足跡ガレージキットの組み立て方 4・塗装 #1・工具

■4-1・工具

    4-1-1・塗装用具

    4-1-2・塗料

■4-2・調色

■4-3・エアブラシ塗装

■4-4・仕上げ塗装

■4-5・瞳デカール



4-1・工具
4-1-1・塗装用具

コンプレッサー
エアコンプレッサー

エアフィルター/水抜き
エアフィルター/水抜き

エアブラシ
エアブラシ

・エアブラシセット
フィギュアの場合。服などは筆塗りでも何とかなりそうですが。髪の毛や肌色など、微妙なグラデーションが必要な場合には、エアブラシは必須の工具といえます。他の工具は簡略なもので済ませても、これだけはいかんともしがたいです。

コンプレッサー
大面積を塗ることは少ないので、コンプレッサーの圧力は低くてもOKです。余裕を考えると2気圧くらい欲しいですが、1.2気圧とかの一番安いレベルでも、作業時間とのトレードオフで。
モデラーにとっては、レトラの電気釜(釜。見ればわかります(^_^))が理想であり、夢ですが。まずは一番安いタイプでOKです。
写真のは、ボークスブランドのもので、ブラシとセットで3万くらいのもの。
レトラは無理だけど、もちっと余裕があるのなら、エアタンク付を(写真のは、ちょうど反対側についています)。

エアフィルター
このパーツの役目は、
・エア内のゴミ/埃の除去。
・エア内の水分除去。
・エア圧の調節。
低圧コンプレッサーの場合は、これはいらないという話もありますが。作業時の湿度等はときによって違うものですし。エアーの信頼性は必須ですので。あったほうが良いです。
コンプレッサーとセットであることがほとんどです。

このタイプは、下の透明カップに水が貯まります。水抜きはそのままで出来ますが。使用後は、このカップをはずして、中を乾燥させるのを忘れずに。カビが生えますんで(経験済み)。

エアブラシ
私が最初に買ったのは、2万5千円とかしたものですが。同じ性能のものが1万しないです。
ノズル系は0.3mmくらいが標準です(カタログになにも書いていなければ、ほぼ0.3mm)。大面積用に0.4mmとか細部用に0.2mmも便利ですが。私は、0.4mmをホワイト専用にしているほかは、全部0.3mmで済ませています。最初は0.3mm一本でOKでしょう。

塗料タンクは、右側に取り付けるタイプもありますが。一体型の方が、掃除が楽で便利です。
タンクの大きさに不満が出る場合には、径の大きいエアブラシを買ったほうがよいでしょう。
写真のは、WAVEのSUPER AIR BRUSH(絶版)ですが。同等以上のものが9500円で販売中。

以上、三点セットで2.5万出せれば十二分です。これ以上のものは、ガンダムのマグネットコーティングよろしく、腕に道具が付いてこなくなってからでOKです。

筆 ・筆
私が今回使用したのは、写真のものだけ。
文房具屋ではめちゃ高い面相筆なんて必要ないです。模型屋で一本200円くらいのもので十分。
ちなみに、写真の左3本は、ユザワヤの工芸コーナーで売っていた製品です。柄の部分から細いというのと、先が斜めになった細い平筆が便利。一本250円〜600円(安いです)。
しまうときには、筆先保護のためのカバーを忘れずに。…よく失くしてしまって、紙筒で代用してます。。
スポイト ・スポイト
塗料の移し等に使います。一本10円程度で、使い捨て。一回の作業で15本くらい使います。
左のタイプは、各種シンナー/リターダーに使っています。

…本当は、一色一本が理想ですが。似た色の時には使いまわします。エアブラシをうがいさせたときのシンナーを吸い上げて中を洗えば、それくらいの使いまわしはできます。貧乏性。
塗料皿 ・塗料皿
模型屋に君臨すること、数十年。物心付いたころから変わっていません!。
安いので使い捨てもいいんだけど、金属なので非常に持ちが良いです。
パレットなり、ブラシの分解掃除時にパーツ漬けたり。用途いろいろ。
スペアボトル ・スペアボトル
オリジナル塗料を使ったりするときに使います。

