足跡能書き・パソコンのこと3
パソコンよろずの話題とするために、「ハードウェアのこと」から改名しました。

・2001/09/19 Canopus MTV1000(改定)
なんかこれにかまいっぱなしですが。
要は、MTV1000で録画したMPEG2を編集してCD-Rに保存するためのMPEG1に変換する…ってことにこだわっています。MPEG1で最初から録画…は、画質と352x240というサイズで不可(TVで見ることなんか全く考えていないので。メディアプレーヤーで再生できなくては意味がない)。

ってことで。MTV1000で録画したデータを高精度/高画質でMPEG1にも実用的時間内で変換する手法についての、現在の結論です。

用意するツール
TMPGE
フリーのうえ、おそらく世界一高画質なMPEG1エンコーダーソフトです。プロも使用しています。変換に時間がかかるのが難ですが。
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In
TMPGEにて、MPEG2ファイル音ズレ/ノイズ無しで取り込む為に必須です。
TMPGEにあらかじめ組み込んで、優先順位を高く(1で十分)にしておきます。
PowerDVD
DVD再生ソフトです。これの持つMPEG2デコーダーが必要です。
ただ、他のDVD再生ソフト(WinDVD)でもOKかも…。

手順です。

○録画
画質的には720x480の場合、後で縮小する場合もあって、MPEG2(普通)で十分です。ただ、後述のように、音声を44KHzにしたいので、結局マニュアルに。まぁ、高画質に越したことないですが。
352x240の場合、ビットレートは上げておきたいです(VBR(可変ビットレート))がお薦め)。4M-6Mで、サイズは30分で900Mくらい。

○エンコード
1・TMPGE内の「MPEGツール/簡易分離」で、録画したファイルから音声ファイル(mp2)を分離する。

2・TMPGEにて、「映像ソース」に録画したファイル、「音声ソース」に1で作成したmp2ファイルを指定する。

3・320x240で、CD-RにCMカットしたアニメを2話収録すること(1話が340M(1K=1000))を前提にした、TMPGEのパラメーターです(いじるところだけ)。

○ビデオ
・サイズ:320x240
・フレームレート:29.97fps
・レート調整モード:固定品質(CQ)1800Kbps程度
・動き検索制度:高画質(低速)
○ビデオ詳細
・画像配置方法:画面全体に表示
・ソースの範囲(OP/A/B/EDと、その都度設定する必要あり)
・インターレス解除(偶数フィールド(アニメ適用2))
・フレームレート変換を行わない
○オーディオ
・MPEG-1 Audio Layer II
・44100Hz
・ステレオ
・128kbits/sec

・レート調節の固定品質モードは、可変レートモードですので。元の映像によって容量が変化しますが。データ量に無駄が無く高画質です。内容によってファイルサイズが変るので何度か試して、できるだけ変換後のファイルが340MBype近くになるように、なんどか繰り返す必要があります。面倒ですが。
ただ、指定した最高ビットレートが使われるかどうかは絵によりまして。経験的に3000以上では大して容量は増えません(画質的にも限界)。1800なら、MPEG1の画質としては十分だと思います。
・動き制度を低画質方向に設定すると、画質が多少下がりますし、データ量も多少減ります。とくにこれがお薦めというより、時間との妥協です。
・インターレス解除しないと、二枚が透けたような絵が頻発しますので注意。アニメ向けです(ソースが352x240の場合は、いらないです)。
・音声のレートですが。VideoCDが224Kなのに…と思いますが。MTV1000の音質はあまり大したことないですので、これで十二分だと思います。サンプリング周波数は、録画時の物に合わせないと、高音部にノイズが乗ります。MPEG2はデフォルトで48KHzですので、ご注意。MTV1000はマニュアルで44Kも指定できますので、しておきましょう(本当は、TVの音声の周波数帯はFMと同じ〜16KHzですので。サンプリング周波数は35KHzもあればOKなのですが)。

時間に余裕があったら、「ノイズ除去」にもチェック入れると良いでしょう(時間は倍以上に跳ね上がりますが)。
4・出来たファイルを、TMPGEの「MPEGツール」内「結合(カット)」で結合して出来上がり。
ってことで。けっこう面倒ですが。一度設定ファイル作ったら、プロジェクトファイル化してこれをコピーし、残るは普通の編集作業(切り出し)だけなので。面倒の量は普通の工程と似たようなもんかも。
720x480のMPEG2から320x240のMPEG1を「ノイズ除去」無しで生成した場合、アニメ1本で2時間ほど。
352x240のMPEG2から320x240のMPEG1を「ノイズ除去」ありで生成した場合も、アニメ1本で2時間ほど。
後者の方が画質良いかも。

…うちにいる時なら、PowerCaptureつかってビデオのチューナーから取り込むので。あくまで留守緑用だな…(^_^;)。

ちなみ。
PowerDirectorのメールサポート、素人が対応マニュアル見ながらってのがまる見えで。使えません。
「重ね重ね申し訳ございませんがその旨ご了解いただけますようお願い申し上げます。」ばっかりで。こちらが指摘している不具合事項を解析しようという姿勢すら見えなくて…(実際、自分で解決できたけど)。
ソフトの操作性もタコだし。目玉のSVRTも、聞けば聞くほど制限事項が増えるし(詐欺だよな…)。ほんと、MPEG1(ClosedGDP指定 固定レート)で録画したデータの編集にしか使えないです。

・2001/09/12 Canopus MTV1000
はい。買ってしまいました、CanopusのハードMPEGエンコーダー付きTVチューナーカード。ヨドバシで\39800(10%還元なので、実質、秋葉よりかなり安い)。

で。肝心の使用感ですが。
MPEG2での画質はさすがです。「普通」モード(5MB/s)程度でも、十二分の画質です。ただ、MPEG1では、さすがにPowerCaptureでMotion-JPEG取り込んだ物をTMPGEで変換したものにはかなわないですが。比較すればの話しでして、けっこうマシなのではないかと。
一番の不満は音声でして。この辺は、サポート掲示板でも問題になっているのですが、音量が小さく感じます。Canopus側では、これは基準値と言っていますが。他のデバイスと比べると、ちと小さい。もっとも、他のTVチューナーカードでの録音はサウンドカードを介しているのに対し、このMTV1000は自前で録音してその場でMPEGに取り込むので、Canopusの言い分が正しいように思います。ただ…音質がもう一つでして。ビデオのチューナー経由SBLive録音の音に比べると、低域が細くキンキンした音で、S/Nもかなり悪いです。音量が低い/低域が細いのとあいまって、「サーー」というノイズが、けっこう目立ちます。もっとも、ヘッドホンで聞いているから目立つのかもしれませんので。TV録画用として我慢できないほどと言うわけではないのですが。音量/音質について調節できるとパーフェクトなのですが。

最大の問題は、縦横比です。352x240とか720x480という縦横比は、パソコン画面で見ると多少潰れて見えます。専用プレーヤーであるMediaCluieでは補正が出来るのですが。メディアプレーヤーは補正が出来ません。つまり、配布メディアとしては問題があるわけでして。
また、MPEG2がいくら綺麗だといっても、CD-Rでの番組保存には無理があります。
ってことで。MPEG2で録画して、TMPGEで縦横比を補正&320x240に縮小し、MPEG1化という方法を取りたいな…という所から、苦難が始まりました。

苦難の経過はおいといて(^_^;)。
中間結論から並べると。
・TMPGEでMPEG2を取り込むには、PowerDVDのデコードコーデックが必要。WinDVDの場合、別の方が開発したVFAPIプラグインがあればOKですが。PowerDirectとWinDVDとの相性は悪いようです(PowerDirectの作ったファイルが、WinDVDのコーデックでは再生できないとか)。
・PowerDirectで編集したMPEGファイルは、TMPGEで読み込むと、音声に「プッ」というノイズが入ってしまいます。どうも、音声か映像のタイムレコードに異常来しているようで、同期の検出がずれるのが原因のようです。

で。今のところの、MTV1000で録画したMPEG2を、CD-R保存向けにMPEG1に変換するための、最善策ですが。
・PowerDVDをインストールした状況で。まずMTV1000で作ったMPEG2ファイルからTMPGEのMPEGツールで、音声ファイル(mp2)を分離する。次に、TMPGEで、映像ソースはそのままに、音声ソースは先に作ったmp2ファイルを指定する。この状態で、TMPGEの「ソースの範囲」指定でOP/A/B/EDを別個にMPEG1にエンコードし、TMPGEのMPEGツールで結合する。
ってところです。

