MODEを有効にしていました。なんとなくこれを切って見ると…動きました。FDの不具合はここが原因だったのか。FDは3MODE品なんだけどな(^_^;)。
と、領域確保しようとすると、FDISKが無い。ってことで、インストールしたWIN98からFDにコピーして。領域確保&FORMAT/S。出来た。再起動…「PRESS A KEY TO REBOOT」…(T_T)。
………。もっぺんFDから起動します。さっきはFD起動できインストール出来なかったけど。トラブル時に使うディスクなんだからと試して見たら…。インストール出来ました(T_T)。

こうかくと簡単だけど。それぞれの問題を解決するのに、述べ10時間ということで(T_T)。

ってことで。インターネット関係以外はインストールが終わりました。後は先述のようにTAと、スキャナーくらいかな。
CANOPSのビデオカード、EPSONのプリンタ、WACOMのタブレットは、WIN98用が公開されていましたので、それを使っています。
以前不都合のあったアプリも、問題が解消されていまして。…ってOSR2がひどかったんだな(^_^;)。
ウィンドウの切り替えがちと遅いような気がしますが。おおむね快適に動いていますので。ストレートに移行するつもりです。
あとは、既存のHD(4Gx3台)をFAT32化してドライブ数を減らすだけ。
っと。CD−Rの動作確認もしないとな。
も一つ問題が。新HDの発熱がすごくって。静かでいいHDなんですけどね。対処するかどうか検討予定。

初めて使う人。WIN95の環境にそのまま上書きするのが楽ですが。新HDに入れる時には、一度WIN95を入れてその上にWIN98を上書きし、起動FDを作ってから、そのFDを使ってインストールすることをお薦めします。へんなドライバが残ったりとかの後腐れが一番少ないしね。

ってことで。とほほWIN98導入編でした。

罫線
鳴門トップページに戻る 鳴門能書きに戻る