左のは、模型店で普通に売っているタイプ。ちなみに、Mrカラーは昔はこのサイズでした。そのときの生産設備でこれを作ってんだろうな(^_^;)。

右は、理科機材とかのコーナーで売っている50ccビンです。スペアボトルでは量が足りなくなりそうな色用です。私の場合、肌色と、コート用のフラットクリアーを、これで作っています。ビー球2つ入れておくと(シンナーで洗っておくこと)、攪拌に便利。
マスキングテープ マスキングゾル マスキングゾルNEO
マスキングゾル改
定規/ピンセット マスキングテープカット台
マスキング材料
塗りわけには必須の材料/工具です。

・マスキングテープ
要は紙テープですが。塗料に犯されないという性能があります。模型屋では、タミヤ製が並んでいますが。同質のテープが3Mから発売されており、そちらのほうが安いです。ホルダーが1つは欲しいので、最初はタミヤ、次から3M。
3Mのテープは、東急ハンズで売っています。

・マスキングゾル
色付き木工用ボンド…だよなぁ。木工用ボンドで試したこと無いけど。
(2007/11/29追記)
試しました。…接着力が強すぎてだめでした。

塗った後に、カッターで切り取れる…とありますが。塗膜に傷が付くので、滅多に行いません。マスキングテープの固定と、テープの隙間埋め目的の保険として使用します。マスキング境界以外のテープの継ぎ目は、全部これで塞ぎます。
(2005/05/21追記)
マスキングゾルNEOというものが発売されていますが。特性的に旧ゾルより使いにくいものです。詳細は、能書きのほうに。代替品がないので仕方ないのですが…。
(2007/11/29追記)
「マスキングゾル改」が出ました。塗って切れるということで、性質は初代に近いですが。値段が高い上のが難点。まぁ、入手できないよりはずっとましなので、我慢して買います。

定規/ピンセット/なんか台
マスキングテープは、そのままでは使いません。必要な幅に細く切ってから張っていきますので、テープを切るための台と定規とカッターと、貼るときの作業にピンセットが必要です。
ピンセットは、先が曲がっているタイプが便利。ハンズとかでは、びっくりするほど高いピンセットがありますが。先が尖っていれば、200円程度で十二分です。先をヤスリで尖らせておくと便利。

麺棒 ・麺棒
なんの変哲も無い麺棒です。エナメル塗料による墨入れのときに、拭き取りに使ったり、エアブラシの掃除に使ったり。ただ、けっこう糸くず埃が出るので、注意。
老眼鏡 老眼鏡
老眼鏡は凸レンズなので、そのまま拡大鏡として使えます。私は、普段は裸眼で1.5位で、本を読むにも問題ありませんが。目の前10cmでの作業を長時間となると、辛いです。そういうときには、老眼鏡。ものは、100円ショップのもので十分。普段は裸眼なら、+1.0〜2.0くらいのがちょうどいいです。目の保護にもなるし、いろいろ便利。お試しを。

…近眼の経験が無いのですが、近眼の人って、虫眼鏡いらないの?。


4-1・工具
4-1-2・塗料

・模型用ラッカー系塗料
顔料系
ラッカー系

染料系
ラッカー系クリアー

蛍光
ラッカー系蛍光 金属色
ラッカー系金属色 メタルカラー
ラッカー系メタルカラー
・模型用ラッカー系塗料
Mrカラーブランドで知られている、一番メジャーな模型用塗料です。シンナー使用と言っても、ペンキなどのトルエン使用のラッカーとは違い、だいぶ弱い溶剤を使用しています。
ここでは、区別のために、ペンキ/ソフト99等を強ラッカー系、この模型用ラッカー塗料を弱ラッカー系または模型用ラッカー系と呼称します。

一見同じ模型用ラッカー塗料ですが。実はいくつか特性の違うものがあります。

・顔料系
顔料とは、色の付いた「石」等の粉を、液体に混ぜた(溶けるわけではない)ものです。透明性が低く、それが故に隠ぺい力が強いのが特徴(要は透けにくい。限度があるけど)。一般的塗料のほとんどがこれです。

・染料系
Mカラーでは、「クリアーXXX」という名称です。クリアーレッドとクリアーブルーは、飛行機モデラーには必須(^_^)。
染料とは、色の付いた液体が発色の元になっています。元が液体なので、隠ぺい力は無いです。一番の困り事は、この上から顔料系の色で塗り隠そうとしても、液体であるが故に、にじみ出てくること。つまり、はみ出してもリタッチが難しいです。サフレス塗装時の肌色に使ったり、銀色の上にクリアーオレンジで金を表現したり、用途はいろいろあるのですが、使いどころにはテクニックが必要です。
私は、オーブ系のパーツに使ったり、金色のグラデーションに使う程度。