PowerDirectorが、TMPGEの作ったファイルをSVRTで編集できたら、4つに分割して変換なんてことする必要ないのですが、これも無理なので(^_^;)。
MTV1000で作ったMPEG2を、PowerDirectorで編集しTMPGEでMPEG1化…一番怪しいのは、PowerDirectorなのですが…。バグとして認識してもらえるかどうか。
ってことで。PowerDirectorで作ったファイルは、最終ファイルと割り切るしかないようです(MPEG1で録画したデータのCMカット程度の運用なら、問題ないですので)。

・2001/09/12 PowerDirector
PowerDVDで有名なCyberLink社のムービー編集ソフトです。
このソフトの一番の特徴は、MPEG1,2のファイルを、再エンコード無しで編集できることです。
MPEGフォーマットは、「前後のコマとの差分」や「動きの検出」がされているため、何コマかが1セット(18コマが1セットが標準?)になっており、1コマだけ切り出すことが原理的に面倒で。従来の編集ソフトでは、一旦AVI形式(無圧縮)に戻してから編集し、再エンコードすることになります。2回MPEG化することになるので、画質的にも悪くなり(または、編集ソフト自体が付いていない)、このへんがMPEG録画のキャプチャー/チューナーカードの導入をためらっていた部分なのですが。
このソフト、「編集された部分のコマセットだけを再エンコード」することで、最初/最後の部分以外を再エンコードすることなく編集できるという優れものです(SVRTと呼びます)

ってことで。TMPGEでエンコードしたファイルを編集…。
…SVRTを選択できない?。
いろいろいじった結果、TMPGEの「固定品質モード」てエンコードしたファイルは、SVRTでは無く、再エンコードとなるようです。この「固定品質モード」、要は可変ビットレートだと思いますが。PowerDirectorの説明書では、「ビットレートやサイズの異なるファイルを複数使用した場合」には使えないとありますが、この制限に該当するもんでしょうか?(単一のファイルだし。そもそも、ビットレートの違いくらいは問題ないように思うんだけど)。
とりあえず、質問状は出しておきました。
TMPGEの「固定レートモード」で変換したファイルは、SVRTはOKでした。

実際問題として。TMPEGでエンコードする前のMJPEGファイルなら、キャプチャーカード付属の編集ソフトで、再エンコード無しで編集できますので、問題は無いのですが。同じMPEG1ファイルでも、目玉のSVRTが使えない形式があるというのは、TVチューナーカードを買う上でちと心配です(おそらく、キャプチャーカードのエンコードは、全部固定レートではないかと思いますが)。

このソフトのエンコード画質ですが。TMPGEと比較するのは、酷でしょうが(そもそもエンコード時間が3倍は違うし)。同じ固定レートモードでも、JPEGノイズが多少多い感じです。
ただ、キャプチャーカードのエンコード画質を知らないのですが。キャプチャーカードからのリアルタイムエンコードということでしたら、後でSVRTが使えますし。このソフトのほうが画質が良いなら、このソフトでキャプチャーも出来ますので。エンコーダーとしての能力はあまり問題にはならないですね。

・2001/08/30 ADSL導入記 その7
私の借りたモデムは、「ADSLモデム-N II」というタイプですが。この裏のディップスイッチを、467がONの所を、7だけONとして起動させると、ルーターとして動作します。もらった説明書には書いていない技ですが。市販版には書いてあるのかな?。
でもって。これをパソコンに直接(またはHUBだけ介して)繋いだ状態で「http://192.168.0.1」をブラウザで開くと(パソコン側のLANカードにIPアドレスを指定している場合は、ご注意)ルーターの設定画面が出ます。
…正直、フレッツ接続ツール使うより、こっちの方が簡単っぽい&高機能なような(^_^;)。それに、ブロードバンドルーターも必要なく、HUBだけでOKになるし。
ただ、このモデムはNTTの局側からメンテをすることも前提なので、も非公開なのでしょう。勝手に変えた場合、いろいろいわれるかも知れません。
で。このモードでの便利なところは、回線の品質状態を数字で見せてくれるというところです。例えばうちの場合、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ADSL port link status : UP

 
ADSL status : ShowTimeL0
Payload ADSL Line rate(Down)    : 576(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up)      : 512(kbps)
Interleave Delay(Down)          : 18(mS)
Interleave Delay(Up)            : 19(mS)
Interleave Depth(Down)          : 8
Interleave Depth(Up)            : 4
Current SNR Margin              : 5(dB)
Current Output Power(Down)      : 13(dBm)
Current Output Power(Up)        : 12(dBm)
Current Attenuation             : 44(dB)

Error Status :
 None

 
ADSL Statistics :
TxCell/Frame Count     :33
RxCell/Frame Count     :4
HEC Discard Count      :0
CRC8 Error Count       :0
Corrected Error Count  :277
Uncorrected Error Count:0
Near-end ES Count      :0
Far-end ES Count       :1

 
ADSL driver = 1.56
Centillium driver = 7.53 Annex C
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
となります。一番下の1.56とか7.53がファームのバージョンで、最新版はそれなりに多少は早くなるそうで。上り512kbps、下り576kbps…。上りの帯域を少し下りに回して欲しいな(^_^;)
回線品質で重要なのが、「Current Attenuation : 44(dB)」の部分。要はNTT回線での信号のの減衰量です。これが35dBくらいだと、1.5Mとかでるそうです。けど、この数字が直接速度に結びつくものではなく、環境ノイズが多いと、減衰が低くても速度は低下しますので、ご注意を。

ちなみに。もう3dB低いのに200kbpsほど早いというデータも有りますので。ノイズ対策の強化でまだ改善するかな?。一度、室内配線をツイストペア線に張り替えてみようかしら?。

・2001/08/28 ADSL導入記 その6
秋葉に行きました。
とりあえず、使い物にならないLANカードの買い替えと、ブロードバンドルーターの購入が目的です。
LANカードは、メルコのLGY-PCI-TXC(\1380)。ブロードバンドルーターは、AcctonのSMC7004BR(\12800)。ツクモで買いました。ツクモ、最近良いぞ!品揃えもなかなかだし(SMC7004BRは、TWOTOPにて\15800。価格COM的にも最安でした)。

で、さっそくLANカードの取りつけ(最新版のドライバでないと問題が出る可能性有りとかで。詳細はメーカーのHPにて。)とADSL接続…はい。問題有りません。
結局、モデムとLANカードのどちらに問題が有るかは不明でしたが。多数決で負けか(^_^;)(ただ、ルーターのハブを介したら、問題のLANカードでも正常に動くので。純粋にLANカードとモデム間の相性のようです)。

続いて、ルーターのセットアップ。5分で終了。はい。全く問題ないです。あっさりと。ブラウザ側の問題で、LANカードにIPアドレス/マスク/ゲートの設定をする必要がある場合があるとかで、ルーターに指定してあるローカルアドレスに沿った番号を付けたくらいで、ドライバのインストールなんかもまったく必要ないです(ルーターの設定は、ブラウザから出来ますし)。NTT提供のフレッツ接続ツール使うより、こっちのほうがずっと簡単かも。

ってことで。となりのマシンからも同時にインターネットできます…する意味、あまり無いけど(^_^;)。
速度は、昼間でもたいして上がらないです。この辺、回避策あるのか、いろいろ試して行くつもり。
…400でも早いわな(^_^;)。

…。ツクモでの値段。なんか安すぎ。実は、商品棚の値札には、\15800ってあったんだよね。LANカードと一緒に買ったにしては安いなと思って、あとで確認したら\12800だったんだけど…POSに入力ミスしていないかい?もしかして(^_^;)。
もしそうだったら、メールください>ツクモ殿(^_^;)。

・2001/08/27 ADSL導入記 その5
はい。開通当日です。
朝一に電話がありまして。これからISDNからアナログへの切りかえ行いますとのこと。
その間に、モデムと電話回線/LANとの接続は終了。モデムは、回線とLAN両方を認識してくれています。Flets接続ツールも正常にインストールされました。
けど…繋がらない…。「ネットワーク接続開始中にタイムアウト」「サーバーからレスポンスがありません」と出ます。
説明書によると、上記エラーの場合、「ケーブルが外れているか、プロバイダ側の問題」とのこと。っても、デフォルトで入っているNTTのテストプロバイダへの接続ですから、プロバイダの異常ではないし。ケーブルの接続は、モデムのランプで確認済。しかも、となりのWin98マシンでも試したのですが。同じ現象。

局担当の方に確認したのですが。こちらの結線面では問題ないようです。この方といろいろ話したのですが。原因不明。
で。ソフト面のことはサポセンが専門ということで、NTTのサポセンを教えてもらって電話…となったのですが。ここが繋がらない。しかも、案内の放送(申し込み/設定/修理の選択の説明)が終わって実際に繋ぐところまで1分…これが一番イライラする(T_T)。一番の障害がここに…って感じです。

