足跡ガレージキットの組み立て方 2・パーツの成型

■2-1・工具

■2-2・湯口/パーティングラインの整形

■2-3・気泡の整形

■2-4・継ぎ目消し

■2-5・ディテールアップ

■2-6・仮組



2-2・湯口/パーティングラインの整形
基本的に、カッター彫刻刀で余分な部分を削って、耐水ペーパー320番で湯口の跡やパーティングラインを消し、400番で320番をかけた部分の仕上げ・・というのが、ここでの一般的手順。
本当なら、模型誌のように手順毎に写真を…ですが。手が二本しかないので、作業したらカメラが持てない…。

耐水ペーパーについて。
ガレキ作業では、基本的に水を使う必要はありません。水を使えば、目詰まりがしにくくなり、寿命が延びますが、ペーパー自体がやわらかくなってしまいます。ペーパーを端から順に折りつつ(バッファロー製は硬いので、切りながらその端を使います)、角の部分を使うことが多いこの作業では、ペーパーがやわらかくなっては使いづらいですし。そもそも1枚70円。そんなにケチケチしなくてもいいでしょう。 例外として、でかい単純な形のパーツ(…1/1ハロとか?)をヤスリたい場合には、水付け も有効。

ペーパーの番号ですが。番号が大きくなるほど目が細かくなりますが、私の経験では、3M製はバッファロー製より目が粗い傾向があります(買う番号で調節ができるので、致命的問題ではありませんが)。
ここで書いてある番号は、3Mが基準です。

塗装が出来る表面としては、600番が下限で、理想は800番です。ただ、いきな600番で作業では、効率が悪すぎるので、320番くらいからはじめます。しかし、サーフェイサー後わかると思いますが、320番はかなり粗いです。320番は出来るだけ局所的に使いましょう。また、時間的に余裕がある方は400番から初めてもOKです。

パーティングラインの整形で一番難儀なのが、次の図のように、型ズレが大きい場合。
図1 基本的に方法は2つ。
1・高いところを削って平らにする
2・低いところにパテを盛って平らにする
2の場合もは、ペーパーで削って平らにしますので、結果的には高いところを削って低いところにパテを盛るということになります。
パテには、工具のところで紹介したアルテコが理想ですが。パテを盛りたい面積が狭いところなら、瞬間接着剤+粉も。簡単でよいです。瞬間接着剤を塗ったところに、アルテコの粉なり、レジンを削った粉を振り掛ければOK。

足とか太いところは、1・の方法だけでも、シルエット的に問題はないですが。指などの細いパーツだと、2・のパテ盛りも加えないと、指が細くなったりします。適材適所で。
棒状で、断面が真円のパーツでしたら、プラ棒などで作り直したほうが早い&きれいなことも。ディーラーのほうでも、最初からプラ棒を入れてくれているところもあります。


2-3・気泡の整形
型にレジンを流し込んでという製法の弊害として、多少の気泡はどうしても入ってしまいます。真空脱泡という方法もあるのですが、この方法も完璧ではありません。多少の気泡整形は、どうしても必要な作業です。

作業としては、基本的に
1・パーツの整形時に出たレジンの切れ端を埋め込む。
2・パテ等で埋める。
となります。
どちらの方法で行うかは、気泡の大きさ/場所によって変えます。

