足跡ガレージキットの組み立て方 4・塗装 #3・エアブラシ塗装

■4-1・工具

■4-2・調色

■4-3・エアブラシ塗装

    4-3-1・下地塗装

    4-3-2・エアブラシ塗装

    4-3-3・マスキング

■4-4・筆塗り塗装

■4-5・瞳デカール



4-3・エアブラシ塗装
4-3-1・下地塗装
下地塗装をする理由としてはの役目としては、以下の通り。

・塗料の食い付きを良くする。
レジンキャストは、プラと違ってシンナーには溶けません。プラモの場合、僅かにとはいえ溶着するのに比べ。レジンキャストへの塗装は、覆っただけになりかねません。
それでも、普通に扱う場合には、これでの十分な強度は得られます。ただ、一番の懸念が、 マスキングテープです。マスキング作業時に、下の塗料がはげた!という惨事を防ぐことが必要です。
そこで、レジンキャストに強固に張り付き、かつ塗料とも張り付くような素材でコートしてやることで、塗膜の強度を確保します。本来、この役目をするものをプライマーと言いますが。表面の傷隠しの意味であるサーフェイサーと併記、または単にサーフェイサーで済まされることが多いです。ただ、サーフェイサーも各社で特性がまちまちで、使ってみないことには分からないあたりが難点。このへんは、定番品を使いましょう。
また、食い付きをよくする方法としては、表面に傷を付けることも、大変有効です。私としては、クレンザーによる洗浄と。特に塗りわけ境界を800番程度の耐水ペーパーでヤスって置くことをお薦め。
・塗料の発色を良くする。
同じ赤でも、白地に塗る場合と黒地に塗る場合では、発色が違います。このへんは、模型誌でもよく書かれることなので、詳細例は省きますが。
レジンキャスト自体が白に近いので。地をそのまま使う場合にはこの辺は気にする必要は無いですが。先記のサーフェイサーでグレーの物を使うと、下地として白を吹く事が必須になります。
サーフェイサーと、白地塗装をいっぺんに行うホワイトサーフェイサーというものがありますが。サーフェイサーのもうひとつの役目である傷を視認しやすくするということが難しくなるため、留意が必要です。
・光の透過を防ぐ。
白いレジンキャストは、下地塗装が省けるので便利…と思いきや。普通の光も透けてしまうほど薄い素材でもあります。
もっとも、肌の透明感の為等に、これを積極利用するサフレス塗装というテクニックもありますが。下手するとおもちゃっぽさの原因ともなります。
どちらが良いかは一概には言えませんし。それぞれで、効果的に利用した作例もありますので。適材適所(適材適キャラ)と言えます。
光の透過を防ぐと言う意味では、普通のグレーのサーフェイサーだけでOKと思いますが。メカとなれば、さらに黒を吹いておいた方が良いでしょう。


既にサーフェイサーは表面処理のところで行っているため、実際にここでするのはホワイト吹きになりますが。エアブラシの使い方については、雑誌などでも十分講義されていますので、ここで改めて説明はしませんので、留意点のみ紹介します。
・どれくらい白くする?。
まずは、白色として塗装する場合ですが。実際には影色でグラデーションを付けたりするため、前面を真っ白にする必要があるところは、むしろ少ないです。塗膜を厚くしても良いことはありませんので、ハイライトのみ真っ白で、他のところは適度に手を抜きましょう。

手を抜けないのが、実は肌色の下地です。
白/グレー/黒の色相がというのは、調色のところで紹介しましたが。これが肌色の天敵となります。グレーサーフェイサーのグレーが少しでも見えてしまうと、そこだけ血色が悪い肌色になります。これが顔にでも出た日には、全部やり直したくなります。この辺を経験すると、サフレス塗装に魅力を感じるわけですが。
肌色の下地も、ハイライト部分を特に重点をおくのは同じですが。白色部分の塗装以上に白くする必要があります。

他の色の場合。黄色には、綺麗な白地が必要ですが。赤/青の場合には、さほど神経質な白は必要ありません。2回も吹けば十分かと思います。
黒/グレー/彩度の低い茶等の場合は、白地作りは必要ないですが。同じ色を塗る他のパーツで、塗り分け色の為に白を吹く事が必要だったという場合は、その部分との発色の差を抑えるために、白を吹く事があります。