午後5時です。やっとサポセンに繋がりました(ってより、5時から別の所のサポセンに転送されるので、そちらの方が空いているという話し…)。結局、昼間のサポートセンターには、6時間リダイヤルして繋がらないという結果…。無いのと同じ…以上に始末が悪いっす。疲れました。

で。ネット周りの設定を見てみて(NIC自体にローカルIPアドレスを当ててみました)、モデムの状態もOKで、それで繋がらないということで。明日、回線の調査/調節と、NTT側からのモデム応答の確認をしてもらうことになりました。

初日はこれで終わりです。

と思ったら。繋がりました。
外していた隣のパソコンとのLANを復活させてデータ交換し、隣のパソコンの電源を切ったのでLANケーブルをモデムにつなぎ換えたところ、マイコン/ネットワークとダイアルアップ内のLANの状態が「接続」に変化!。フレッツ接続ツールを使ったところ、接続に成功!。なぜに?と思いつつ、マシンを再起動させたら、再び接続できなくなりました…。
いろいろ試したところ、「電源の入ってる他のLANカードと接続したあとにモデムを繋ぐと、接続を認識するようになる」という、わけのわからない症状が…。隣のパソコン(OSは98ですが)にも同じLANカードを使ってまして。同様の症状です。
結論からいえば、世にも珍しいLANカードとADSLモデムとの相性のようです。ちなみにそのLANカードは、WISECOM製WS-D400/D(DEC21140FAチップ使用)。このメーカー自体は、すでに潰れているようですが。同じチップを使用したLANカードはまだ出まわっているようなので、ご用心。

で。回線速度です。MTUやらいろいろいじったのですが、480kbpsがせいいっぱい。ノイズ対策しても大差無し。やはり2.5Kmは遠いか…。
いままでの4倍以上ですから。結構快適なんですけどね(^_^;)。でも、スペックまで出ないのは、なんか悔しい…。

・2001/08/22 ADSL導入記 その4
ってことで。モデムとスプリッタと接続ソフトと説明書、NTT窓口で頂いてきました。
あくまでベストエフォートであること、再度念を押されました。…500でいいんす。もう高望みしませんから(^_^;)。

モデム…まんまモデムサイズですな。LINE接続ランプとLAN接続ランプがありますので。接続ミスに関しては、ここでいっぱつでわかるようになっています。…ADSLが使えるかどうかも、モデムだけでわかる仕様…。
LANは、すでにサブマシンとネットワークしているので不安はナシ。

ってことで。物はパソコンが置いてある場所とは反対の壁の棚の上です。電話線距離的にそっちのほうが短いし。パソコンから離れればノイズも減るし…。動けばね(^_^;)。
接続まで後5日。

いろいろ調べましたが。1.5MbpsのADSLの場合、2.5Kmあたりで速度ががくんと下がりはじめます。まぁ、「回線状態が悪いから速度を落とす」のではなく、「障害の出でいる帯域を使わない」という方法ですから。距離による減衰で影響が出る場合、全部の帯域で一度に似たように…という具合。ですから、「だんだん遅くなる」ってより「いきなり遅くなる」ってパターンです。
2.5Kmで1.2Mbpsとか、6Kmで900kbpsなんて豪な話も聞きますので。希望は持っています(^_^;)。

・2001/08/17 ADSL導入記 その3
ちと、秋葉にお買い物。

フェライトのノイズフィルタ5個¥500(ガレージ下のパーツ屋にはなかなか無くて。クレバリーのモデムコーナーにありました)。全部使う予定ではないけど。結構効果あるとのことで。試して行きたいと思います。

PCIカードタイプモデム
メルコ製IGM-PCI56Kというやつ。ちと高いけど(っても¥4800)、ハードモデムです。(¥1980とかで売っているのは、大抵ソフトモデムだけど。ソフトモデムはなんか信用できない…。ソフトモデムだと、昔のPCIマシンだと処理しきれないかも(^_^;))。
要は、モデム/LANがとらぶった時の非常用です。…インストールとインターネットへの接続は、一発で成功(^_^;)。
問題は…スロットが足りない…。今使っているCUSL2は、COM2ポートとUSBの3〜5番を、開いたスロットに取りつけるようになっていまして。スロット自体は空いているのですが、外に出せない(^_^;)。どうしよう。

テクニカ サージプロテクト
電話回線/電源への落雷から危機を守る装置です(限度はあります。直撃は不可(^_^;))。ADSLで使えるかはまだ不明ですが。電源のノイズフィルター機能もあるので、よし。秋水で¥1980…とおもったら、別の露店で¥1680(T_T)。

5MのLANケーブル
ADSLモデム自体は、パソコンセットから離れたところにセットして、LANケーブルで引っ張ってこよう…ってことで長めです。サージプロテクトは1つ持っていたのですが、すでにパソコン回りに使っているので、上記のを1個購入です。
ちゃんと、カテゴリー5のものを。

ついでに、ブロードバンドルーターもいろいろ見てきました。
HUB付きADSL対応ブロードバンドルーター…が所望なわけですが。だいたい1.5万程度で売っています。ADSLのおかげか、各店とも、ルーター関係の置き場が充実していますね。ただ、まだ定番のメーカーというのが無いようで、扱っている商品も結構ばらばら。その上、ISDNダイヤルアップルーターやらとごっちゃでややこしい…。
ともかく。事前にいろいろ調べたところ、アクトンというところのがよさげ(シンプルなデザイン。ネットワークプリンタもできる。4ポートHUB付き)。ただ、評判が良い割りには売っているところが少ない…。見つけましたけど(パーツ店より、LAOX/ツクモのような大型店の方が扱ってました)。

…こんだけやって「だめでした」なら、大笑い(^_^)。

・2001/08/15 ADSL導入記 その2
はい。工事日の連絡来ました(基本的にこのお話は、上の日付のリアルタイムです(^_^;))。申し込んで次の日です。早いですね。
工事日は8/27。まる2週間待ちですな(10営業日…って考えるとぴったり?)。

ISDNからアナログに戻す時に電話番号が変るのですが、3つから選んでくれといわれました。…3つじゃあまり選択肢無いのですが、まぁ、覚えやすそうなところを。あと、ISDNの古い電話番号にかけると、新電話番号をアナウンスしてくれるサービスまで(タダ)。
モデム/スプリッターは、来週にでも局に取りに来てくれとのこと。

当日は、工事開始を局から連絡してもらって、それから自宅でのISDN切り離し/スプリッタとモデムの取りつけとなります(タイミングがわからないと、電話も使えないから。まぁ仕事持ちは帰宅してからなんで関係ないだろうけど)。

PCIタイプのモデム、上質の電話ケーブル、LANケーブル、ノイズ除去用フェライト、電源用ノイズ除去フィルタ。ノイズに弱いらしいので、ちと神経質に。場合によっては、室内の配線も張り替える?。回線速度見ながら、一つずつ試してみる予定です。

・2001/08/14 ADSL導入記 その1
ってことで。夏のイベントも一段落したってことで。ADSLです(^_^;)。
現在、ISDNテレホを使っているのですが。ISDN基本料金のアナログとの差分+ISDNテレホの代金とADSLを比較すると、ADSLの方が数百円高い程度ですし。テレホ時間以外の通信が事実上タダに!。…それ以上に、夜更かししなくて良くなるので、健康上にも大変良い!(^_^;)。
問題は、ADSLの「ベストエフォート」(1.5Mの速度は、あくまで理論的最大値で、ISDNより遅くても工事費は返さないよ!)です。ってことで、このへんの情報収集をするには、ネットや電話より、実際に収容局のNTT窓口に出かけるのがよいかな?と行って来ました、NTT武蔵府中局。担当の方は、応対も感じ良く、だいぶ知識のある方でして、噂にあるような問題は無かったです。確約的な話は聞けませんでしたが、いろいろ参考になりました。
問題の収容局から私の家までの距離ですが、だいたい直線で2.5Kmです。正直、ちと辛い距離ではあります…。近いから絶対早い、遠いから絶対遅いということは無い…というのは周知ですが。2.5Km…ギャンブルですな。ともかく、ISDNの128Kbpsより早く、繋ぎ放題であれば十二分に安い!ってことで。トライしてみることになりました。(…それでも、500Kbpsは出て欲しいな…)。

