足跡ガレージキットの組み立て方 2・パーツの成型 #1・工具

■2-1・工具

    2-1-1・必須工具

    2-1-2・あったら便利な工具

■2-2・湯口/パーティングラインの整形

■2-3・気泡の整形

■2-4・継ぎ目消し

■2-5・サーフェイサー



2-1・工具
ここでの作業は、基本的に「盛る/削る」ですので。工具も増えてきます。
工具の種類が多くなったので、必須工具あったら便利な工具に分けて紹介します。

2-1-1・必須工具
カッター カッター2 デザインナイフ
カッター
最も一般的な工具ですね。
ただ、デザインナイフでは、刃が尖りすぎてかえって使いにくく。かといってカッターでは刃の向きが工作に不向きな場面が多いように感じます。そういうときには、右のように 折ったカッターの刃をデザインナイフの柄につけて使うと、使いやすいです。

何事も、適材適所。
彫刻刀 彫刻刀
これも説明はいりませんね。
モールドの再生や、凹部分をほじくりたいときなど、痒いところに手が届く刃物として使います。
そんなにでかい削りに使うわけではないので、三角刀/丸刀/平の一番小さいのが1本ずつあれば十分です。
ただ、文具屋等に普通に売っているものは、使い辛い上に結構高価です。

写真のは東急ハンズで売っている「POWER GRIP」という製品です。一種類400円程度なので、お薦め。
ラジペン ラジペン
ラジオペンチ。先細りのペンチです。100円ショップのものでOK。
金属線を切るときには、こちらで。ニッパーで金属線を切ってはいけません。
耐水ペーパー 耐水ペーパー
模型ショップやDIY店で売っています。水をつけて磨くので「耐水」とありますが、さほど水に強いわけではありませんし。ガレキの素材であるレジンには、水は使わなくてOKです。
A4程度の面積で、1シート70円ほど。
銘柄がいろいろありまして。3M製がお薦め(秋葉原ボークスや、新宿東急ハンズで確認)。
荒さは、320番/400番/600番/800番があれば十分です。
写真のように、幅2cm程度に切ってクリップに止めておくと、便利。
ヤスリ保持棒 ヤスリ保持棒
平らなところをヤスリたい時に、耐水ペーパーを巻いて使います。
割る前の割り箸でもOK。

写真の場合。左は、折れたねんどべら(^_^;)。右は、アルミ板の端材
ドリル ドリル
塗装のときの保持棒を差す穴や、組み立て時に金属棒を通す穴を開けるのに使います。
100円ショップで、刃と柄の部分が最初から一体なのが売ってたりもしますが。
2mm/0.8mm/の2種に、細かいパーツがある場合には、0.5mmも一本欲しいです(あほ毛の固定には必須)。
安めのピンバイスを買って、挿しっぱなしでもOKです。

ドリルは、0.3〜0.8が5本セットで、タミヤから800円くらいであります。このセットでこの値段は、けっこう安いです。

ちなみに、0.8mmはゼムクリップの太さ。直線部分があってメッキしてあるので、結構重宝します。
瞬間接着剤 瞬間接着剤
ガレキの素材であるレジンには、瞬間接着剤がベストです。塗装後の組み立てには、また別途接着剤を説明しますが。この段階では、瞬間接着剤以外は必要ありません。

安物には注意。簡単に剥がれます(逆に、それを利用して、仮組専用の接着剤として使うという手もありますが)。
写真のは、私が愛用のセメダイン社「ゼロタイム」です。青は現在売っていませんが、緑でOKです。おなじセメダイン社のでも、「ロックタイト」はダメダメです。
粉 パテ?
アルテコという瞬間接着剤を利用した接着剤が、レジンにはベストです。主に模型店に売っています。写真…本来、主剤が付属するのですが、無くしました。(^_^;)
気泡埋めには、基本的に瞬間接着剤とこれらを使います。

右のはポリパテの粉。気泡埋めだけで済むのなら、レジンあたりを削って粉にしたもので十分かと。

瞬間接着剤だけでも、パテとして使えますが。瞬間だけだと、レジンに比べて硬すぎますので、これらの粉を混ぜて削りやすくするわけです。
穴あけ 穴あけ
先を尖らせた金属線を、割り箸にさしたものです。ある意味、一番安っぽい工具ですが、出番は多いです。
使い方は後ほど。
箱とか 箱など
箱です。はい。そこら辺にパーツを転がしておくわけにもいかないので。たいしたものは必要ないですが、必須です。

写真は、ティッシュの箱の上面を切り開いて、開いた上面を荷造りテープで内側に張り込んだものと。お肉を買ったときについてくる発泡スチロールのトレイです。
紙と発砲スチロールということで、パーツを傷つけることがないのと。汚れたら捨てればいいので、意外に重宝。
作業していると、臨時工具入れとかゴミ受けとか、いろいろ化けていきます。


2-1・工具
2-1-2・あったら便利な工具
あったら便利な道具ということで、紹介です。
時間と引き換えにすれば、必ずしも必須ではありませんので。見かけたらそろえる位の感覚で。
Z-ACTOカッター X-ACTOナイフ
原形士御用達。
上の「カッターの刃+デザインナイフの柄」的な使いやすさに加え、凹部分にも刃が当てられるというのが便利。また、刃を逆に使って蚤のように削れます。
刃は、大の方で5枚700円、小が5枚1400円と、けっこう高いのですが。耐久性が高く、めったに折れないので、思ったよりは安く付きます。私の場合、年に2枚で済んでるし。
この刃は、オルファのデザインナイフの柄でも使えますが。同社製の柄は全アルミ製で、使いやすいです。

切れなくなったら、800番くらいの耐水ペーパーで研きます。貧乏性。
ダイヤヤスリ ダイヤヤスリ
ダイヤといっても、100円ショップでも見かけます。セットで1000円しません。
まぁ、カッター+ナイフでなんとでもなる部分が多いのですが。平らなのが一本あれば、便利かと。

普通の鉄ヤスリでも機能的には使えるのですが。…錆びるんですよね(^_^;)。油を塗るわけにも行かないし。
瞬間接着剤硬化剤 瞬間接着剤硬化促進剤
瞬間接着剤を瞬間に固める…と、わけのわからない…。
瞬間接着剤といえど、密着してなかったり量があったりすると、なかなか固まりません。 ロックタイトは、普通に固まりません。
接着面の片方に接着剤、もう片方にこれをスプレー、というのが、普通の使い方です。
パーツの整形には、瞬間接着剤を結構な量を流すことがあるので、そういうときにも使います。
まぁ、時間を置けば固まるのが接着剤なので、なくてもどうとでもなりますが。

試したことはないですが、塗装したところに吹くのはやめたほうがいいかと。

これも、模型店やハンズあたりで購入できます。
のり付きウレタンボード のり付きウレタンボード
画材屋等で売っています。発泡ウレタンの板にシールが付いているものです。
これに適度に切った耐水ペーパーを貼り付けて使います。
パーティングライン消しに重宝します。ウレタンの適度の柔らかさが、曲面になじんで、非常に使いやすくなります。フィギュア製作に最適。
A4が1枚200円程度。
ワイヤーブラシ ワイヤーブラシ
真鍮線で作られたブラシです。
工具の掃除にも使えるのですが。メインの用途は耐水ペーパーの掃除です。私の場合、あまり水研ぎはしないので。サーフェイサー上をヤスっていると、すぐに目詰まりします。そこで出番がこのブラシ。ペーパーの寿命が延びます。


罫線

鳴門トップページに戻る 鳴門ガレージキットの組み立て方 鳴門次のページ