足跡能書き・映画のこと
・2001/09/21 「ファイナルファンタジー」
ってことで見てきました。近場のビデオシアター…平日1番目なもんで。数人しか入っていないでやんの(^_^;)。

内容は…。
どこがFFなんだろ?。シド博士しか出てこないし(^_^;)。いきなり3/4くらい進んだかな?ってところから始まるし。
シナリオもキャラクターも展開も「ありがち」で。おおってところが全然ないというか。
確かに、フルCGはすごいですが。素材としてのCGはすでにまん延していますし。キャラクターがCGで動くってのも、ゲームの方で体験済みです。…「金がかかった」分、「手間を省いた」分もまる見えって感じで。

CGは確かに面白い映画の要素になりえますが。CGを使ったからといって面白い映画になるとは限りません。
…けど。もう2時間という枠内の「映画」というメディアが、複雑な考証や設定と伴った物語を納める器としては、役不足になった…ってことでしょうか?。小説で言うなら、短編しか映画にできない…そんな印象を受けた出来の映画でした。

せめてねぇ。魔法とか召喚獣とか、ファンタジー方向に行った(ってより、ファイナルファンタジーのファンに向けた)映画を見たかったです。どうしてSF的要素をそうも盛り込みたがるかなぁ。相性悪いのに(FF9が、一番バランスよいと思いますが)。

・2001/05/25 「パールハーバー」
インターネットで予告ムービーを公開していましたので。ちょいツッコミページ作って見ました。
ここ。
そのうち消しますので(^_^;)。

・2001/01/03 「世にも奇妙な物語SMAP特別偏」
映画でなくてTVですが。まぁここに。
相変わらず、シナリオが秀逸でして。最後まで魅せてくれました。
個人的に気に入ったのが「13番目の客」「BLACK ROOM」。

「13番目の客」草薙剛主演。客として入ると、13人の客が入るまで店員となってしまい、外に出られない理髪店の話(従業員が13人つねに居るということになるわけですな)。主人公の心情の変化が面白いのですが。最後のオチというか結果には、ちと納得が…。もうちょつとさわやかに終わってたらと思います。
「BLACK ROOM」木村拓哉主演。留学から帰省してみると、家の中が真っ暗で…。
笑える不条理ってところですか。ホラーかミステリーなのか…と思ったらSFとは。終盤のCG合成特撮は、演じているキャラがキャラだけに、大笑いでした。続きがどうなるのか見てみたいです。

他の3本は…途中でオチがわかってしまったので。オチに重心を取りすぎると、わかってしまった時点で面白みが落ちてしまうのですが。それでも水準以上ですね。
生首はやっぱ、匣のインパクトにはかなわないし。男免許…モンコレ思い出してしまいました。

ってところで。正月早々楽しめた番組ってことで。

・2000/11/29 「バトルロワイヤル」
監督が国会議員を招いての試写会と議論をしたそうですが。
「稚拙で面白くない」バトルロワイヤルを試聴した議員の意見。
自分が「こういう暴力映画には反対する的な良識」を持っているというパフォーマンスをしたいんでしょうが。…だれが、面白いかどうか聞いてるかってんだっ!(^_^;)。こういうやつが立法権に関ってんだな…。
この議員は、感情論で表現の自由を規制しようとした単なる馬鹿たれです。…立法に関るんだから、学歴必要だよな…ってのはともかく(^_^;)。

まぁ、残酷表現を公の場で出していいかどうかはともかくとして。教育という面なら、「映画見て悪影響受けるようなガキを育てた親が悪い」ってのが私の意見です。嫌悪感を持つべき映像で嫌悪感を持つ子供にとっては、その嫌悪感を持っている映像はむしろ教育的。

とはいえ、こういう類いの映画を見て「実行したい」と思うような馬鹿(と馬鹿の親)が存在する(した)のも事実。別に、この映画を作った側を弁護したわけではないので、そこんとこよろしく。
個人的には、キャラを殺してのお涙頂載とか社会批判メッセージするタイプのストーリーは、好きではないです(よほどの覚悟と頭がないと、あまりに安易過ぎる)。 ってことで、私としてはあまり見たいと思う映画ではないですが。…残酷度なら、火垂るの墓の方が、よっぽど上でしょう。