ちなみ1。NTTの収容局内でデモしていたパソコンでの最大速度が600Kbps程度だそうで、担当の方も嘆いてました。距離0で600kbpsですか?(ただ、これは、ウィルスバスターのようなソフトのせいではないかと、後の情報収集で推測しています。対応については、ソフトのHPに公開されています)。
ちなみ2。うちの場合、ISDNからアナログに戻す時に電話番号が変わります。また、失敗した場合、ISDNに再度戻場合でも、総額6000円ほど工事費が取られます(この場合、もとのISDNの電話番号になるそうです)。6000円がこのギャンブルの最低投資額ということです(^_^;)。
ちなみ3。モデムはレンタルにしました。完全にギャンブルですから。買われる場合にしても、NEC製にしてくれと言われました(NTT−MEも、中身はNECだそうで)。
ちなみ4。Bフレッツ(光ファイバー)が11月にも府中に入るそうですが。実際にファイバーの配線やらが済むのには、だいぶかかるとか。アパートの場合は、大家との交渉も必要ですし。ただ、屋内配線だけをメタルメタルケーブルで代用するアダプタも使用する予定があるそうで。屋内に光配線しなくても使えるかも…だそうです(屋内だけならメタルの長さが短いので、なんとか…という理屈だそうで)。

で。申し込み用紙を提出して、具体的工事スケジュールについては後日連絡となりました。大体10日程度で(遅くても2週程度で)完了予定とか。早くなりました。
モデムは、局まで取りに行く予定です(確実迅速だからだそうで)。

とりあえず。工事が決まったら、こちら側の環境の初期投資として。PCIカードタイプのモデム、上質のケーブル等を買いに行きます。
うまくいけば、ブロードバンドルーターの導入まで行う予定です。

・2001/08/04 B's Recorder GOLD Ver3
ってことで。私も使っているB'sRecorderです。書込み後に、ベリファイ(焼いたトラックが実際に読めるかのチェック)とコンペア(書込んだデータがオリジナルと同じかのチェック)が出来るあたりが、安心して使えるよいソフトです。
Ver3の目玉は、DVD-Rに対応ということ。現在、一枚1000円ちょっとというところですし、ドライブも順調に値下がってきているのですが、まともな焼きソフトが無かったのが欠点でした。が、ここにきて、一番のメジャー所のソフトが対応してくれました。1枚でCD-R7枚分。私が今まで描いてきたCGのデータが3枚半で収まります(^_^)。今、パソコンで録画しているアニメ番組なら、14話分…1クールまるまる入りますな。
…。 FDから128MのMOに移行した時(MOドライブ、10万したよ…)。230MのMOからCD-Rに移行した時(8万したよ)。「これでメディアのスペースが減る〜」などと思っていましたが。パソコン関係のデータだけで300枚越えると、もうわややですが…DVDでもすぐにそうなるのかな〜。うちのマシンのHDを完全バックアップするには、50枚くらい必要だし〜。

TV録画は、320X240の30fps。Motio-MPEGでキャプチャー後に編集、TMPEGでMPEG1に。VIDEO-CDなフォーマットではないので、パソコンオンリーですが。画質はもっと良いです。640x480でもキャプチャーできるのですが、画質能力的にTVを越えてもアラしか見えなくなるので、TV放送ならこれくらいでOKっす。
MPEG1ベースで画質の良く編集ソフトの充実したカードがあれば、そちらがいいなと思いつつ、結局TVチューナーカードには、まだ手を出していません。

ともかく。やっとDVD容量のメディアで一番一般化しそうな本命が、これで汎用できそうです。
…ドライブが5万以下、メディアが300円くらいになったら、買い!(^_^;)。

・2001/06/06 マイクロソフトOfficeXPのCM
「フレーズしてもデータが消えない」
「落ちたら素直に謝ります」

…私には開き直っているようにしか思えないのですが。OS「も」MSが作っているんだから。「フリーズしない」「落ちない」製品にしようとは思わないのかな?。

…まだ「データが消えない」は、対応策として認めるけど。「謝ります」は、さすがに馬鹿にされているような気分…。

CGを描いていて、一番恐いのが「データセーブ中のフリーズ」。今までで数度(今までのCG歴で数度だから少なくはありますが)ですが、経験したことがあります。まだ「前回にセーブしたところからの作業が無駄」ならいいのですが、そのファイル自体が使えなくなるので、場合によっては前回どころではないです。
ってことで。こまめにファイル名のラストに1,2,3…と付けたり、別ハードにバックアップとったりしてます。

・2001/06/06 エプソンのプリンタのこと
PM−820Cです。なんか黒のインクがばらばらに打たれたり(汚れじゃなくて、誤射)したことがあったのですが。先日、黒ヘッドが詰ったまま、何度クリーニングしても1ライン分が印刷されなくなったので、修理に出しました。ぎりぎり1年未満だったってのもあるんですが。
ヨドバシカメラで買ったので、そこから修理に出したのですが。修理は迅速。なんと5日で自宅に送られてきました。早い〜。まだテスト印刷だけですが。無事に直ってきたようです。

で。先にここにも書いたことがあるのですが。USB接続で印刷中に他のアプリを使ったりすると、「LPTポートの転送エラー」とか出て、停止してしまいます。けっこうな頻度で起きるうえ、Win98/Win2000やら、Intel/VIAのチップセットなM/Bでも発生します。
…いいかげん、障害として対応ドライバとか出そうなもんですが。ここまでなんの対策も無いとなると…プリンタ自体のUSBコントローラーかファームウェアに異常があるのでは…と、修理時の異常項目に併記して修理に出したのですが…。
修理から帰ってきたプリンターには、「そちらのパソコンの設定に異常があると思われます。ドライバーを入れ直して見てください」的内容の紙が一枚挟まっていました。
…電話番号書いたんだから、一言連絡してみろよ…ってのは、贅沢でしょうか?(^_^;)。
ってことで。「プリンタ側のUSBのコントローラー周りに異常があって、簡単に対応できない障害なので無視決め込んでいる」と、ここでは結論づけましょう(^_^;)。

印刷は奇麗ですから、気に入っているプリンタですし、サブマシンをプリンタサーバー化して印刷しているので、実用上問題ないですが(または、パラレル接続すればOK)。

…ソニーが、インクジェットプリンタ市場に参入だそうです。今更感もありますが、逆にそれだけ高品質のものを出すことに自信があるのでしょう。けっこう楽しみにしています。
ってことで。次のプリンター買うとしたら、それ待ちです(^_^)。競争原理は買う側にはありがたいってことで

・2001/05/31 クロックアップ
ってことで。先の構成でどこまで上がるか詰めて見ましたが。
PC133CL3のメモリを223のタイミング(メーカーによっては222より耐性が上がりやすい上、性能には大差無いので)で動かして見たら…FSB136MHz(CPUで1020MHz)で、Windows動作中にメモリ関係のエラーが出ることが…。メモリのR/W性能は、333の時より1割以上上がるので、けっこうお手軽なのですが。常用には向かないです。
…なるほど。FSB133なPentiumを経験すると、DDRやRDの使えるAthlonやP4が欲しくなるのね(^_^;)。っても、メモリ周りの性能向上は、全体のパフォーマンスにほとんど関係ないんですが。…スペックマニアにはなりたくないしな(^_^;)。

メモリ333の設定でFSB150MHz(CPU1125MHZ)で、Win2000の起動に失敗しました。青画面です。電圧上げないと、このへんが限界かな?。でも、熱が恐いので、このへんが限界ということで。
現在、FSB145MHz(CPU1090MHz)で使用中(常用できないと意味無いので、5MHz単位くらい上げてはしばらく使っています)。
今のところ、安定性には問題ないようですが。一番気になるのが温度。
M/B付属の測定ソフトで見ていると、M/B温度に+4〜19度(実温33〜47度)。
普通にインターネットしている程度なら、この最低温度。MPEG1変換とかさせていると最高温度になります。中間は無いです(^_^;)。

…いや、温度がわかっても、これが「許容範囲」なのかどうかがわからない(^_^;)。
Intelのスペックでは、70度まで…ってあるけど。正確に「CPUのどの部分が70度まで」ってのがよくわからないし(温度センサーは、M/B上のソケットのまん中の開いている部分に付いています)。

Athlonのクーリングテストで、このインテルリテールのもう一つ小さいサイズ(933MHzに使用しているもの)が一緒にテストされていたのですが。市販品クーラーに引けを取らない性能を示しています(って、Athlonリテールクーラーがひどすぎ)。ってことで、銅製のスペーサーかましている程度で、十分な(市販に比べてもってことで)性能を期待できるってことですが…。

一応、真夏には+10度と考えて、57度…。これでもOKなのか、データー欲しいっす。

・2001/05/28 ハード更新
ってことで。グレードアップの為にパーツ買ってきました。
CPU:PentiumIII1G
M/B:ASUS CUSL2WOA
HD IBM IC35L060x2
メモリ PC133 256M
後、小物をちょろっと。
一月待ったら、全部で1万くらい値が下がりました。時期的にはちょうど良かったのかな?(しばらく、パーツの値段サイトは見れない…)。
メモリは、サブマシン用です。今だにPC66のをだましだまし使っているので。

