足跡ガレージキットの組み立て方 4・塗装 #2・調色

■4-1・工具

■4-2・調色

    4-2-1・色の基礎知識

    4-2-2・実際の調色

    4-2-3・実際に使用するカラー例

■4-3・エアブラシ塗装

■4-4・筆塗り塗装

■4-5・瞳デカール



4-1・調色
4-2-1・色の基礎知識
色相/彩度/明度 まず最初に。色に関しての基礎語句から。

色相
簡単に言えば、「何色」を司るパラメーターです。赤から黄/緑/水色/青/紫を経て、赤に戻る環の形で表すことが多いです。
ここでもうひとつ頭に入れておきたいのが、「光の三原色」「色の三原色」の違いと特徴です。

光の三原色は、テレビ等でおなじみのR(赤)G(緑)B(青)。この3つの光加減で、すべての色を表現します。
RGBがフルに輝けばとなることからわかるとおり、光の三原色は3つの光の加算で表現されます。

色の三原色は、一般的には赤/黄色/青という具合に知られていますが。色相の環からもわかるとおり、その3つのとり方はバランスが悪いです。よって、印刷の世界では、C(シアン)Y(黄)M(マゼンダ)で構成されます。
光の三原色と違い、この3つを足すと定義的にとなりますが。実際にやると、真っ黒にはなりませんので。本物の印刷ではCYMK(黒)の4色でカラー印刷を行います。プリンタのインクなんかでお馴染みですね。
ここで重要なのが、3色混ぜると黒ということです。光の三原色が自ら発光し加算で色を表現するのと違い。色の三原色は、当てられた白い光から他の色を減算することで発色します。この「別途、白色の光源を必要とする」と、「白い光から他の色を引く」という事実は、調色という作業で、大きな制限になります。実例は、「4-2-2・実際の調色」にて。

彩度
色の鮮やかさです。彩度が0とは、同じ明るさのグレーとなります。
彩度を下げる方法としては、グレーを混ぜる以外に、色相の反対側の色を混ぜるというやり方もあります。
彩度を上げる方法は、原色を足すしかないですが、作り直したほうが安上がりになる場合も多々…。ですから、一般に調色は、彩度を下げる方向で調節をします。

明度
ある色から初めて、黒に近づく/白に近づく方向の変化が明度です。
実は、この黒に近づく/白に近づくでは、計算の仕方が違うので、本来は別物ですが。 調色では単に、黒を混ぜる/白を混ぜると理解しておけば、とりあえずOKです。


4-2・調色
4-2-2・実際の調色
実際の塗料混合の注意点についてです。

・彩度と明度の低下
色の混合 左の図に、例を示します。
黄色と青を混ぜて、緑を作りたいとします。

光の黄と青なら、鮮やかな理想的な緑になりますが。実際に塗料を混ぜると、かなりくすんだ現実の緑になります。

これは、光が黄と青の加算で発色するのに対して。実際の塗料の場合、
=白-マゼンダ-シアン
=白-マゼンダ-イエロー
・黄+青=((白-マゼンダ-シアン)+(白-マゼンダ-イエロー))/2
    =白-マゼンダ-1/2シアン-1/2イエロー
ちと読みづらいでしょうが。要は、色の三原色の成分であるCYM全部が減ってしまうということです。これでは暗くなって当然。
この彩度と明度が下がってしまうのが、調色の最大の問題です。
じゃあ、最初から緑の塗料を…という話になるでしょうが。どんぴしゃな色は、そうあるものではありませんし、そもそも発売されている緑が暗かったりします。

実際に必要な塗料は、彩度が高いものは、むしろ少数なのですが。この彩度の低下を補完するものとして使用する塗料が蛍光色です。
下地の白をきちんと塗れば、大抵の色は、十分な彩度が得られます。
青系の色は、多少彩度が下がっても、見た目には十分な鮮やかさが得られます。
ピンクや紫は、彩度低下の影響が出やすいですが。蛍光ピンクが必要なほどの彩度を必要とすることは、むしろ特殊と言えるでしょう(アニメの設定で鮮やかにピンクだとしても、実際に塗るとケバくて見れたもんじゃないです)。
問題は、例にも出した緑。ルマングリーンという色が発売されていますが。この色を最初に見た人は、えらくくすんで見えるはずです。これでも、白の下地に薄めに塗る分には、十分な彩度が得られるのですが。厚塗りするほどに、彩度が低下していきます。緑系の色に蛍光緑を混ぜることは、普通の緑にも、頻繁に使います。

・明度による色相のズレ
濃さによる色相のズレ 例として、肌色とグレーについて、左の図に示します。
これは、白地に肌色/黒をグラデーションつけて吹いた状態…と考えてください。
肌色の場合、白の上から薄く吹けば、薄いピンクとなりそうですが。実際にはかなり黄色っぽくなります。
黒+白の場合、なぜかっぽくなります。
このグラデーションの中間での変化が、実際の見た目にかなり影響を与えます。