・5mmくらいまでの気泡/細かいディテール部分の気泡の場合。
要は、レジンの切れ端で埋まる大きさまでのサイズの気泡なら、切れ端で埋めたほうが簡単です。
また、ディテールの細かい部分の気泡の場合、パテを盛ると、周りのディテールを潰してしまうことがままありますので。ピンポイントで埋められるこの方法の方が適していることがあります。
パーツ写真サンプル1。「もえたん」のいんくの胸部パーツです。
真空脱泡を使わない場合、これくらいの気泡は珍しくありません。…って、これは私のパーツ配置のミスが一番の原因ですが間(^_^;)。ただ、数はともかく、このサイズの気泡は、自宅量産の場合、あたりまえと考えて…いただけたら…お願いします。
パーツ写真 気泡は、元がなだけに、中が丸いものがほとんどですので。埋め込むレジンも、棒状にしたあとに先を丸くして、無理やりねじ込めばOK。ねじ込んだ後、いったんはずしてから、改めて瞬間接着剤でくっつけます。多少の隙間は、瞬間接着剤や+粉の技で対処。 パーツ写真 カッターで削ってやすりで均して。このくらいなら、接着剤の硬化時間をはぶけは、30分もかかりません。 パーツ写真 髪の毛の先の気泡の例として、同じく「もえたん」のいんくの前髪パーツです。
…これは、気泡ではなく、空気抜きの溝を掘り忘れただけで、これ以後はちゃんとしていますけど。
気泡というよりは欠損ですが。これも自宅抜きの場合、ままあります(^_^;)。
パーツ写真 こういう先端部分の場合、先の方法では接着面積が稼げなく、強度が不足する場合がありますので。気泡部分は平らに切り取って、そこに接着部分を平らにしたレジン片 を張ったほうが良いです。
パーツ写真 あとは削って整形ですが。カッターですと余分な力がかかって接着部分で折れやすいです。
ここは地道に、ヤスリで少しずつ削って行きましょう。

モーターツールがあれば便利ではありますが。最初にモーターツールを買う資金があるのなら、塗装に使うエアブラシに回しましょう。ディーラーのように、展示品/完成提出品 を大量に作る必要があるのならともかく。1つずつを丁寧に作るのでしたら、手間でカバーしたほうが良いと思います。

・レジン片では埋まらないほど大きい/レジン片を使うほどではない小さい気泡泡の場合。
要は、レジンの切れ端で埋まる大きさまでのサイズの気泡なら、切れ端で埋めたほうが簡単です。
大きすぎる場合は、アルテコで埋めればOKです。さらにでかい場合は、ディーラーに交換を要求しましょう(^_^;)。
問題は針でつついたような小さい気泡の場合です。
パーツ写真小さい気泡の場合、見えているのは丸い気泡のほんの一部というパターンが多いです。そういうところにパテなり瞬間接着剤で埋めたにしても、図のように後で剥がれ落ちるという結果に終わることが多いです。
そこで使うのが、工具のところで紹介した穴あけです。これで気泡を広げた後に埋めれば、OKです。
穴あけは、気泡を広げるのが目的ですから。極端に尖らす必要はありません。先が60度ほどが使いやすいと思います。 このサイズの気泡は、真空脱泡機を使った場合でも、けっこう残ります。カッターの刃先ででほじくっても同じですが。穴あけは意外と出番の多い工具です。


2-4・継ぎ目消し
原形士は、出来るだけ、塗装の色毎にパーツを分割し、塗装後に組み立てればよいだけにしてはいますが。どうしても、塗装前に組み立てて、接合部の継ぎ目を消す作業が必要な場合があります。

パーツ写真 写真は、「そーなんだ」のミオのポニーテールのパーツです。1パーツで作ってしまうと、重たすぎるため、3つに分割して中空にしてあります。

まずは、接着面をヤスリで荒らしておきます。
プラモデルのように素材を溶かして一体化するのではなく、接着剤そのもので2つのパーツを繋ぎ止めるわけですから。接着面積が広い方が、頑丈に接着できます。そのために、やすりで傷をつけて、表面積を広げるわけです。
パーツをあわせたら、継ぎ目に瞬間接着剤を流していきます。毛細管現象で勝手に広がっていきます。あとは、パーティングラインの処理と同じように、パテを盛ったり削ったりすればOKです。

この後の処理は、次のページの中での作業ですが。継ぎ目消し作業の一部ですので、ここで紹介します。
レジンというのは完全に安定したものではなく、時間がたつと揮発成分が抜けるにつれて、わずかに収縮します。1つのパーツで完結している場合は問題ないのですが。継ぎ目のように瞬間接着剤が入ると、1年位したら継ぎ目が浮き出たということになります。
キットを数年寝かせるというというのも手ではありますが。なかなかそうも行きませんので、私なりの処理方法を紹介します。
ライト焼き 簡単に言えば。加熱することで揮発成分を飛ばそうというものです。私の場合、30Wくらいの電球を5cmほど離して当てます。一箇所2時間くらいが目安です。継ぎ目が長い場合、2時間おきにパーツをずらしながら、全体を加熱しましょう。