で。メインマシンは以下のようになりました。
CPU:PentiumIII 1GHz

M/B:ASUS CUSL2WOA
AGP:MATROX G400DH
PCI2:FastTrak100(RAID Card)
PCI5:LAN card(IntelChip)
PCI6:Creative SBLive Gamers
MEM:PC133 256Mx2

HD:IBM IC35L060x2(RAID),IBM DTLA307030
DVD:PionerDVD114
CD-R:Plextor1210TA

HDBench3.22の結果です。グラフィック遅いのは、2048x1536だからです(^_^;)。
   ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
35793 45516 45370 14787 14743 21383 29
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
22749 30178 7374 11 72010 74094 3742 C:\100MB

タブレットは今だに初代じゃ(^_^;)。不足感じないもんで。
HDの合計容量、ついに180Gです。っても、データ領域は30G。アプリ領域は12G。バックアップに1台のHDが30G。残りは、手持ちのCD−Rに焼いたデータの置き場と、最近パソコン録画しているAVIデータ置き場です(今まで描いたCGのデータだから。こう定期的にメディアをチェックする意味も兼ねて)。
容量の大きいHDが速いというのもあるし。また速い領域が多い(HDの使いはじめは使い終わりより4割くらい速い)ので。そのへんも目論んでいます。

基本的に、組み立てはノートラブルでした。
CPUのクーラー取りつけ時のダイ欠け(ガラスに金属板を乗せるような作業なので)防止に、銅製のプロテクター(スペーサーとかいう呼び方もする)も買ってきました。ダイの部分をくり貫いた銅板をCPUに乗せて、その上にCPU付属のクーラー乗せます(シリコンはもちろん塗ります)。プロテクターと言っても、ダイの台((^_^;))部分に周る熱もヒートシンクに伝えるので。雑誌の記事だと2割以上効率よく冷えるようになるとか。CPUの物理的保護にも有効なので。デフォルトでIntelに付けて欲しいパーツです。

i8xx系のM/Bとは相性悪いと言われたRAIDカードFT100ですが。BIOSとドライバを最新の物にしたら、問題は解消されました。ついにR/W共に秒70M越えましたです(^_^)。…あまり恩得感じないですが。

TMPGEというMPEG変換ソフトがありますが。サブマシンのキャプチャーカードでM-JPEG形式で録画したデータを、このソフトで変換しています。これの変換速度を上げたいと言うのも、今回のアップグレードの目的でしたが。30分番組1:50から1:20と、大して上がりませんでした。うーん、クロックアップするにしても、ベース133からだと大して上げられないし…。メモリ周りをチューンして、再トライです。


ちなみに
今回のアップグレードで一番時間を食ったのが、これの前にRAIDに使っていたHDのトラブルでした。あるセクタだけ読めない…どころか、Win2000が落ちる間もなく止まってしまいます。DOSからのSCANDISKも止まるし、BIOSレベルで止まってしまうという障害…ってことでいろいろ試したのですが…。
ヘッドのシーク音が止まらない音で、RAIDの片方だけが異常を起こしているらしいのはわかったのですが。RAIDを解除しても、その該当HDはSCANDISK通りません。RAIDの片っぽだけだから、物理的に壊れたのかなとあきらめかけていたのですが。
最終手段として、LowLevelFormatを試みました。長年パソコン使っていましたが、初めてします(^_^;)。ってことで、IBMのサイトにあったツールを試して見ました(Erase HDと、そのソフトではLLFを呼んでいますが)。ちと時間はかかりましたが、これで問題なく使えるようになりました(^_^)。DTLA307030は、速度的には現役一級ですので。メインマシンのバックアップ/サブマシンのメインHDにそれぞれ使おうと思っていたので、使えるようになって何よりです。
こういう現象がRAIDで起きた場合、RAIDを解除してのLLFしか手がないとなると…ただでさえ容量が大きく、他のマシンでは環境が再現しにくいRAIDですので。データの保護という面では、単なる大容量HD以上に恐いですね。

気休めかもしれませんが。新しく買ってきたHDは、普通にFORMATした後に、SCANDISKのクラスタスキャンを全部かけました。…60GのHDだと4時間以上かかります。サブマシンも使って、6時間で2つをなんとか終わらせました。
あと、今回問題のHDも、実際使用前にスキャンディスク。バックアップ用ですから(^_^;)。


ってことで。組み立て/インストール自体は大した手間はかからなかったのですが。HDのチェック/問題解決に異様に時間を取られた、今回のアップグレードでした。


ちなみに、サブマシンのスぺック。
CPU:PentiumIII 600MHz

M/B:ASUS P3B-F
AGP:CANOPS SP3200(TNT)
PCI1:CANOPS PowerCapturePCI
PCI2:FastTrak66
PCI3:Adaptec 2940A(SCSI)
PCI4:Creative SB64PCI
PCI5:LAN card(IntelChip)
ISA1:ISDN TA Card
MEM:PC133 256+128

HD:IBM DTLA307030,DJNA1350x2(RAID)
DVD:PionerDVD303S

おさがりパーツの寄せ集めです。ここでRAIDしているHD、私が最初にRAIDに使っていたHDです。バラしてバックアップ&サブマシンのメインHDとして使っていたのですが。ここでまた元に戻りました(^_^;)。
…拡張スロット、全部埋まっています。ちゃんと動いています。さすがBXなマザー。

っと。以前Win2000で、LANの速度が出ないと申していましたが。私の勘違いでした。
実際に100BASEほどの速度は出ないのですが、ボトルネックはHDの方でした。100BASEってことは、12MByte/s程度。ちょっと前のHDなら、そこから読んで送って書いてで、実質はさらに1/3です(^_^;)。
1000BASEのカードが売っていましたが。…HDが追いつかないので、まず性能でないんだろうな(^_^;)。

…パソコンかえると。なんか引っ越しした日の晩のような物寂しさが(^_^;)。

・2001/01/25 エプソンのプリンタ PM−820C
うーん。
どうも、こいつのUSBドライバが不安定です。印刷中に他の作業をすると、高確率で「ポートへの書込みの失敗」と出て停止。再スタートが必要になります。
他のドライバとかがじゃましているかと思いきや。再インストールしても大差無いし。
普通のパラレルポートに接続したら、停止はしなくなりましたが。この場合でも他に何かすると、マルチタスクOSかというほど他の処理/印刷が遅くなります。

正直、プリントアウト中、何もできないのは困りますので。サブのWin98SEマシンに接続して、そちらで印刷することにしました。ただ、Win98系でも、他の処理をさせると印刷が止まります。
…根本的に、エプソンのUSBドライバに問題があるようで(^_^;)。

ちなみ。 サブマシンにプリンタ接続したということで。メインのマシンからはネットワークプリンタとして認識させました(っても、転送される印刷データよりも、元のPhotoshopファイルのほうが小さいので、サブマシン側のPhotoshopから打ち出ししますが)。
ところが、ここで障害。
Win2000でネットワークプリンタを標準プリンタとして設定しておくと、Photoshopが立ち上がりません(^_^;)。Ver4と5.02でも同様。…気がつくのに2時間(T_T)、
レジストリ壊したかと思ってあせりました。

…USB周りって、どうしてこう安定しないんだろ?(T_T)。TAもだけど。ひんぱんに使うデバイスは、恐くてUSBに出来ないっす。
タブレットをUSBのに買い替えようかとも思っているのですが…どうしたもんだ?(i815系はシリアルが1個なので、どのみちいつか変えないと…)。

・2000/12/19 DVDオーディオ 
本日発売だそうですが。
「音楽の解説を静止画で見ることができます。」
…TVのコイルから出る走査線周波数の音があるだけで、オーディオとしての4倍の帯域も無駄に思うんですが(^_^;)。
構造的&音響的に、スピーカに影響を与えないディスプレーが無いと、無駄なスペックです。

レポーター「音の粒が細かい」
CDと聞き比べても、わかる人なんてほとんどいないって(^_^;)。この辺、料理の味と同じ。

ともかく。んなもん出すくらいなら。CDシングルサイズでアルバム並みの長時間再生できる規格の方が、よっぽど好影響だと思います(DVDオーディオは、長時間再生出来るので、シングルサイズは出せると思いますが)。
なんか、普及せずに無くなりそう…。

・2000/12/16 パソコングレードアップ計画 
新CPU買おうかなぁ…と思っていると。Athlonが激安。だけど消費電力が高くって恐い( 伝導シリコン塗りそこねただけで溶けそう(^_^;))。
絵描きの場合、CPUよりメモリ速度かな?という考えが、P4やらDDRのベンチ見ていると出てきまして。今は100MHzベースで動かしているのですが。133MHzベースにしたら、少なくともメモリ性能は上がるかな?(CL3をCL2で動かすので、OCではあるのですが)と、i815系マザーを考えはじめたのですが(ASUSのCUSL2)。
もともと、i8xx系はBXよりメモリが遅いってのが有名でして。クロックが上がることがどこまで有効なのか、いろいろベンチ系サイトで調べている最中です。
Athlon系マザーは、メモリベンチがなかなかいい成績なんだけど…DDR対応M/BはSDRAM使えないし(2種を揃えたM/Bはありますが)、熱設計の不安が…。速度は欲しいけど、安定してくれないとね。

