足跡ガレージキットの組み立て方 3・パーツの表面処理

■4-1・工具

■4-2・サーフェイサー吹き

■4-3・パテ等



4-1・工具
支持棒

支持棒
・保持棒
スプレーするときに、さすがにパーツを手に持ってというのは無理がありますので。棒の先にパーツを付けて行うことになります。
割り箸+ハリガネでOKですが。大きいパーツを支えるには、2mmくらいの線が必要です。アルミ線では、取り外すときにねじ切れることがあるので。鉄やステンレス線が良いです。

箸部分には、竹箸がお薦め。100円ショップで20本入りが買えます。これを半分に切って、太いほうを2mm用、箸先の細い方を0.8mm用に。ドリルで穴を開け、金属線を瞬間接着剤で固定すれば完成。パーツの数だけ用意しましょう。

あと。パーツ側にも、これを差し込む穴が必要なわけですが。先の工程で作った組み立て用の穴は使わずに、作業しやすい位置/向きに追加してあけたほうがよいでしょう。

この棒へのパーツの固定は、瞬間接着剤で行いますが。どうせはずすので、安い接着剤でOKです。

あと。サーフェイサー後にはペーパーがけ等を行って水洗いするわけですが。さすがにこれを付けたままでは出来ません。塗装以外の作業時には、はずします。
プラスチック箸ならともかく。塗装には水気は厳禁なので、水を吸う木材は洗わないように。

(2007/11/29追記) 下の写真は、電気パーツ屋で買ったクリップを付けたものです。摘めるところがあるパーツには、大変便利。
石膏台 ・保持台
パーツを挿した棒を差して置く台です。
私は、お肉のトレイに石膏を流したものに、5mmの穴を開けて作りました。
発泡スチロールの塊等も使えますが。土台が軽いと、パーツごと倒れるので、何かしら重石を忘れずに。
粘土を使われている方もいますが。粘土の油が棒について、そこを握った手からパーツについて…というのが怖いです。お薦めしません。

適当な大きさの廃材でもいいので、穴を開けれる適度に重さのある物を、用意しましょう。
プラサフ ホワイトプラサフ ・プラサフ
ソフト99の プラサフです。
これ以外には、「造型村」から出ているサーフェイサーが使えますが、こちらはプラスチックには食いつかないので注意。
他にも、各種メーカーから出ていますが。入手性と性能とC/Pで、これが一番と思います。

1本もあれば、1キット作れると思いますが。使い始めの方がきめが細かいので。2本用意して、使いかけは、次に作るキットに回しましょう。
さらに中が減ると、ドバッと出てくるようになりますので。もったいないからと執着しないように(こうなったらなったで、厚塗りしたい原型の仕上げ時に便利なのですが…)。

安く売っている場所は、こちらで。

(2006/12/09追記)
ホワイトサーフェイサーをメインに使うようになったので。このサーフェイサーは暗い色/金属色専用になりました。
…白のサーフェイサーをここで出してくれれば…。
(2007/11/29追記)
ソフト99から、ホワイトプラサフが出ました。
Mrカラー系のホワイトサーフェイサーよりは、隠蔽力は薄いですが。プライマー成分が入っていることと、薄く吹けるので。下地処理用としては、大変重宝します。お奨め。
パテと溶きパテ ・ラッカーパテ/B>
パテは、タミヤのおなじみのラッカーパテ。
溶きパテは、すでに溶きパテとしてビン入りが売っているのですが。そちらを試した感じでは硬いために、ペーパーーがけがしにくいように感じました。ここは、タミヤパテと塗装用シンナーで作ったほうが良いと思います。

私は、大量に使うので、ビンに作っていますが。1体だけのときには、塗料皿で毎回作ってもOKです。

溶きパテは筆で塗りますが。かなり筆を傷めますので。使い古しか格安でよいので1本専用に用意しておきましょう。
-ホワイトサーフェイサー (2005/05/23追記)
・ホワイトサーフェイサー
グレー色のサフでは、どうしてもその後の塗装に影響が出てしまいます。メカ部分や、下地が白である必要がない場合には、それでもかまいませんが。肌色部分等の下地を、真っ白にするのは、なかなか大変です。そういうときには、ホワイトサーフェイサーです。