こういう話題の都度に思い出すのが、銀河鉄道999の「葬送惑星」。死を悲しむことを娯楽としてる星で、葬式のためにわざわざ殺人まで日常化している世界…。「人の死を悲しめる私って素敵!」的動気で物語見ている人って多くない?。

・2000/06/01 「アンドリューNDR114」
はい。映画見てきました。
正直、小説にだいぶブーストされてはいるのですが。やはり同じところで泣けました。映画館ではちょっと困るくらい泣いてしまいました。ここまで泣いたのは、「シンドラーのリスト」以来。ってことで、ラストは内緒。
良いものは「見てね」、悪いものは全バラしで書いてあるので。人には、文句垂れてばかり…に見えるんだろうな(^_^;)。

ただ。やっぱ原作と違う部分に違和感を感じるわけで。

原因その1。
タイトルである「BICENTENNIAL MAN」二百周年の男。これが枷になってます。正直、この恋愛物的展開も、映画としてみる分には悪くないのですが。この二百年を達成するために、リトル・ミスを死なせて(200年だし、しょうがない)、孫娘との恋愛にスイッチする必要が出てしまいました。原作を読めば分かりますが、物語の根幹には、リトルミスが非常に重い存在としてあります。いくらそっくり(そりゃ同じ人が役っているし)とは言っても、ここで不連続面が出てしまいます。こういう展開なら、百周年の男になっても、そのままリトルミスと…というのが自然ではないでしょうか?。
二百年を二時間でと言うのも、ちょっと無理があるように思いました(^_^;)。いろんなことを詰め込みすぎて。単なる状況説明でも、書くべきことはいくらでもありますから。この辺からも、二百年と言うのは、長いです。

原因その2。
ロボット三原則です。これが如何に論理的かつ彼らにとって絶対的なものか。このことを理解している人が作品に関った人にいないようです。
実際、アシモフの本には、人間の女性に恋愛感情を持たれたことで第1条に反した立場に置かれ機能停止(死)してしまうロボットが出てきます。人間の立場をロボット側が推測したとき、自分の存在によって人間が非人間的行動をするとなったら、これは人間に危害を加えている(加えた)のと同じだからです。彼らは、自分というものを非常に良く知っています(だから、自分の内部構造を見てビックリはしないし。不注意で小物を壊したり指を切り落としたりはしない)。

この第1条によって、ロボットは言動にも非常に注意します(これは、劇中でもアンドリューが言っていること。第1条に反する恐れがある場合はウソもつく)。ところが、けっこう平気でグサっと言ってしまっているんですよね。
「子供を襲うモンスターの気持ちがよくわかる」なんてことは、本来想像しただけで陽電子頭脳にダメージが来る可能性があることです。
ロボットだから…ってことなら、彼の繊細な性質とは相反する言動でしょう。
他にも、アシモフロボットに必要な繊細さに欠けた、逆に言えば必要以上に人間っぽいところが増えすぎて…。

彼らの論理的思考からして、非常に高度に一般化する傾向があることが予想されます。小説の中にも「他人の反応が自分とそっくりだったら、その他人が自分とそっくりにちがいないと考えるしかないでしょう?」という台詞が出てきます。これは人間の言葉ですが。
彼は犬を飼います。そして、その犬を友達と呼びます。動物の反応には、それなりに意思の存在を感じさせますし、それがゆえにペットとして身近にいるわけです。
論理的な彼ならば。「犬がそうなら、他の動物もそうだ」と考えるでしょう。
けど…劇中では、ベーコンを豚と知った上で食べちゃっているんですな(^_^;)。人間の定義から外れるので、ロボット三原則の範囲外ですから。人間がそれを必要とするなら調理もできるでしょうが。はたして、犬を友達とした彼が、他の動物を食べられるか?…と考えると、私は非常に疑問です。小説中ではとくに語られませんが。私は、彼は絶対ベジタリアンだったと確信しています。

もう一つ、一般化の話ですが。なにかと姦しい同じNDRタイプのガラティアをドリルで壊そうとしたり(人間の所有物であるから、この行為は第1条に反する)、昔、自分で直した蓄音機が故障したときに「畜生」と言ったり。人間らしさとしての演出でしょうが…。これもアンドリューらしからぬと思います。