Athlonの1Gが2万切れ寸前です。追従してP3もそろそろ下がると思いますので、そのころには決めようかなと。

・2000/12/16 パソコンビデオ計画 その3
USBの速度は12Mbpsっす。ってことで訂正にょ。
…それ以前に、近場の量販店では、どちらの物も見かけない…よいことなのかもしれない(^_^;)。
とりあえず今夜は、デジコをPowerCapturePCIで録画にょ。

・2000/12/09 パソコンビデオ計画 その2
うーん。ネットでいろいろ読んでいるのですが。
どうもCanopusのWinDVR-PCIは、評判がよろしくない(^_^;)。チューナー部分の解像度が、縦240くらいしかないので、エンコーダーの設定を上げる意味がないとか。
まぁ、VideoCD並なら問題ないんですが。MPEG2エンコードの意味は無いようで。

一方、エスケイネットWinTV PVR PCI。
HPの方で、Win2000対応ドライバを開発中とか…。そっちを待った方がいいのかな?。

ってことで。ドライバの更新&様子見。

・2000/11/30 パソコンビデオ計画 その1
ってことで。
今メインのビデオは8mm+SVHSなのですが。アナログデバイスは、メディアの保存性/ハードの継続性からいってすたれる運命ですし。画質にこだわる番組ならDVDで購入、他の番組ならさほど画質にこだわらなくても…ということで。パソコンでの録画&CD−Rでの保存を考えはじめています。
VIDEO-CD並なら、CD-R一枚で1時間程度。もちろん画質向上も、設定でなんとでもなりますので、むしろビデオよりは楽かなと。メディアも、CD-Rが一枚50円(ケース無し。最近は、ケースがあってもかさばるだけですしね)。ビデオより安いでしょう。

私のところの現在の環境は、Canopus製PowerCapture-PCI(チューナーは無し)です。MotionJPGによる録画は、画質はいいのですが、容量がかかりすぎですし。TMPEG等で変換する時間も必要です(VEDIO-CD並なら、実際に見る時間x2くらい)。チューナーも付いていないので、番組表から選んで…なんて機能も無いです。

ってことで。候補に挙がったのが、チューナー付きキャプチャーカード2種です。私なりに、購入のポイントになる部分を。(ついでにAll-in-Wonder RADEONも)

・Canopus WinDVR-PCI
長所 安い(実売\16800ほど)
M/Bのチップセットを選ばない(仕様上とりあえずだけど)。
WIN2000にも対応。
ステレオ/二カ国語対応。
短所 MPEG1/2ソフトウェアエンコード(再高画質の場合、PIII800が必要)。

・エスケイネットWinTV PVR PCI
長所 MPEG1/2ハードフェアエンコード。
ステレオ/二カ国語対応。
短所 高い(実売\34800ほど)
M/Bのチップセットを選びすぎ(事実上、BXしか保証していない。Athlonボートでの動作報告はあるけど)。
対応OSは、WIN98,98SE,Meのみ。

・ATI All-in-Wonder RADEON
長所 ビデオカード機能付き(一枚ですむが…)。
短所 MPEG1/2ソフトウェアエンコード。
ビデオカード機能付き(交換できない…)。
ステレオ未対応。
高い(実売\40000くらい)。

Canipusのは、某社TVチューナーカードに、某社録画ソフトをバンドルしたものですが。日本版ステレオ(アメリカでは、ステレオ放送の規格が違うので、海外製チューナーではステレオにならない)対応のためにチューナー部分が変更されているようですので、ばらで買うよりはいいと思います。
エスケイネットのも、海外製かな?。SONYのVAIOに搭載されているハードウェアエンコード付きチューナーカードが、どうもこれのようです。ってことは、一応i815で動作するようですが…。
ATIのは、ステレオ未対応と、ビデオカードがこれに固定されてしまうのが不可ですな。

ってことで。動作環境(の将来)を考えると、チップセットを選びすぎているエスケイネットのは、ちと困り者です。動かないではなく保証しないってのがねぇ…。相性覚悟で買うには、ちと高いし…。

もう一つ。USB接続のもので、けっこういろいろチューナー付きキャプチャーユニットが出ています。
最大のメリットは、チューナー部分をノイズの嵐であるケース内に置かなくてもいいというところです。このノイズ対処のために、チューナーの感度は相対的に低くなります。カード上のチューナーの画質が悪いというのは、このへんが原因でしょう。うちは、ケーブルTVなので、電波自体はけっこう強くて、パソコンのノイズには勝てると思いますが…。
ただ、USB接続の製品は、機能的にもう一つという製品がほとんどでして。また、USBの帯域が12MB/s。MPEG2の規格が最高で12MB/s…。USBが規格負けしているんですな(機能の問題も、この辺に起因しているようで)。別にMPEG1だけなら…とも思ったのですが…。製品の性質上、エンコードしたデータを転送する必要があるので、このエンコーダーの分、けっこう値が張ります。
あと、USB2の規格がすでに出てきていまして。今年中にも製品が出まわることが考えられますので(メーカーの準備も、ほぼ整っているそうな)。規格一杯の転送を強いられる現行USBよりは、次を待ったほうがいいかなと。

エンコード方式ですが。
正直、無圧縮AVIやMotionJPEGで録画して、フリーのエンコードソフトであるTMPEGでMPEGに変換するのが、一番画質がいいのです(^_^;)。が、変換時間等、使い勝手が悪いのも確か。
リアルタイムのハードエンコードが、パソコンビデオとしての使い勝手/画質では、現在の理想ではあるのですが。
USB2のハードエンコードTVチューナーユニットを待っていたら…CPUの性能の向上に伴い、ソフトエンコードの方が使える(ソフトの選択/バージョンアップでの選択の幅とかも)という状況も十分予想できます(^_^;)。

ってことで。先のことを考えると、今ハードエンコード付きカードを買うのは得策ではないな…ってことで。今はCanopusの物で決まりかな…。

あと。パソコンビデオですから。24時間動かしておけるパソコンの建造も考えてたりします。ミニタワーにシンプルな構成で。電源は200Wもあれば。ビデオカードはオンボードで十分だけど、ビデオ出力は欲しいな…。HDはIBMのいつもの(^_^;)。OSはWin2000で安定性狙って…。録画後の試聴はメインのパソコンでネットワーク経由で。
CPUとHDはそれなりに買わないといけないけど、その他はそれなりでいいので、結構安く上がるかも…。
今使っているサブマシンが、ほとんどビデオキャプチャー/Win98ゲーム用なので。現在のメインマシンのパーツをアップグレードしつつ、お下がりで組めないかなと計画中です(^_^)。

…。
考えている最中が一番楽しい(^_^)。

・2000/11/15 光学マウス
今まで使っていたホイールマウスが、調子が悪くなったので(ケーブルの内部断線だと思うのですが。どこで切れているか調べようとすると、泥沼っぽいので(^_^;))。秋葉に行ったついでに新しいのを買ってきました。
もともと使っていたのがLogitech製だったのですが、質的には気に入っていたので、同じのをと探していたところ、露店(っても、店の前に拡張のパターンですが)で、\2480で同じデザインの光学マウスが!。っても、本物のLogitechの光学マウスは、非光学マウスと別デザインなので。ここに売っていたのは明らかにパチモンなのですが。あるHPの解析だと、この光学部分は、MS以外はほぼ同じメーカーのパーツを使っているとのこと(下半分がスケルトンなので、目視で確認)。だったら、性能的には問題ないだろうってことで、購入しました。
あと、Logitecとは、まったく別の会社だと先日判明しました(^_^;)。Logitecは、ドライブ等のメーカーです。

実は、Logitech製USBマウスをすでに入手していたのですが。USB接続だと、ときどき動かなくなるんですな。どこに問題があるのかはっきりしないのですが(抜き差しして再認識させると、OKですが)。OSのインストール時には使えない(キーボードはBIOSでエミュレートしてくれますが、マウスはしてくれない)などの問題があるので。PS/2をメインで使っています。