問題点がいくつか。
どうしても、グレーのサーフェイサーより、表面の傷の視認性が悪いです。虫眼鏡でチェックするくらいの根気は必要です。
また、このサーフェイサーには、プライマー成分がありません。プラスチックならともかく、レジンで使う場合には、クレンザーや800番くらいのペーパーで表面を荒らしておく必要があります。

(2006/12/09追記)
視認性については、「老眼鏡」でクリアできたので。最近は、暗い色の塗装パーツ以外は、最初からホワイトサーフェイサーで行うようになりました。下地塗装の回数が減らせるので、手間とモールドにやさしいです。
ただ、このサーフェイサーでは真っ白にするのは無理です。あくまで表面処理として割り切りましょう。
-ホワイトパテ (2005/05/23追記)
・ホワイトパテ
ホワイトサーフェイサーを使った後の傷などの修正に、グレーのパテを使うのでは意味 がありませんので、これの出番です。
白…というより、だいぶベージュがかかっていますが。小面積なので問題はないでしょう。

小さい傷なら、白の塗料でも代用可。

(2006/12/09追記)
サーフェイサーを、ソフト99のグレーから、ホワイトサーフェイサーに替えたので。ときパテも、こちらのホワイトパテで作るようになりました。
タダ、通常のシンナーだと、あまり溶けないので(すぐ沈殿します)。流し込みタイプのプラモ用接着剤で薄めましょう。

・サーフェイサーについて
(2010/03/23更新)
正確な商品名は、「プライマーサーフェイサー」、または「プラサフ」です。

プライマーとは、塗料が乗りにくい(張り付きにくい)部位に先に塗ることによって、塗料の食い付きを改善するものです。ただ、ここでも紹介したように、クレンザーによる処理をしておけば、サーフェイサーが無くても、実用上は問題は無いと思います。
他にも、金属パーツ用に金属用プライマーとかがありますが。金属棒程度の小面積なら、食いつきが多少弱くても、塗料で包み込んでしまえるので。表面をペーパーヤスリで荒らしておけば十分と思います。

サーフェイサーとは、表面の細かい傷を埋める…という説明が良くなされますが。この後の塗装自体が同様の効果がありますので。サーフェイサーの段階で傷を埋めようということはしないほうが良いです。傷だけではなく、モールドまでが埋まってしまいます。目に見える傷は、耐水ペーパーできちんと処理しましょう。

模型製作において、このプラサフの機能としてもっとも重要なのは、実は表面の状態を見やすくするということです。
ここまでのパーツの処理をしても、見づらい気泡や傷がまだ大量にあります。一度吹けば、納得してもらえると思います。

工具紹介では、単純にソフト99のものと書きましたが。実は新旧の2種があります。現在販売されているのは、新タイプのみ。ただ、質に差があるため、旧タイプが造詣村ブランドとして、ボークスで販売が続けられています。

また、模型用サーフェイサーとして一番有名なのが、クレオスのMr.SURFACERでしょう。 模型用途に特化して作られているだけに、ディテールを潰さずに吹けるという面では、最高です。

以下、それぞれの特性比較です。
旧タイプ
(造詣村ブランド)
レジンやポリパテには最強。金属OK。プラスチックは×。

長所
・レジンに対する塗膜の食い付き強度が高い(マスキングテープ等で剥がれにくい)。
・隠ぺい力(下地の色を隠す能力)が強い。
・垂れ難い。
短所
・色が、新に比べて暗い。
・プラスチックに食いつかない。
新タイプ
(現行ソフト99)
レジン/金属/パテ/プラスチックどれにもそこそこのオールマイティー。