ここまで言うと、ロボットはやはりロボットだと言われそうですが。それでも尚、なぜ彼が人間になりたかったか。これが小説でのテーマに関る部分です。二時間と言う枠ではいろいろ制約があるのでしょうが、この方向性には、もっと気を使ってほしかったです。

とまぁ、小説版…というより、アシモフファンとしては、不満は結構あるのですが。ロビン・ウィリアムズの演技は、そのロボットらしくない部分を差し引いても最高ですし。各所のシチュエーションは、小説の情景を増幅してくれますし。小説で泣けた人には、絶対泣ける映画だと思います。
ラストシーンも、非常によくできていますので、これも見ないと損かも?。

しかし。ロビン・アィリアムズ。本当にいい顔しているよな。ハンサムとかいうんじゃないんだけど。哀楽合わせ持つというか。

小説では、この時点で人間に近いロボットはアンドリューだけで(他の機体は回収。その後のモデルは単純化)。おそらくこの後は、他の植民惑星で作られたR・ダニールを待つことになるのだと思いますが。
映画に出てくる同じNDRタイプのガラティア、彼女がどうなったのかが気になります。人工人格チップによって、演じているだけ的扱いだった彼女ですが。ラストシーンの彼女がどこまで「人工」だったのか…(だって…思いっきり第1条違反…)。まさかこの筋で続編とか?(^_^;)。

・2000/05/06 「アンドリューNDR114」
TVでCMが入るようになりましたが。…なんか違うぞ…。
…昔サンライズで「宇宙の戦士」がアニメ化されたときの感想は、「死んでハインラインに謝ってこい!」でしたが。さて今回は?。
…映画だから多少別物というのはしかたないのでしょうが。オリジナルよりレベルが下がったら、これは侮辱でしょう。そのへんわかって「原作付き」やって欲しいもんです。映画に限らずアニメもね。
ともかく。早いうちに見に行っときますか。

・2000/05/06 「Juvenile」
東宝のSF映画です。香取新吾も出でいたりして。
まだ、TVとかでの宣伝はほとんどないのですが。CGによるSFXシーンがなかなか気合いが入っていまして。日本映画でどこまでハリウッドに迫れるかな?という期待があります。
…キーとなるロボットを見たときには、「ニューヨーク東八番街の奇跡」かと思ったのですが。もっとスケールが大きいようで。「学校の怪談」ベースにどこまでSFできるかな?という雰囲気が、ちょっとわくわくしますです(^_^;)。
ともかく、これは見ておいたほうがいいな。

…ゴジラ…まだやるんだって。
…最初に監督クビにしろよ…。

・2000/05/06 「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶジャングル」
うーん。相変わらずなんかすごいです。
見せ場は、今回の敵役パラダイスキングと、生身のアクション仮面(劇中劇ではなく、劇中俳優。ややこしい。)との対決ですね。「がんばれ!アクション仮面!」という掛け声が似合います。一番の泣きシーンですね。
…猿の撃退方法…まぁ、作画に気合いが入ってますな(^_^;)。

…小林幸子…あんだけかよ?。ここらへんだけちょっと納得できないぞ(^_^;)。

・2000/05/06 「クロスファイア」
予告だけですが。
…スティーブンキングの「Fire Starter」(邦名「炎の少女チャーリー」)ちゃうん?(^_^;)。

「炎の少女チャーリー」、けっこういい映画なんですよ。ラストシーンがほっとすると言うか。ハッピーエンドでは無いけど、少なくともこれから人並みの幸せが掴めるかも…という前途への希望感がうまくって。
レンタルくらいには出ていると思いますので。一見の価値あり。
っと。主人公の少女は、「E・T」に出ていた妹役の子ね。

・2000/01/25 「シックス・センス」
はい。見てきました。平日のビデオシアターなので、空いているかなと思ったら、けっこう人が入ってました。それでも先頭で見れたのでよし。