で。問題(^_^;)。
いや、致命的ではないのですが。問題点が2つ。
・ホイールの反応が悪いことがある。
原因として、パーツの不良から光学的問題(下半分がスケルトンなので)を疑ったのですが。2時間ほどいろいろいじった結果、一応原因が判明しました。
ホイールマウスは、ホイール自体がプッシュスイッチとして動くのですが。押していない状態の時に持ち上がりすぎて、センサーが反応しにくくなっていたのです。さいわい、ストロークには遊びがだいぶあるので、蓋パーツのホイールの軸を押さえる部分を、テープで1mmほど追加してやったところ、問題なく動くようになりました。
このマウスのホイール、Logitechのものよりだいぶ軽いのですが(ロックが弱いだけですが)。玉が無い分、光学マウスは軽いので、ホイールのこの軽さも使いやすいです。
・マウスボタンが固い。
っていうのと、ONにするストロークよりONから戻るストロークが長い。別にスイッチとして不良ではないのですが。マウスの軽さとボタンを押す力のバランスが悪いので、ボタンを離す時にマウスが動いて、別のところをクリックしたことになってしまいやすくて。
この部分に関しては、Logitech製の方が好みなので、マイクロスイッチを移植することにしました。このへんは半田ごてでちょいちょいと。マイクロスイッチは、秋葉で買ってきたからといって、好みの感触になるかは使うまで不明ですから。気に入ったマウスがあるのならば、パーツはとっておきましょう(^_^)。

これでやっと完璧なマウスになりました。
光学マウス、これは一度使うと止められないです。玉マウスと違って、動きのトレースは完璧ですし。軽さも手になじみます。

ってことで。なんか妙なこだわりで時間つぶしてしまいました(^_^;)。

・2000/08/22 新しいHDっす
前から考えていたのですが。だいぶ値下がりしてきましたので。IBMのDTLA307030を2つとPROMISEのFasttrak100を購入しました。
カタログスペック的には、これで現在のDJNA371350x2によるRAIDより、さらに倍になるはず…。
ってことで。インストールはさほど問題なかったです。ただ、合計60Gの容量は多いですな。結局、16G+13.5G+13.5G+13.5G+650M+650Mと、ややこしくなっています(^_^;)。この13.5ってのは、先代のRAID用HDを、バックアップ用に使うためで、容量を合わせました。650Mは、CD-R用です。
にしても、かなり余るわけでして。何に使おうかと(^_^;)。

ってことで。HDBENCH3.22の結果っす。
OSはWin2000。チップセットはBX。グラフィックカードはG400。FSB115MHz。

Processor Pentium III 689.57MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 1]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard Matrox Graphics Millennium G400 AGP
Resolution 1920x1440 (32Bit color)
Memory 523,800 KByte
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
29715 31396 31276 14221  12431  15854  29
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
21385   23559 7271  48   65978 42070 20425 C:\100MB

Readが、秒65Mっす。もうバク速っす。ときどき、本当に処理が終わったのか妖しいときがあります(^_^;)。

再インストールで思ったこと。
IEって、どうしてこう、データのバックアップと再構築が難しいだろ?。ってより、そういうのをすることを全体に作っていないような…。やりにくいったらありゃしない。
ネスケは、単にディレクトリごとバックアップで済むので、簡単です。バグは残っているけど、ちょっと捨てられない(^_^;)。

・2000/08/19 CD−RWドライブ PLEXTOR PX-W1210TA
ってことで。新CD−Rドライブ買いました。12倍速焼きドライブです。
PLEXTORとありますが。販売メーカーはメルコです。純正が売り切れor高かったのと、B'sはすでに持っているので、WinCDR付きのこちらをと言うことで。正面だけBUFFALOとありますが。本体にはPLEXTORと書いてあります。本当に面だけ(…でも、PLEXTORの方がかっこいい…(^_^;))。
値段は\35800。箱入りとしては、こんなところでしょうか。SUCCESSにも行ったのですが…ここ、物が少ないな…。ネットでの情報では値段安いのが多いけど。これらは餌か。すぐ売り切れて…。

ともかく。さっそくセカンダリのマスターにして装着…あれ?。DMAモードにならない…。
いろいろ試したところ、BIOSレベルで、DMAモードで使えるデバイスとして認識されないっす。似たようなデバイスのDVD-ROMは、BIOSレベルでDMAで使えます。
BIOSで拒否されるので、OSでもDMAが認識されません。うーん、困った。
この状態で使っても、ちゃんと焼けます。BURN-PROOFのおかげでしょうか。でも、このままだと、すっきりしません(^_^;)。
と、思い出したのが。起動デバイスはともかく、他のデバイスは、BIOSに認識させなくても、WINDOWS側で起動時に再スキャンしてくれます。BIOSの起動時間短縮くらいには使えるかな?と思っていたことなのですが。これで試したら…はい。OSでもDMAが使えるデバイスとして認識してくれました。

あとは問題なく動いてくれました。12倍速の状態で、節電モードやらPhotoshopつかつたりとか試しましたが。ちゃんと焼けて、ディスクチェックも通ります。
12倍速、速いですね。B'sの場合、「ディスクイメージ」「焼き」「ベリファイ」「コンペア」となるわけですが。焼きの時間が全体の半分程度で済むようになりました。
これで、メインマシンに付けておいても、作業中断することなく焼くことができますです(^_^)。

・2000/06/10 エプソンのプリンタ PM−820C
ってことで。新プリンタ導入です。
夏に向けて印刷量が増えますので、ランニングコストが安くなることを最大限に利用するために…ということで、今の時期に購入です。ヨドバシカメラで¥39800−10%CB。
PM−800Cが、ほとんど同じ仕様で¥5000安かったのですが。ロール紙ホルダがおまけに…というのにも釣られまして(^_^;)。これを使うかどうかは、今後の考察(Photoshopから使えるのが前提ですが。紙の値段に寄っては、ランニングコスト下がるかな?と)。

で。従来のPM−750Cとの比較ですが。
さすがにインクの粒子は小さくなりました。ただ、見えなくなるにはもう一歩ですが。雑誌の印刷だって見えますからね。問題は無いです。
運転中の音もぐっと小さくなりまして。TV見ていても邪魔にならないのがいいです。
形が丸くなったのがちょっと…。この丸みのデザインのせいで設置面積が広くなっている賭したら、本末転倒です。この辺、PM750の方が好き。
I/Fが、USBが使えるようになりました。あまりメリットは感じないですが(^_^;)。…まだまだUSBは安定しないイメージがあります。NECのTAのUSB接続なんか、しょっちゅうコケるので、今だにRS-232C使っていますし。MS側での仕様が安定していないというような話が雑誌に載っていましたが…。プリンタに関しては、まだ量は打っていないので。この件の検証もこれからです。
印刷速度…いつも最高画質で印刷しているので…あまり極端に改善された感は無いです。低画質だとメリットあるのかな?。

最大の問題が、色の再現性…。750で奇麗に出ていた肌色が、ピンクが強く出たり、青−緑のグラデーションが青だけになったり…。ドライバの設定は同じにしてあるのですが、機種によってこん何色味が違うものかと、驚いていたのですが。インクの質が違うのかしら?。
結局、いろいろ試した結果。設定でマゼンダ「−5」、イエロー「+5」としたら、だいぶ改善されました。
プリンタの個体差があるのかも知れませんが。モニター上とのイメージが違う場合、積極的に修正したほうがいいようです。

普通紙にもフォトクオリティで印刷できるようですが…このへんは次に試したいと思います。
ってところで。

・2000/05/06 新造パソコン
またちょっといじりました。
MATROXのG400DH32を買いました。うちのマシンのオーバークロックの一番の妨げが、ビデオカードだったからですが。
気がかりが、画質。今までCANOPS製しか使ったことがなかったもので。CG描きとしては、色はともかく(モニターで変わるものですから。さほどこだわりません)、ドットのにじみなどのビデオ性能が気がかりです。
ともかく。値段もさほど高くありませんので(CANOPSのSP5400とか7400は…なんであんなに高いんだ…)。購入です。秋葉のクレバリーにてバルクが\17980。ビデオ変換コード付き(もう一方のコネクタからビデオ出力を出すためのケーブル。付いていないバルクもあるそうなので注意)。
で。結果ですが。危惧でした。画質的には問題なし。今まで使っていたSP3200よりリフレッシュレートが上げられたので、見た目も優しいです。
オーバークロックは、FSB130まで行けました。…って、いろんなサイトの情報からすると、今度は先にCPUが脱落したようです。ともかく、FSB120で常用開始。

…HDBENCHしながらクロックアップしていったのですが。FSBを105にしたら、100に比べてメモリリードが1.5倍にも上がりました。…なんか引っかかっていたのかな?(ちなみに、PC133を2-2-3で使用。最後が3なのは、私の使っているメモリのメーカーの特性で、こっちのほうが耐性高くなるんだそうな)。
…と、使っていたら、不具合が。なんとDVDドライブがこけるようになりました。…IDEのクロックは上がらないので、コントローラーかな?…と思ったのですが。…IDEの転送速度って、FSBに引きずられる仕様なのね…(今月のASCIIから)。カードで取りつけるタイプのIDEなんかは、自前で発振器付けているのがあって、そういうのは大丈夫という話ですが(Fasttrak66もそうらしい。安全ならよし)。うーん。
とりあえず、常用はFSB115にしました。