長所
・プラスチックにも食いつく。
・グレーが新より明るい(ホワイト下地の塗りがいくらか楽)。 短所
・隠ぺい力が薄い。
・垂れやすい。
・エポキシパテを少し溶かす。 800番でリカバリー可能な程度ですが、他素材とのつなぎ目が浮き出ます。
クレオス
Mr.SURFACER
プラスチック/エポキシには最適。金属/レジン/ポリパテには不安。

長所
・薄く吹きやすく、ざらつきにくい。
・グレーが明るめで、隠蔽力も新よりは強い。 短所
・金属やレジンには、食いつきが弱い。
・垂れやすい。
ただ。新タイプが旧タイプより食い付きが弱いと言っても、クレンザー工程をしっかりしてあれば問題は無いですし(少なくとも、私は剥がれたという経験はありません)。 ただ、旧タイプがプラスチックに食いつかないというのは、いかんともしがたいです。
隠ぺい力は、どのみち白で塗装することが多いということもあり、強いに越したことがない程度と言うことで考えましょう。 垂れやすいというのも、逆に言えば「薄く吹け!」ということでもあります。


4-2・サーフェイサー吹き
その前に。一旦パーツを水洗いしておきましょう。クレンザーや洗剤を使う必要はありませんが。歯ブラシで削りカスをよく落としておきましょう。
この後、何度かサーフェイサーを吹くわけですが。吹く前には水洗いを忘れずに。また、このときには、支持棒ははずしましょう。ラッカー系塗料は、水を嫌います。

塗装ブース まず問題となるのが、どこで塗装するかですが。
私は、段ボール箱と換気扇でこういうものを作っています。
水気の無くなった風呂場という手もありますが。何かの形で換気をしないと、塗料の霧粉で、部屋が大変なことになります。
安い扇風機(使いつぶすくらいのつもりで2000円程度のを)を、窓から外に向けて、そこで作業するのが、一番お手軽でしょう。

スプレーの動かし方 で、サーフェイサー吹きです。
サーフェイサーの缶は、使う前によく振っておきましょう。あと出来れば、ある程度暖めたいところですが。わざわざ加熱すると危険です。私は、パソコンやTVの上に置いて暖めています。人肌程度が理想。

エアブラシ等も同じですが。パーツから外れたところから吹き始めて、パーツから外れたところで止める…が基本です。慣れれば0.5秒でこれが出来ます。
ブラシの動きを止めてパーツに当てると、あっという間に垂れます。ブラシは常に動かすことを忘れずに。
サーフェイサー後のパーツ サーフェイサー作業は、塗装ではありません。薄ければ薄いほど良いです。
初回は、写真程度吹ければOKです。

4-3・パテとか
溶きパテ塗り後のパーツ パーティングラインの傷やペーパーの傷、気が付かなかった気泡などが、たくさん見えたことと思います。
傷の深さにもよりますが。手順としては、
・穴あけで気泡をほじる。
・溶きパテを傷/気泡部分に塗る。
・溶きパテではふさぎ切れなかった部分に、パテを盛る。
・400番の耐水ペーパーで、パテ/溶きパテ部分を整形。次に600番で、400番の後やサーフェイサー吹き時についたほこりを処理する。
という順番です。

その後ですが。
再度サーフェイサー/パテと、傷や気泡がなくなるまで続けます。400番を使うのは、最初だけで、2回目以降は600番だけでOKと思います。
私の場合、完了まで、だいたい合計3回サーフェイサーを吹いています。
最後は、800番の耐水ペーパーで、再度サーフェイサーを吹く必要が無い程度の傷や、付いた埃の処理をして、塗装の準備は終わりです。

(2006/12/09追記)
現在は、明るい色にはホワイトサーフェイサーを使っています。
傷が見辛いという欠点はありますが。老眼鏡を虫眼鏡代わりにしてチェックをするようになってから、問題のないレベルになったと思います。
パテもホワイトパテを溶いて使っています。
罫線

鳴門トップページに戻る 鳴門ガレージキットの組み立て方 鳴門次のページ