タイトルは、直訳したら「第六感」ですが。「霊感」のほうがいいですね。
内容は、ある事件を境に妻との仲がギクシャクしてしまったと思っている児童心理医と、霊が見えてしまうことに恐怖を感じている少年のお話しです。
冒頭に「ある秘密」については話すなとあります。つまんない映画ならバラすところですが。化け物と忌み嫌われることを恐れて自分の能力を黙っていた少年と、少年を理解できないと悩んでいた母親との和解のシーンは泣けましたので。バラしません(^_^)。秘密については、みなさん劇場で見ましょう(^_^)。

とはいえ。感想はあるわけで。
映像的には非常にシンプルです。写り込みの処理にCG使っているかな?程度で、特撮と呼べるほどの技術はほとんど使っていないです。それだけシナリオに重きがあるわけですが。
最初、ホラー映画かと思っていました。まぁびっくりするシーンはいくつかあるのですが。医師の指導によって少年が自分の能力との付き合い方を覚えるにつき、後半には、同様のシーンがむしろほのぼのしてしまうシーンに成ってしまうあたり、不思議な雰囲気です。
秘密については、昔やっていた「ヒッチコック劇場」を連想させます。
こたつでミカン食べていたら、いきなりコタツがひっくり返って、「!」と思ったらそれで終わり…という感じの物足りなさもあったのですが。…なにが秘密だったのか、理解できない人ってのも、なんかいそう(^_^;)。
まぁ「やられた!」という、ある意味爽快感のある終わり方でもありましたので、あれでいいのかな?。

後日談が気になる映画でもあります。
少年が将来どうなるのか、心配です。下手すれば利権目当ての大人に利用されて…って、彼は本物だから大丈夫か。


いくつか疑問。
少年には、生者と死者の区別は…ついてるのかな?。外気温の低下とか見た目で分かることもあるだろうけど。人ごみで複数一度に出た場合、区別しきれないのでは?。疑いだしたら、きりがないな。
…なぜ医者には見えなかったんだろ?。
…犬には見えているようだけど(^_^;)(チョビかわいい(^_^;))。
…死後にあれだけ意識があるのなら&物理的干渉が可能なら。死を恐れる理由ないじゃん。それこそ、生者の街に重なって死者の街があってもいいくらい(なんかそんな漫画、手塚先生のであったな(^_^;))。恨み残していても、実力行使だって可能な位だし。

・2000/01/10 「ライトスタッフ」
はい。TVでやってました。アメリカ初の友人宇宙飛行マーキュリー計画の映画です。
あさりよしとお先生の「漫画サイエンス」で、この映画のパロディがありまして。終盤のチャックイェーガーのNF-104による高度挑戦のところです。
映画では単なるF-104なので、途中の加速をどうやって得るのかがよくわかんないですが。実機では尻尾にロケットブースター+各所にすらスターがついていまして。
あさり先生の漫画で、故意に描き分けてあるところが、映画に対する批評になっているのかな?(^_^;)。

この映画、パイロットに焦点が当たりがちで、開発者側のあつかいがひどくって。アポロ13の方が、ドキュメントとしては完成度が高いです。…チャックイェーガーの扱いは、何を言いたいんだか…。
ともあれ。映像的にはいろいろ面白いですので。宇宙開発物に興味ある方は、暇なときにでも一見をお薦め。

・1999/10/12 「ID4」
はい。日本語版、見てしまいました。
大統領は古河登志男さんですか…正直いまいちです。
終盤の演説、士気高揚の演説ではありますが。あれは彼の本心の叫びでもあり、人類の団結を宣言した演説です。その部分が感動に直結しているんです。けど…古河さんのは単なる政治家の演説になっていました。ちぇ。

反撃決定の各国のシーン。国旗がわからない人には、なにがおもしろいのか解んないだろうな。イスラエル軍とイラク軍が同じ基地で通信受け取るシーンなんか、私ゃ泣けましたが。
…三沢基地の自衛官のセリフまで吹き替えられていたのが笑えました(^_^;)。
…「Hello Dave.」も、わからない人が多いんだろうな。

・1999/09/16 「ID4」
TVでやるんですけどね。予告やっていたんですけどね。
最後の大統領の演説という一番の見せ場をさっさと放送してしまって…。なに考えてんだろ?。
なんか…馬鹿さかげんに腹が立つ(T_T)。