・粉を吹いた…。
白地に限らないのですが。お椀形の内側とか、風が溜まるような場所に、粉末状の塗料が溜まり、ヤスリのようにざらつく事があります。
根本的な対策というものが無いのですが。留意点としては、
・リターダーを混ぜて、乾燥時間を遅らせる。シンナーはエアブラシ用が必須。
・コンプレッサーからのエアーの圧力を下げて、かつ径の大きいエアブラシを用いる。
広面積塗装ブラシ クラウンタイプのノズルを持ったエアブラシも、粉吹き防止になります。入手できない場合には、先端のノズルをはずしてもOKですが。ニードルを痛めないように注意を!。
・缶スプレータイプを使う。
上記の「乾燥時間がエアブラシ向き」「圧力が低く、径もでかい」という特性まんまなのが、缶スプレーです。大きなパーツを塗る場合には、いっそ缶スプレータイプを使うのも省力になります。
・粉ったものはしょうがない。
800番くらいのペーパーで、粉を削り落とします。重要なのは、完全に乾燥してからということと。塗膜そのものをはがしてしまわないこと(あくまで表面のみ)。…実は、必ずといっていいほどお世話になります(^_^;)。
・ほこりが付いた!
半渇きの表面に引っ付いただけの場合は、エアーだけを吹きつけてある程度乾燥させた後、ピンセットで取ります。跡が残ったら、完全乾燥後にペーパーかけるか。トップコートのサーフェイサー効果に任せます。
完全に塗料の中に沈んだら。完全乾燥後にペーパーでならして、必要なら上から再度塗装。
塗装後に積もる埃と区別が付かない程度なら…放置するのも手です。ドツボにはまる可能性を考えると、手を出さないのも勇気(^_^;)。

それ以前の問題として。
・塗装前には、部屋の掃除を。
掃除機をかけるだけで、かなり違います。
・濃い色の服は着ないこと。
自分が埃の源になっていてはしょうがないですが。皆無にするのも難しいですので。出来るだけ白い服着用のこと。
…給食のときの割烹着は理想的なんですが。大人用って売っているのかしら?。
・風は厳禁。
扇風機など、部屋の埃を舞い上げるようなものは禁物。エアコンなら、それ自体がフィルターの役目もしますし、風向に気をつければ大丈夫ですが。
5千円程度のでいいので、空気清浄機があると、多少はマシです。



4-3・エアブラシ塗装
4-3-2・本番塗装
色を作るときは、アニメ雑誌や公式HP等を参照して調色すると思いますが。ここでひとつ注意点があります。
光の当り方左の図は、人物等に光が当った場合の光の強さです。
図のように、普通の照明では、光が直角に当る部分は僅か。大部分は、多少暗いくらいになります。つまり、調色した色は暗い部分の色ということになります。そのままでは、暗い部分の色を暗くなる部分に塗るということに。結果、濃い色という印象の仕上がりになります。
フィギュアは、基本的にグラデーション塗装となります(フィギュアには限らないけど)。グラデーションの主な目的は、凹凸の強調です。陰になる部分の補強というのも、広義での凹凸の強調です。
んだ部分は濃く、んだ部分は薄くすることで、凹凸を強調します。ミリタリー等でもこのへんは同じ。あまりやりすぎるとっぽくはなりますが。もともと絵のキャラですので、むしろ絵っぽく行きましょう。

で。問題がこのグラデーションに使う色です。
絵なら、ハイライトから影色と移行するわけですが。フィギュアの場合は、ほっといても本物のハイライトと影色が入りますので。極端にするのは漫符的表現のときのみで。
フィギュアには、明るい色普通の色影の色の3段、小さいパーツでは2段くらいにわけて吹きます。

明るい色には、白は使いません。調色のところでも説明したとおり、白の色相は青扱いです。これに塗り重ねるようにグラデーションしようとすると、確実に色がくすみ、全体にこれを施すと、幽霊の雰囲気になります。
そこで最初は、調色した色に白50%以上を混ぜたものを、ベース色とて吹きます。グラデーションするので、目分量でもOK。私は直接、エアブラシのカップで混ぜてます。
普通の色には、調色した色に、白30%ほど混ぜたものを使います。最初は細吹きで、凹んだ部分を意識して吹き、側面/下面と、光の当り方を意識して吹いていきます。
影の色には、調色したいろをそのまま使います。凹んだ部分/影の部分を意識して吹きます。
私の経験上の塗り方ですが。これで実際に立ててみたとき、設定に近い無難な明るさの色になると思います。

