
 |
・保持棒
スプレーするときに、さすがにパーツを手に持ってというのは無理がありますので。棒の先にパーツを付けて行うことになります。
割り箸+ハリガネでOKですが。大きいパーツを支えるには、2mmくらいの線が必要です。アルミ線では、取り外すときにねじ切れることがあるので。鉄やステンレス線が良いです。
箸部分には、竹箸がお薦め。100円ショップで20本入りが買えます。これを半分に切って、太いほうを2mm用、箸先の細い方を0.8mm用に。ドリルで穴を開け、金属線を瞬間接着剤で固定すれば完成。パーツの数だけ用意しましょう。
あと。パーツ側にも、これを差し込む穴が必要なわけですが。先の工程で作った組み立て用の穴は使わずに、作業しやすい位置/向きに追加してあけたほうがよいでしょう。
この棒へのパーツの固定は、瞬間接着剤で行いますが。どうせはずすので、安い接着剤でOKです。
あと。サーフェイサー後にはペーパーがけ等を行って水洗いするわけですが。さすがにこれを付けたままでは出来ません。塗装以外の作業時には、はずします。
プラスチック箸ならともかく。塗装には水気は厳禁なので、水を吸う木材は洗わないように。
(2007/11/29追記)
下の写真は、電気パーツ屋で買ったクリップを付けたものです。摘めるところがあるパーツには、大変便利。
|
|
・保持台
パーツを挿した棒を差して置く台です。
私は、お肉のトレイに石膏を流したものに、5mmの穴を開けて作りました。
発泡スチロールの塊等も使えますが。土台が軽いと、パーツごと倒れるので、何かしら重石を忘れずに。
粘土を使われている方もいますが。粘土の油が棒について、そこを握った手からパーツについて…というのが怖いです。お薦めしません。
適当な大きさの廃材でもいいので、穴を開けれる適度に重さのある物を、用意しましょう。
|
|
・プラサフ
ソフト99の
プラサフです。
これ以外には、「造型村」から出ているサーフェイサーが使えますが、こちらはプラスチックには食いつかないので注意。
他にも、各種メーカーから出ていますが。入手性と性能とC/Pで、これが一番と思います。
1本もあれば、1キット作れると思いますが。使い始めの方がきめが細かいので。2本用意して、使いかけは、次に作るキットに回しましょう。
さらに中が減ると、ドバッと出てくるようになりますので。もったいないからと執着しないように(こうなったらなったで、厚塗りしたい原型の仕上げ時に便利なのですが…)。
安く売っている場所は、こちらで。
(2006/12/09追記)
ホワイトサーフェイサーをメインに使うようになったので。このサーフェイサーは暗い色/金属色専用になりました。
…白のサーフェイサーをここで出してくれれば…。
(2007/11/29追記)
ソフト99から、ホワイトプラサフが出ました。
Mrカラー系のホワイトサーフェイサーよりは、隠蔽力は薄いですが。プライマー成分が入っていることと、薄く吹けるので。下地処理用としては、大変重宝します。お奨め。
|
|
・ラッカーパテ/B>
パテは、タミヤのおなじみのラッカーパテ。
溶きパテは、すでに溶きパテとしてビン入りが売っているのですが。そちらを試した感じでは硬いために、ペーパーーがけがしにくいように感じました。ここは、タミヤパテと塗装用シンナーで作ったほうが良いと思います。
私は、大量に使うので、ビンに作っていますが。1体だけのときには、塗料皿で毎回作ってもOKです。
溶きパテは筆で塗りますが。かなり筆を傷めますので。使い古しか格安でよいので1本専用に用意しておきましょう。
|
|
(2005/05/23追記)
・ホワイトサーフェイサー
グレー色のサフでは、どうしてもその後の塗装に影響が出てしまいます。メカ部分や、下地が白である必要がない場合には、それでもかまいませんが。肌色部分等の下地を、真っ白にするのは、なかなか大変です。そういうときには、ホワイトサーフェイサーです。
問題点がいくつか。
どうしても、グレーのサーフェイサーより、表面の傷の視認性が悪いです。虫眼鏡でチェックするくらいの根気は必要です。
また、このサーフェイサーには、プライマー成分がありません。プラスチックならともかく、レジンで使う場合には、クレンザーや800番くらいのペーパーで表面を荒らしておく必要があります。
(2006/12/09追記)
視認性については、「老眼鏡」でクリアできたので。最近は、暗い色の塗装パーツ以外は、最初からホワイトサーフェイサーで行うようになりました。下地塗装の回数が減らせるので、手間とモールドにやさしいです。
ただ、このサーフェイサーでは真っ白にするのは無理です。あくまで表面処理として割り切りましょう。
|
|
(2005/05/23追記)
・ホワイトパテ
ホワイトサーフェイサーを使った後の傷などの修正に、グレーのパテを使うのでは意味
がありませんので、これの出番です。
白…というより、だいぶベージュがかかっていますが。小面積なので問題はないでしょう。
小さい傷なら、白の塗料でも代用可。
(2006/12/09追記)
サーフェイサーを、ソフト99のグレーから、ホワイトサーフェイサーに替えたので。ときパテも、こちらのホワイトパテで作るようになりました。
タダ、通常のシンナーだと、あまり溶けないので(すぐ沈殿します)。流し込みタイプのプラモ用接着剤で薄めましょう。
|