・蛍光色
基本的には顔料系ですが(昔の蛍光色は、染料系だった)。鉱物というより化学物質なので、溶け出した染料的成分も多少入っています。染料系のようににじみ出でくることがないとはいえ、過剰な発色のために、上から塗り隠すのはけっこう大変。
調色時に、発色を助けるためにけっこう使います。その辺は調色のページにて。

金属色
金属光沢の粉(金属そのものではない)をクリアーで溶いた塗料ですが。かなり粒子感が残るので、あくまで代用的塗料と言えます。本気で金属光沢を得たいのなら、メタルカラーと呼ばれる、塗装後に磨くタイプの塗料を使いますが、これはこれで塗膜が弱いので、あまりお薦めできません。
フィギュアに使うのなら、普通の金属色で十分でしょう。

金色等はとくに粒子分が沈殿するので。そこだけをすくい上げてシンナーで溶くと、筆塗りしやすいです。広い面積の場合は、銀色を塗った上にクリアーオレンジが定番テク。

最大の問題が、この金属粒子が、エアブラシに残りやすいです。これを吹いた後は、ブラシの分解掃除が必要になります。大量に吹く機会が多いのなら、金属色専用エアブラシが1本欲しいところです。

ガイアカラー金属色 (2007/11/29追記)
・ガイアカラー金属色
ガイアノーツから出ている、Mrカラーの互換塗料です。
値段は高めですが。すばらしい金属光沢が出ます。メッキ…とまでは行きませんが。アルミ板程度には輝きます。特殊な行程も必要ありませんので、塗装も簡単です。お奨め!。
HGホワイト (2005/05/21追記)
・HGホワイト
WAVE社から出ている、Mrカラーの互換塗料です。今のところ、白/フラット/クリアーしか出ていませんが。
容量当たりの価格がMtカラーの半分という安さに加えて、隠ぺい力がMrカラーより遥かに高性能です。
隠ぺい力が高いので、この白を使って作った色の発色もよくなります。
フィギュアは特に、白を大量に使いますし。肌色作るときのベースとしても、超!お勧め品です。
シンナー ・シンナー 写真のように、ノーマルタイプの青シンナーと、エアブラシ用の黄シンナーがあります。どう違うのかが明確には記載されていませんが。エアブラシ用のほうが乾燥時間が長くすることで塗膜を滑らかにするような調合になっていると思われます。
通常の希釈や、筆等の道具の洗浄には、青を使いますので、一応両方を揃えておきましょう。ヨドバシカメラで安く買えます(^_^)。

最近は、互換品がありますが。シンナーとしての強度が多少違うようです。模型用なら模型に使えますが。Mr系のシンナーより強いものが多いので、プラモデルなどで使うときには注意。とくに、マスキング剤が耐えられるかどうかは、テストしてから使いましょう。
(2005/05/21追記)
ガイアノーツというメーカーの互換シンナーを試しましたが。マスキングも耐えられました。使用には問題はないです。

エアブラシ用は、乾燥時間が長めに調節してあるものです。その分、シンナーとしては弱いので、道具洗浄には向きません。
ツールクリーナーと称するシンナーもありますが、強力すぎて道具の樹脂部分を犯さないか心配です。漬けたりするのはやめましょう。

このMr系シンナーですら、僅かですがプラスチックを犯します。シンナーとはそういうものです。このことは忘れずに。
ベースホワイト ・ベースホワイト 下地用ホワイトです。暗い色ならともかく、フィギュアに使う場合は、鮮やかな色が多いですし、そもそも肌色には、真っ白な下地が必須です。
いろいろつかった感じでは、写真のベースホワイトという製品がベストです。広い面積や凹型の内側等は、缶スプレータイプで。その他はビン入りをエアブラシで。
大体2回塗りで普通の色の下地として、3回塗りで白そのものや肌色の下地として、使えます。暗くても彩度がある茶色等(インクのベストとか)でも、1回は吹いておくと、いい発色が得られます。
この他に、ソフト99系の白塗料が使えます。完全に車用塗料ですが、隠ぺい力も高く吹きやすく、塗膜の強度はベースホワイトをはるかに凌駕します。が、上に塗る模型用ラッカーとの食いつきがもうひとつで、上に塗った塗料がマスキングで剥げることが…。適材適所。