例外としていくつか。
・色相の移動。
絵画的表現として、影の部分に青/紫を入れる事があります。これは環境色といって、主にの色が映りこんだものです。室内展示では、自然にこの色が出ることは無いので、故意に影部分に青/紫を入れる事があります。また、これの他にも、人間の目の明るさによる色感じ方を塗りで表現すると、効果的な場合があります。例としてを塗る場合、ピンク→赤ではなく、オレンジ→赤とすることで、違った雰囲気の赤となります。
これを行う場合、調色も明るい部分用色暗い部分用を別途用意する必要があります。
特に髪の毛は、色相だけでなく、絵画的表現としてグラデーションを強くしますので。3色ほどそろえるの必須となります。
また、肌色の場合は、実際の肌色が黄→赤の色相移動をしているので、必須となります。

・肌色の塗装。
フィギュアの場合、一番重要といって良いでしょう。
実際の肌が、脂肪層が透けるから血液が透けるまでのグラデーションがありますので。要所でこれを表現するのが効果的ですが。実際の肌色が、塗膜の厚さで黄→赤の移動をするので、イメージどおりに塗装するのが大変難いです。こればかりは、試し塗りをしてチェックするほかにありません。
全体を黄色っぽい肌色で塗装し。関節の内側/骨ばったところから赤くしていくと、雰囲気が出ます。ほっぺ/ひじ/ひざの赤みは必須です。また、服との境界も強調しておきます。

・白色の塗装。
白自体は、下地塗装で兼ねるとして。問題は白の影色です。
白の影だからグレー…なんて塗っているイラストレーターは、ほぼ皆無でしょう。この辺は、明確な回答はありませんので。元絵があるのなら、そこで使っている色に順ずるのが無難です。
他の影と同じですが。あくまで「白色」ですので、グラデーションはやり過ぎないように。影というより汚れた感じになりますので。環境色の再現するという感覚程度でよいと思います。


4-3・エアブラシ塗装
4-3-3・マスキング
塗り分けが、塗装の一番の鬼門です。正直、マスキングテープは平面ですし、厚みもありますので。完璧なマスキングは、物理的に無理です。よって、仕上げのリタッチ等の修正はあたりまえと思って作業した方が気が楽です。
気が楽は、重要ですよ。

マスキング1 まず。細切りしたマスキングテープ(0.5mmくらいから場所に合わせて)を、マスキング境界に沿って貼って行きます。細く切れば、かなりの曲線にも、無理やりフィットできますが。場合によってはあらかじめ曲線切りしたテープの方がよいこともありますので、適材適所で。
テープの厚さには注意。この段差で出来るを境界と勘違いして貼ってしまうというのが、よくあります。まぁこの程度は気にしないというのもありですが。出来るだけ近くに蛍光灯を置いて(私の場合、アーム式の蛍光灯を額に引っ付くくらい寄せます)作業しましょう。
直角部分以外は、出来るだけ一本のテープで繋げましょう。テープの繋ぎ目では、段差が塗膜の段差として出てきますので。繋げる必要があるときには、出来るだけ目立たないところで。
貼ったあとは、爪楊枝やりピンセットで、しっかり貼り付けるのはお約束。

マスキング2 つぎに、残りの空間をテープで全部覆います。
靴下塗るときの脚のような場合、脚の部分の大半は、紙等で覆ってもかまいませんが。当然紙は、塗料が染みますので。厚塗りしないことが確定している部分の覆いとして。途中まではマスキングテープの方がよいでしょう。
マスキング3 一見完璧にテープ貼ったつもりでも。隙間や浮きがあるものです。ここは、自分を信用せずに、テープの端を、全部マスキングゾルを塗ります。 塗装の境界には塗らないように注意。はみ出し場合は、カッターで切るのではなく、底だけゾルを剥がして塗りなおしたほうが確実です。