この作業は、サーフェイサーの後で行います。色が濃いほうが熱の吸収が良いというのと、効果が見えやすいというのが理由です。
ライト焼き後のパーツ 2時間後の結果です。前髪/後髪を合わせたパーツですが。継ぎ目が浮き出ているのが見えます。この処理をせずに数年経った完成品の場合も、このくらい浮き出ますので。この処理で数年分の経過を稼げたことになります。
あとは、耐水ペーパーで仕上げます。
加熱した後、接着したところで接着面が剥がれることがありますが。そういう時はまた瞬間接着剤を流し込めばOKです。ただ、熱いパーツに瞬間接着剤を使うと刺激のある気体が発生します。目に染みます。注意!。
また、大きな気泡をパテで埋めた場合等も、念のためこの処理をしておきましょう。
厚みの薄いパテ部分などは、この処理をしなくても問題ありません(接着面の場合、接着面の幅分の厚みがある接着剤が問題になるわけです)。

もうひとつ。この熱処理をすると、接着面が剥がれることがあります。接着面積がある場合は、開いた隙間にもう一度瞬間接着剤を流せばOKです。接着面が少ない場合、ちょっと負荷をかけてみて、剥がれないか確認しましょう。
上の加熱中の写真のパーツは、予想通りパキンと剥がれました。全部剥がれたわけではないので、力をかけて割れ目を開いたところに瞬間流し込みです。最接着すれば、強度は問題なくなります。

パーツの歪みのとり方について。
レジンは固まるときに熱を出します。レジンは、熱でやわらかくなる素材です。結果、量産のときのパーツは、薄い/細かいものについては、型からはずすときや、冷めるまでの置き方で、歪んでいたりします。単体で完結しているパーツならともかく、継ぎ目消しが必要だったりする場合には、問題ですし。「最後の組み立て時に、髪の毛が別のところに当たって組み立てられない!」なんてことにもなりかねません。
幸い、レジンは熱でやわらかくなります。これを利用して、パーツの歪みを取ります。

この処理には、80度くらいで十二分ですので。鍋に水を入れて沸騰したら火を止めます。後は、歪みをとりたい部分だけをお湯に浸し、10秒くらいで引き上げ、歪みをとります。これくらいなら素手でも「アツアツ!」って程度で何とかなりますが、やけどには注意しましょう。形が決まったら、冷水をかければ硬くなります。


2-5・ディテールアップ
改造といってしまえば、やることに上限は無いのですが。基本的な工作の範囲でのディテールアップについて紹介します。

ディテールアップ これだけは抑えておきたい工作の例ということで。

・本来別である部位の段差
衿が代表的な例です。パーツが一体であるために、境界が階段状になるのは、仕方ないところですが。そのままだとめっこう目立ちますので。段差のところを掘り込みます。
ただ、あまり掘り込みすぎると、マスキングの難易度が高くなりますので。段差の高さにもよりますが、60度くらいで良いと思います。普通においたときに自然に見えればOK。

・尖り具合の少ないパーツの削りだし。
抜きの関係で尖り具合の足りない髪の毛などの場合。ですが、あまり細くすると、強度に問題が出ますので注意。
また、尖っていないのが設定として正解なキャラってのもありますので。事前に資料でチェックを。

・服の縁等を薄々攻撃
飛行機等の翼の後縁を薄くしたりする工作を薄々攻撃って呼び始めたのは、誰が最初でしょうか?。
まぁ、縁を薄くする工作のことですが。本当に全体を薄くするのにも無理がありますので。図のように縁だけ薄くすれば、見た目はOKです。
ただ、やたらめったら薄くするのではなく。袖などは布の折り返しで厚くなっていることもありますので、その辺も考えて。