・1999/09/15 「THE MATRIX」
見てきました。はい。
月曜のビデオシアターだったので、空いていました。やっぱ、最前列まん中で足伸ばしてみれるのが、ここのいいところ(^_^)。
で。
2199年、人類は、地球を征服したコンピュータによって熱発電の熱源として飼育されている。しかし人々は、1999年を模したバーチャル世界で、何も気づかずに過ごしていた。が、その飼育から逃れて暮らす人々もいた。彼らはレジスタンスとしてバーチャル世界の内外で活動し、彼らを勝利に導く救世主を捜しつづけていた…。
…ってのが、基本設定です。まぁ、普通に科学知識ある人なら、?が多いですな(^_^;)。コンピュータが制服を開始した時点で、世界のエネルギーは太陽光に頼っており、人類側は太陽を遮断(空を暗雲で覆うように、気象を変えてしまった)した。そのために、コンピュータは人間を熱発電に利用するようなった…そうだけど。核融合も併用とか言っているのですが、なんで人間を使わないといけないのかとか、なぜに人間にバーチャル空間を提供しないといけないのかとか、そのへんの説明が無いので。バーチャル世界でのコンピュータ対人間の対立という図式のための御都合主義にしか見えないです。
後、バーチャル世界ですが。ホスト権はコンピュータ側にあるので、コンピュータ陣営のバーチャル世界での「エージェント」は、もっと好き勝手出来るはずですが。弾が切れた拳銃捨てて徒手空拳で…ってのは、ちとなんだかな?(^_^;)。それ以前に、もっと簡単に消すことが出来るでしょうに。データなんだから。
ダイブ中の人間は、そこで死ぬと本体も死にます。また、ダイブ中に接続を切られる(人間本体からコネクタを外す)と死にます。このへんもアクションのための御都合主義だな…。
後、彼らは有線電話経由でしかバーチャルへの行き来が出来ません。携帯は不可です(^_^;)。バーチャルで作った武器の持ち込みは可ですが、現地で生成することは出来ません。…なんか、高度な物理シミュレータでも動いているのかしら?、支配しているコンピュータとは別に。

とまぁ、正直シナリオ書いている人間は、科学についてかなり不勉強です。が、結構楽しめたのは、やっぱその斬新な映像でしょう。
基本は、香港映画のカンフー物ですが(主人公が「柔術」というシーンがあるけど…)。「釣り」と「タイムスライス」「CG」を使ったその表現は、見ていて飽きないです。やっとCGを「目新しい絵」ではなく、魅せるための演出として使いこなせた映画が出たな…という感じです。
ほんと、「Cool」という単語の意味がやっとわかった感じです。あのアクションシーンを見るだけでも、損はないでしょう。

ファッションもなんか気に入っていまして。黒服にサングラスがカッコイイ(^_^)。着てみたいと思ったのは、あれがはじめてですな。似合わないだろうけど。…あの、耳にかけなくてもひっつくサングラスって、売っているんでしょうか?。

・1999/09/07 「裸のガンを持つ逃亡者」
今春公開ですか。
いや〜。私、ニールセン好きなんですよ〜。「二つの頭脳を持つ男」とかも面白かったな。後、この人の刑事物の連続ドラマも(タイトル忘れたけど。毎度、番組最後の皆で談笑してのコマ止めシーン(太陽に吠えろっでもあったよね)を、皆が自力で静止して、そこを誰かが悪戯してまわるとか)ナイスっす。
「…逃亡者」というタイトルからして、ハリソン・フォードの同名映画のパロディでもあるんだけど。アメリカは、こういうギャグ映画作らせると面白いね。三宅雄二なんかが昔まねして似たようなのをTV番組として作ったことあるけど。もう、わざとらしくて全然ダメでした。
「Fling High」シリーズ(レンタル屋に置いてあったら、結構お薦めです)とか「HOT SHOT」シリーズもだけど。アメリカには、こういう映画では勝てないわ。
なんも考えずに爆笑したいのなら、上記映画は、ほんとお薦めです。けど…基本的に元ネタ知らないと笑えない部分もあるので、注意。