もひとつ。上記以上に体感パフォーマンスに効果があったのが、Win2000のある設定。
レジストリの、HKEY_LOCAL_MACHINE \System \CurrentControlSet \Control \Session Manager\Memory Management 内の「LargeSystemCache」と「DisablePagingExecutive」に1を設定すること。
要は、メモリの量にものを言わせて、カーネル周りのスワップを無くすというもの。今まで引っかかっていた動作が、かなり軽くなりました。特に、CG描きには動作のスムーズさが必須です。全体でいくら早くても、途中で引っかかっては使いにくいですから。
(この操作は、個人の責任でやってくださいね)。

HDBENCH3.22の結果っす。
Processor Pentium III 689.59MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 1]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard Matrox Graphics Millennium G400 AGP
Resolution 1600x1200 (32Bit color)
Memory 523,800 KByte
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
21690 31390 31275 13354 11972 13096 29
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
26714 26181 7494 78 32569 28634 17682 C:\100MB

・2000/04/02 新造パソコン
ってことで。CPUとM/B、それに、SCSI系をサブマシンに移すために新CD-ROMドライブ(結局DVDを買いましたが)を新規購入して、WIN2000使用のマシンを一台組みました。
…しかし、今回は苦労しました。

最初は、ABITのM/B、BE6-IIで始めたのですが。どうも挙動が変で。
このM/B、DMA66なIDEが付いているのですが。今回はFASTTRACK66のRAID使用ということでBIOSでDISABLEして、DMA33のHDと併用したのですが。BIOSは立ち上がるのですが。98起動ディスクで立ち上げると、DIRでDMA33は見えても、FDISKからは何も見えない…。いろいろ試して、FASTTRAK66だけならOKなんだけど…起動しない…。
まぁ、DMA66のI/Fを積んでいるM/Bではトラブルがあるという噂は聞いていたのですが。BIOSで切ってもだめなのかな?。
しかたなく、RAIDはやめてDMA66とDMA33でやってみることに…あれ?これもだめ(T_T)。

結局、このM/Bでは断念しました。とにかく。FASTTRAKは相性としても、DMA66とDMA33の同時使用はどうにかしないとということで、次の日、動作検証してもらうために買ったお店に…と思ったら、いきなり親が「EOOONのエンデバーどうだろ?」なんて言い出して。秋葉で揃えた方が安いということで、親が車出して秋葉行きに。
M/Bは動作検証に出したのですが…結局ASUSのP3B-Fを新しく買ってしまいました(^_^;)。ABITのM/Bは、お店から戻ってきたら、ちょっと安く友人に渡る予定(^_^;)。
親のパソコン…。GIGABYTEのAPOLLO133A系のM/BにPentium3、DVDやらSCSIも付けて13万程度になりました。値段の割には、結構なスペックです。結局、この日は夜まで、親のところでパソコン組み立てサービス。…M/B内蔵サウンドをOSがうまく認識してくれないというトラブルがあるものの、店員が間違って売ってくれたサウンドカードがあったので、そちらで済ましました(ちょっと気分悪いけど。私のマシンじゃないし(^_^;))。他は、一発で組み上がりました。後日、そのM/Bをベンチにかけて、いろいろ様子見るつもり(で、そのM/Bにしました(^_^;)。今回、APOLLO系は見送りましたが)。

家に帰ったら、こんどは自分のパソコン…。
…まぁ、今考えると、これがWIN98なら一発で組んでいたのですが(^_^;)。今度の難関がWIN2000でして。
正直、このM/Bの不慣れなこともあって。RAIDをBOOTデバイスとして指定す方法がよくわかんなくて(^_^;)。「IDEからBOOTしない」的設定でインストールを始めました。…結果、RAIDからBOOTしますが、DOSレベルではIDEがC:ドライブに(^_^;)。 …試しにこの状態でWIN2000入れてみたのですが。当然駄目でした。
こゃいかんどうしようと思ったら、BOOT認識の順を入れ換える方法がちゃんとあることに気がついて(^_^;)。マニュアルはちゃんと読まないと…たまには違うBIOSに触れるのもいいかもね(^_^;)。

で。次は問題なくRAIDからBOOT!DOSからもC:として認識されています。
で、WIN2000インストール!…と思ったら…なんでIDEがC:に?。
…このOS、BIOSのブート順位とかは無視して、自分が認識した順にドライブ名を付けるんです。RAIDは、途中からドライバ組み込んだ後で認識されるので。IDEとRAIDを使っていると、DOSレベルではRAIDがC:ドライブなのに、OSをインストールすると、IDEがC:に…。BOOTデバイスの指定なんか意味がない(T_T)。
…NT系OSは、ドライブ名を番号ではなく本当に文字列として扱っていまして。あとから好きなドライブ名に編集できます。ともかく。インストール終わったら、D:になっているRAIDをC:に…と思ったのですが。システムディスクの名前は変えられない…。そりゃそうですな。二回目のインストール…失敗。

三回目です。今度は、IDEをいったん外してインストール。これならWIN2000もC:として認識してくれるはず…認識されました。
この時点で、IDEを付けたとたんにこっちがC:になって、D:になったRAIDはドライブ名が変って起動しない…なんて心配をしていたのですが。この方法でOKだったようです。

ってことで。金曜に秋葉に出かけて、組み上がったのが日曜の朝5時…もうヘロヘロです。パソコンの使用目的からして、RAIDは実に有効的なデバイスなのですが。こうも苦労するとは思いませんでした。

後。SCSI系/ビデオキャプチャ系は、旧マシンに残し、これをサブマシンとしています。このマシンとは、LANで繋げているのですが…。この設定についてまた一悶着あったのですが(^_^;)。(NT系と98系出、ここまで違うんだもんな)

ってことで。新スペックです。
●1号機
CPU:PentiumIII(CuMain/FC-PGA)600MHz+ABIT SlocketIII
M/B:ASUS P3B-F(P6I1バージョン)
メモリ:PC133仕様256MByteX2 計512MByte
HD :RAID13.5Gx2+IDE10G 計37GByte
VGA:CANOPS SP3200R2(解像度1600x1200で使用)
後、SB-LIVE/10倍速DVDとか。

●2号機
CPU:PentiumII450MHz
M/B:ASUS P2B-F
メモリ:PC100仕様128MByte+64MByteX2 計256MByte
HD :IDE4G+3G+SCSI4G 計11GByte
VGA:CANOPS PW-DX(解像度1024x762で使用)
後、ビデオキャプチャ/6倍速DVD/CD-R/MO/CFリーダーとか。

ちなみに、新マシンでのオーバークロックですが(^_^;)。
BIOSまでならベース130MHz、WIN起動までなら120MHzくらいまでOKなのですが。DIRECTX系描画が入ると、ベース105MHzくらいが限界…。CPUがと言うより、ビデオカードがもたないようです。PCI系のクロックは、BIOSの設定で落とせるのですが(P3B-Fでは、FSB/PCIの組み合わせの中から選択する形なので、自由に設定できるわけではないですが)。BXベースのM/Bだと、AGP系のクロックが落とせないので、これはいかんともとしがたい…(って理由で、親マシンはAPOLLO系(^_^;)。人柱っす。i820系はSDRAMが遅いし、FASTTRAKとの相性が悪いのでパス。)
…G400系ビデオカードを買おうかとも思っています。

後日談(?)
…なんか、引っ越しして新しい部屋に入ったときのような寂しい感じがしてまして(^_^;)。勝手知ったるWin98からWIN2000に移行したことに、内心不安があるようです(^_^;)。
導入のトラブルはともかく。導入してからは、まぁ快適です。マルチタスクが本格化した分、FDにアクセスしている間他の作業が止まる…なんてことも無いですし。
しかし、NTならではの、設定項目の異様なまでの多さは、今後の使いこなしに不安を感じています。
まぁ、慣れるのも時間の問題でしょうけど。

ちなみに。
マウスは、USBは止めたほうがいいです。BIOSレベルで認識してくれないので、OSのインストールをマウス無しでやる羽目になります。
キーボードは、最近のM/Bでなら、USBでもBIOSから使えますけどね。

ついでのHDのこと。
現状で一番早いIDE系HDは、MAXTOR系なのですが。IBM製の次の74GX系HDが、かなり早そうなので(一番の指標は、内部転送速度です。メーカーのHPでスペック公開しています)。これでRAID組みたいなとも思っていたりして(今のRAIDのさらに倍になる予定)。
罫線
鳴門トップページに戻る 鳴門能書きに戻る