以下は工作例です。
パーツ写真 パーツ写真 段差部分の処理の例です。
パーツは、「そーなんだ」のミオの足パーツ。
靴のべろ(?)の部分が、複製の限界から段差になっていますので。段差の部分を削り込んであります。
あと、靴紐の部分も少し削ってありますが。普通の視点では死界に入りますので控えめに。
パーツ写真 髪の毛の先の尖らせです。先の図で示した工作もしていますが。
毛先を尖らせたいが、細くしないで延長する形でとがらせたい場合の工作方法です。
・先端に瞬間接着剤をつける。
・すぐにアルテコ等の粉をつける。
・以上を繰り返す。
・長さが確保できたら、削る。
…こんなお菓子がありましたね。(^_^;)。
削るだけで尖らすより強度が出るのが利点。デザインの関係で細くしたくない場合にはこの方法で。先端が気泡で潰れている場合にも使えます。
パーツ写真 薄々攻撃の例です。
パーツは、「そーなんだ」のミオのスカート。
右が処理前、左が処理後です。抜きの関係で、折り返しの部分が厚くなっていますので。削り込んでいます。


ちなみに。2体目以降の提出用完成品については、私はこの作業はしません。本来のキットのままという意味では、全部がそれでもいいくらいですし。…そもそもキットには塗装はないし(T_T)。


2-6・仮組
キットによっては、組み立てる順番を間違えると、先に組んだパーツがジャマになったり、また歪みのせいでパーツが干渉したり。この辺のチェックをしておきたいというのもありますが。この先の作業へのモチベーションのためという理由もあったりして。
この段階でパーツ組み合わせて、完成の姿を想像してニヤニヤというのは、誰でもしますよね(#^_^#)。

もうひとつ、ここでしておきたいのが、補強線用の穴あけと、接合部の調節です。
瞬間接着剤は、レジン同士の接着には強力ですが。塗装してしまったり、隙間が開くと、強度が足りなくなります。そこで、最後の組み立てには、金属線で繋げてエポキシ系の接着剤で接着することになります。塗装後にこの穴あけをすると、失敗したときに目も当てられませんので。修正の効く今のうちに行います。
ただ。全部の接合部にこの作業が必要なわけではありません。場所によっては、わざとゆるく接着して、いざというときにパーツが剥がれることでパーツの破損を防ぐ…という業もありますので。基本的には重量のかかる接合部大きなパーツにのみ施しておけばよいでしょう。具体的な例としては、足/胴体/首あたりに、この作業が必要です。また「そーなんだ」のミオのポニーテール等も、必須といえます。

接合線の穴あけ 穴あけのパターンその1。
パーツを組み合わせた状態で、他の接合部からドリルを進める方法です。これが一番無難ですが。これができるところは、むしろ少数でしょう。
後で埋める覚悟があれば、パーツの表面から穴あけてもいいですが。パーティングラインの処理がまだ続くことになりますので、パーティングラインに沿って穴あけするのも、表面処理がついでで済むので、楽です。
接合線の穴あけ それでも穴あけが難しい場合には。
パーツを合わせた状態で、4方に印を付けておきます。パーツを分けて、対向する印同士を線で結んで、その交点に穴を開けるという手です。
ダボ(パーツの接合面にある凸凹のこと)があるなら、そのタボの中心に穴を開けるのも手。
接合線の穴あけ でも。きちんと穴あけするのは、けっこう難しいもの。ずれてしまった場合には、穴の口をラッパ状にほじって、中に入れる金属線を曲げて補正しましょう。
接合面の処理 もうひとつ留意して欲しいことがあります。
ぴったり合う接合部は、仮組時には美しく感じるのですが。
・塗装をしたら、その厚みでパーツが差し込めない。
接着剤がはみ出した/接着剤の厚みでぴったり合わない。
なんてことになります。
ってことで。
・はめ込み型の接合部は、コピー用紙が1枚入るくらいの隙間が出来る程度を削っておく。
・接合部には、接着剤を逃がす溝を掘る。 という処理が必要になります。この溝堀には、丸型の彫刻刀が便利。


罫線

鳴門トップページに戻る 鳴門ガレージキットの組み立て方 鳴門次のページ