MrBeensとかは、私は嫌いです。ドタバタ的とかバカ的ギャグは、見ていてイライラすることのほうが多いから。もっと真剣にギャグやってほしいです。
この辺、日本でも同じで。一発ネタとか行動のギャグで保っているタレントってすぐにすたれるけど。面白い会話が出来る人って、長続きするでしょ。

・1999/07/13 「ゴジラ2000」
…なんか枝が伸びていますよ。

これを、初代から続くシリーズの一つとして出すつもりなのかな?。それともオリジナル?。
…脚本・監督が最近のと同じなら、大して望みはないでしょう。合掌。

先日、WOWOWで初代と80年版をやっていたのですが。やっぱ初代の方がずっと出来がいいです。映像にしても、むしろあの白黒がドキュメントとしてのリアリティをかもし出しているというか。
80年版…何が悪いって、スーパーX。ネーミングからしてもうダメダメです(^_^;)。科学技術的にも無知だし(初代でも、ジュラ紀を200万年前と言っていますし、恐竜に関する考察も間違っていますけど。あれはあの時代だからOKなのです)。

せめて、生物学と核物理学の基礎について、高校生くらいの勉強した人がシナリオ書いてください。頼みますから。
なにが嫌だって、SFってのがあのレベルだと思われるのが一番嫌!。

・1999/05/09 「クレヨンしんちゃん 爆発!温泉ワクワク大決戦」
いやぁ。毎度ハズレが無いです、このシリーズ。…ガメラ越えちゃったかも(^_^;)

ミリタリー描写が「幼稚園児主演の漫画映画で、何故にここまで凝る!」って感じでして。また、その懲り方の方向性が、ガメラそっくりで。というより、ガメラを意識して作っているってのはみえみえですが。「クレしん」というアニメであえてやるという「粋」に、個人的にもう、ツボにはまりまくりです。
自衛隊VS秘密結社YUZAMEの巨大モグラロボットの戦闘シーンの戦術、その報道の仕方は、もう爆笑物です(BGMが〜すげ〜のを持ってきています)。
(ロボット進撃の報道で、一つのCHだけアニメ番組流しているんですな(^_^)。妙にリアル)
YUZAMEの兵士装備はロシア製、対する温泉Gメンの装備はアメリカ製です。ちゃんと描き分けてあります(^_^;)。
終盤は、ファンタジー世界っぽくなって来ますが。ラストの突撃もなかなかいい動きを見せてくれます。
EDは、「はびばのんのん」。これまた対象年齢がさっぱりですが(^_^;)。

あえて、前作と比べての難を言えば。アクションシーンが少ないこと(クレしんのアクションシーンは、技、スピード感、アングル、共に絶品です)。敵の副官クラスの活躍が少ないこと。このへんもっと暴れてほしかったです。

原作ファンからすれば、うる星に対するBDみたいなもんでしょうし。TVアニメファンからしても別もんみたいな内容ですが。
ガメラ見てゴジラより面白いと思った人なら、絶対はまりますので。ぜひ見ましょう!。

…目が四つある赤いロボットって…エヴァ弐号機?(^_^;)

・1999/03/17 「ガメラ3」
で。
本題の部分と置いといて。映像です。
まぁ、大したもんです。ID4とかに対抗したような部分もありましたが。京都の夜景に降り立つイリス。古風な建造物とイリスの対比が美しいです。こういう感覚ってのは、メリケン人にはまねできまい(^_^)。爆発のスケールのでかさも最高。
空中戦も、ああいう感覚は「怪獣」ならでわという感じです。スターウォーズしか知らないメリケン人には…以下略。
怪獣の展開が速すぎて、自衛隊があまり出番がなかったというのが、ちと残念ですが。やっぱシースパロー乱れうちってのが出来なかったがゆえのラストでしょうか(レギオン時の90戦車も、空砲がないので実車は射ちませんでしたし)。…しかし、ああいう生物って、レーダーに写るのかしら?。
前田愛…まぁ、この年代の娘としてはベストではないでしょうか?。まぁ整った顔だし美形だよね。初代ヒロインより、演技うまいし(^_^;)。…監督は脱がすのを目的としていたという話もききましたが(^_^)。失敗したようです。

