サンプル1。「もえたん」のいんくの胸部パーツです。
真空脱泡を使わない場合、これくらいの気泡は珍しくありません。…って、これは私のパーツ配置のミスが一番の原因ですが間(^_^;)。ただ、数はともかく、このサイズの気泡は、自宅量産の場合、あたりまえと考えて…いただけたら…お願いします。
|
気泡は、元が泡なだけに、中が丸いものがほとんどですので。埋め込むレジンも、棒状にしたあとに先を丸くして、無理やりねじ込めばOK。ねじ込んだ後、いったんはずしてから、改めて瞬間接着剤でくっつけます。多少の隙間は、瞬間接着剤や+粉の技で対処。
|
カッターで削ってやすりで均して。このくらいなら、接着剤の硬化時間をはぶけは、30分もかかりません。
|
髪の毛の先の気泡の例として、同じく「もえたん」のいんくの前髪パーツです。
…これは、気泡ではなく、空気抜きの溝を掘り忘れただけで、これ以後はちゃんとしていますけど。
気泡というよりは欠損ですが。これも自宅抜きの場合、ままあります(^_^;)。
|
こういう先端部分の場合、先の方法では接着面積が稼げなく、強度が不足する場合がありますので。気泡部分は平らに切り取って、そこに接着部分を平らにしたレジン片
を張ったほうが良いです。
|
あとは削って整形ですが。カッターですと余分な力がかかって接着部分で折れやすいです。
ここは地道に、ヤスリで少しずつ削って行きましょう。
モーターツールがあれば便利ではありますが。最初にモーターツールを買う資金があるのなら、塗装に使うエアブラシに回しましょう。ディーラーのように、展示品/完成提出品
を大量に作る必要があるのならともかく。1つずつを丁寧に作るのでしたら、手間でカバーしたほうが良いと思います。
|