注!:ベースホワイトを吹いた地をとして扱うのはかまいませんが。これを白の塗料として、調色や筆塗りに使うのは避けましょう。通常の白塗料よりクリアー成分が少ないため、厚塗りすると内外の乾燥速度の違いで塗膜が割れます。

注!:ソフト99系塗料は、模型用ラッカーより強いシンナーを使っています。模型用マスキング素材は通用しませんので、マスキングの上からの塗装はできません。塗膜は強靭で、いろいろカラーがそろっていて便利そうではありますが。あくまでベース色として使ってください。
(2006/05/06追記)
最近では、パーツの表面処理にホワイトサーフェイサーを使うようになりましたので(老眼鏡の使用で、傷の探索に苦労しなくなったため、グレーサフを使う理由がなくなった)。下地の白塗装には、先述のHGホワイトで十分と考えるようになりました。塗膜の強度も、HGホワイトの方が優れていますしね。
結果、ベースホワイトの出番は、たまに缶スプレータイプを使う場合のみとなりました。スカートの裏など、気圧が高いブラシ塗装がしにくい部分の下地塗装に使います。
リターダー ・リターダー
模型用ラッカー系塗料の乾燥遅延剤です(単に、乾燥の遅いシンナー)。
乾燥を遅らすことで、塗膜を滑らかにしたり、筆跡が残らないようにしたりというのがメインの目的ですが。ここでは、細かいところの塗装の時、すぐに筆先が乾いてしまうのを防ぐために、希釈用シンナーの代わりに使います。スポイトに適量入れといて、一滴ずつ使うと便利。

・エナメル系塗料
エナメル系塗料 最近は扱わない模型店も増えましたが、必須です。タミヤ製がメジャー。
エナメル系のメリットは、弱ラッカー系の上に塗っても、下地を犯さないため、失敗してもエナメル用シンナーで落とせるということですが。つや消しに仕上げたところに塗った場合、完全には落とせなくなりますので。あくまではみ出した程度なら修正が出来る程度と考えたほうが良いです。
私は、二重や閉じた口とか、凹モールド(…今考えたら、パンツの縫い目くらいしか思いつかん(T_T))を引き立てるために使います。
目の書き込みなどに使うと、失敗を心配しなくて良いです。
塗膜とてしては、弱ラッカー系よりかなり弱いです。埃がくっついてしまったりとか、完成品をしまうときに、詰め物ティッシュが触れていると、張り付いたりすることがありますので。完全にガラスケースに立像状態で固定するのならともかく。やはりメインの塗料としては難しいところがあります。

また、有名な特性として、エナメルのシンナーはプラスチックの経年劣化を早めて脆くします。稼動部分が折れたりという話は良く聞きますので、注意。フィギュアにはあまり関係ないですが。プラモには、油絵の具の油(ペトロール)を使ったほうが安全とのこと。


・アクリル系塗料
アクリル系塗料 これまたまた、模型店では当たり前に置いてある塗料で、同じくタミヤ製がメジャー。
これも、ラッカー系の上から塗っても、OKですが。乾燥した状態では、エナメルより剥がしにくいです。また、乾燥後もべたつきが取れず、保存性についてはエナメル以下です。

ラッカー系塗料のシンナーの毒性/引火性が、子供用には不向きという理由だけで、広範囲で売られていますが。正直こんなもん、模型用としては使えません。
私は、瞳の仕上げなどにクリアーを使っていますが(目は、前髪でガードされるので、詰め物には触れない)。タミヤのエナメルにクリアーが無いという理由だけでこれを使っています。よって、クリアーと専用溶剤以外は必要はありません。
また、目をエナメルで塗る場合は、筆ムラも出にくいので。ラッカー系で目を塗る人以外には、必要ありません。

(2005/05/23追記)
最近は、瞳デカールを使い始めたこともあって、リターダーだけで薄めた弱ラッカー系のクリアーを専用に用意して、それをコートに使っています。エナメルで塗装しないのであれば、これでも十分使えます。




罫線

鳴門トップページに戻る 鳴門ガレージキットの組み立て方 鳴門次のページ