・1999/03/17 「ガメラ3」
ってことで、新宿で今日見てきました。平日ということもあって、結構いい席で見れました。うんうん。
で…。
なんかエヴァ24話で終わってしまったという雰囲気がたくさんありまして。想像をめぐらせられるというところも、また面白いのですが。

客観的に分かっていることといえば。
ギャオスとは、人間捕食生物として人工的に創造され、地球のマナの減少(=地球環境の悪化=文明の過剰発達=人口多化)をトリガーに活動を開始する装置。
ガメラとは、マナを原動力として活動する起動兵器(工学的機構を持っている事から、生物というよりバイオロボット)。勾玉によって人間(巫女という特別な人間が本当に必要なのかは不明。現状として勾玉に反応したのは、二人の少女のみ)と感応するが。その目的は不明(現世界での情報収集?)。当初、存在意義はギャオスの天敵かと思われたけど、対レギオンの行動からして、地球エコロジーの維持がその目的?(ギャオスと敵として人間を敵としなかったのは、ギャオスのほうが地球に対する驚異度が高いため?)。
けど…ギャオスの存在が、人間排除による地球エコロジーの維持を目的としていたとすると。ガメラは文明の維持を目的としている(対レギオンも、それに矛盾しないし…という)見方も出来て。勾玉システムは、まさに文明側に関与するための手段ってことになって…。となると、ガメラは文明の維持にマナを消費するだけの地球に悪しき存在となって、ガメラ3ラストでのギャオスの日本襲来も説明がつきますが(なぜ、天敵がいる日本に押し寄せるのかが分からない。ガメラが目的であることは確かなだけに)。
で、イリスですが。亀型の封印を誰が施したのか…古代におけるギャオス側勢力なのか、ガメラ側勢力なのかで、また話が違ってきまして。勾玉システムからしてガメラ側っぽくもありますが。比良坂綾奈の「あの子もガメラに仲間を殺されたのよ」というセリフが正しいとすると、ギャオス側勢力とも言えるし…イリスが彼女を惑わすための故意のイメージとも、単なる彼女の思いこみともとれるし(^_^;)。
単純に、古代の戦闘兵器としてのギャオスVSガメラという図式を考えましたが。ギャオスが反人間的でありすぎるし、遺伝子があまりに人工的なので、他の目的(エコロジーの調節)とかバイオハザードの可能性は低いと思います。兵器としてのバージョンは、単なる生物の延長であるギャオス、マナ等のエネルギーで稼働するガメラ、現状の生物からかけ離れているイリスと、こんな順になると思いますが。ギャオスに対抗するためのガメラというのは、古代の石碑に残る通りとして。ギャオスがいなくなった後、人間に牙をむいたガメラを倒すためのイリス…というビジョンもありそうです。
イリスの目的が分からないのが、一番の謎ですな。ギャオスは、造られた目的はともかく、本能は生物そのものですし。レギオンも同じ。けどイリスは…亀の封印からして、対ガメラ(ガメラに恨みを持つ者の意志をトリガーに活動を開始する)的存在なのは確かと思えますが。ガメラに恨みを持つというどういう状況を想定していたのか…。やっぱ、単にギャオスのバージョンアップ版なのかな?。

とまぁ。ガメラ・ギャオス・イリスという、古代文明が創造したこれら巨大生物の存在意義と目的がそっちに置かれたまま、前田愛演ずる比良坂綾奈の私恨をいかに晴らすかがメインに出てしまったので、ちと中途半端。
…両親の仇にこだわっていた綾奈のせいで大量の人間が死んで、彼女もそれに気づいて、その状態でもまだガメラは彼女を生かして…。で、ギャオスの大軍の襲来で日本は風前の灯…
序盤、ガメラは人間におかまいなしに渋谷で戦闘して、一万を越える人間が死んで、そういう状況でも子供を助けたり…。
ガメラが何を考えているのかというのも、また解んなくなりました。
「The Absolutely Guardian of the Univers」
とラストに出るのですが…。彼は何を考えているのでしょう?。

…求む!小説版!。

罫線

鳴門トップページに戻る 鳴門能書きに戻る