塗装後だけでなく、調色の段階でも、このズレが起こります。
昔、F-16の色を作ったら、なんか日本のF-15みたいに水色っぽくなった経験がありますし(T_T)。
肌色に関しては、死活問題です。白人のつもりで薄く吹いたら、黄色人種になっていた…なんてことも。プラ版を使ったりしても試し吹きは怠らないようにしましょう。

肌色の赤→黄のズレは、むしろ表現として積極的に使いたいところですが。塗ってみるまでどんな色になるかわからないということで、経験を積むしかありません。

最後に、調色する上で一番大切なことですが。
太陽の光の下で調色することです。直射日光とは言いませんが、窓辺の出来るだけ自然光の下で調色しましょう。
地球生物である人間にとって、可視光のバランスが取れた状態がすなわちであり、基準が太陽なのも自明です。

色の基礎知識で述べたように、色とは白からの減算です。本の白がまともでないかぎり、まともな色は作れません。
昔よりはマシになりましたが。蛍光灯の色はまともではありません。写真撮影用の太陽灯があれば理想的ではありますが。値段を見てびっくりしてください。
現実問題として、作業をフルタイム昼間というのは無理でしょうが。メインで使う色の調色と、肌色とそうは、昼間に行うべきです。


4-2・調色
4-2-3・実際に使用するカラー例
色の三原色は、先に説明したとおりCYMで、実際の塗料としては蛍光ブルー/蛍光イエロー/蛍光ピンクが近いのですが。現実に存在する色を作るには、そこから始める必要は無いでしょう。
私が実際に良く使う色として、Mrカラーの色を紹介します。

No1ホワイトフィギュアの場合、一番量を必要とします。買うときには、他の色1つにつき白1本!。下地に使ったベースホワイトは、調色には使わないように。
(2005/05/03追記)
塗料のところで紹介したHGホワイトが、高性能です。量も必要ですので、こちらをお奨め。
No2ブラック彩度の高いフィギュアの場合、さほど量は必要ではありませんが、必須です。
No3レッド下地の白がしっかりしていれば、十二分な発色をしてくれます。ただ、っぽいので、No79シャインレッドや、No68モンザレッドの方が良い場合も。
No5ブルーぱっと見、黒と見分けがつきませんが。青というより藍ですが、白の全くない青として、きちんと使えます。原色の青として明度をあげたくない場合にはこれを使います。これも、白の下地の上で鮮やかに発色します。
No6グリーン緑…ではありますが。彩度が低いので、あまり当てにはなりません。緑と紫は、鬼門です。
調色用素材として。
No7ブラウン茶色…ではありますが。彩度がかなり高いです。暗めのオレンジといったところ。
No9ゴールド金色…ではありますが。銀色にクリアーオレンジ混ぜただけ。クリアーと分離していますが。沈殿した濃い部分を筆塗りに使いましょう。
No13ニュートラルグレー中間的な灰色。まんまですが。調色用に。多少青っぽいのが欠点。
No29艦底色大和の下半分。彩度の高い赤焦茶色として、茶色計の色のベースとして便利です。
赤の影色としてそのまま使えます。
No30フラットベースつや消し剤です。このままでは使えませんので、クリアーと1:1くらいで混ぜて使います。
最近は、コート用にフラットクリアーが売っているので、それ使っても良いですが。も少し艶を下げたいときの調節用として。
多量に使うと粉吹きますので注意。
No33つや消しブラック筆塗り用。穴の塗りつぶしとか、睫毛入れとかくらい。エナメルはつや消し色が苦手なので、穴用には必須。
No34スカイ水色です。この色も、発色は良いです。
No41レッドブラウンこれも、茶色系のベース色に。
No43ウッドブラウンこれも、茶色系のベース色に。
No44タンこれも、茶色系のベース色に。
No46クリアーフラットベースとペアです。
No58黄橙色一見オレンジっぽいですが、黄色の原色として使います。
No4イエローは、色相的に緑寄りで、明度が高すぎで、原色としては使いづらいためです。
No68モンザレッドこちらのほうがNo3レッドより彩度が高く見えます。ただ、黄色方向に色相がずれていますので、紫方向の色のベースには使わないように。
No79シャインレッドモンザレッドより、さらにオレンジ味が強い赤。これを吹いてからNo68モンザレッドをグラデーションするのが、フィギュア的赤。
No80コバルトブルー青と言えば、この色の方が一般的でしょう。原色としても使えますが、ブルー+白の色だということは忘れずに。
No204蛍光ピンク彩度の高いピンクが必要なときに。これにコバルトブルーで、彩度の高い紫も作れます。
No207蛍光グリーン彩度の高い緑が必要なときに。
No211クロームシルバー金属色の塗装にはベスト。No8シルバーよりピカピカです。

茶色系のベース色が多いですが。赤っぽい茶色、緑っぽい茶色、青っぽい茶色、ベージュからこげ茶まで、一言に茶色と言っても、幅が広く。また、ちょっとした、調色の違いで、色相がころっと変わってしまう、難しい色です。私でも、原色から思ったとおりの茶色を作るのは、難儀です(量がとんでもないことになることも、まま…)。
できるだけ似た色を買って、そこから調節する方がよいと思います。


罫線

鳴門トップページに戻る 鳴門ガレージキットの組み立て方 鳴門次のページ