マスキングゾルを塗って、不必要部分をカッターで…という模型テクニックもありますが。これはメカ物などのプラスチックで、塗装境界が凹ラインモールドでなされている場合に可能なものです。フィギュアの場合、下地塗装がどうしても厚くなるため、カッターによる傷がかなり目立ちますし。その部分から塗装がはげることもままあります。
絶対だめというわけではありませんが。出来るだけテープで区切った方が確実です。


・コート塗装の薦め。
コートの意味 エアブラシの原理が霧吹きである以上、グラデーション塗装の境界では、単に粉が乗っている状態の部分が出てきてしまいます。ここの上をマスキングをすると、 テープを剥がしたときに下の塗装まで…ということになってしまいます。
そこで。グラデーション塗装をしたあとには、必ずクリアでコート塗装をするようにしています。これで、グラデーションがはがれないように抑えるわけです。

もう一つ。マスキングテープを完璧に張ったつもりでも、テープが浮いたり、テープのつなぎ目で隙間が出来たりと、なかなかそうは行きません。そこで、マスキングを施した後に、境界部分を中心にクリアーを軽く吹いて、隙間をクリアーで埋めておきます。

このコート塗装のもう一つのメリットが失敗の保険です。
マスキング不足で、テープの隙間から吹き込んだ/筆塗りではみ出した。というような場合、カッターでこそぐなり、800番くらいのペーパーで削り取るという形でのフォローができる(場合がある)ようになります。

もちろん、やりすぎると塗膜が厚くなりますので、やり過ぎは禁物ですが。そのあとの工程を踏まえて適所で行いましょう。

・マスキング段差の処理
マスキング境界 左の図のように、マスキングの境界で、塗料が毛羽立ちます。
普通の塗膜の厚さだとさほど目立たないのですが。左図の右例のように、段差の部分のマスキングでは、塗料がたまりやすいので、とくに、目立ちます。

これを防ぐには半渇きのときにマスキングを剥がすのが良いとも言われていますが。実際にはなかなかそのタイミングで剥がすのは難しいです。

出来てしまうのはしょうがないので。ケバった部分はカッターでこそぐなり800番くらいのペーパーで均すようにします。
普通の階段状段差は、先述のコート塗装でフォローすれば十分でしょう。



4-4・筆塗り塗装
広い面積やグラデーションが必須な部分、または小さいパーツでも一色で済む場合は、エアブラシですが。狭い面積の塗り分けや、エアブラシのマスキングズレ等の修正に、筆塗りは必須です。
ただ、基本的な筆塗りのやり方などは、模型誌で散々掲載されていますし。知識やテクニック以前に経験するしかないことばかりですので。その辺のことは省略します。


・リタッチ
完璧なマスキングが出来ればよいのですが。テープに頼らざるを得ないのが現状では、いかんともしがたいです(筆で塗るだけで境界が作れるマスキングゾルとか、極薄で紙系素材ではないマスキングテープが出てくればよいのですが)。
ということで。エアブラシのマスキング部分のリタッチは、私は当たり前にやっています。

細かい塗装になるため、リターダーは必須です。細い筆に少ない塗料ですから、塗料がすぐ乾きます。面相筆を使う場合には、シンナーではなくリターダーで十分です。
グラデーションによる色の差がある場合、完全に同じ色を塗装することは無理ですが。境界線に線を引くというのがメインになると思いますので。多少違っても出来上がりに違和感は無いです。さらに、仕上げにフラットクリアーでコートすればOKです。

・目の塗装
筆塗りする部分は他にもありますが。人形は目が命。
この辺、人によって手順が違いますが。
手順1
 よく模型誌で紹介されている方法です。 ・下地塗装の白を白目としてマスキングして、肌色を塗る。
・まつげ/虹彩/瞳孔と瞳の輪郭。最後にハイライト。
長点:白目はラッカーなので、他の部分にエナメルを使えば、何度でも修正が出来る。
欠点:白目の輪郭も、顔の印象にかなり影響があるため、マスキングの段階で再現するのが難しい。また、マスキングの境界のケバ立ちにも注意が必要。

手順2
・顔は全部肌色で塗装。
・まつげ/白目/虹彩以下同順で塗装。
長点:輪郭の外から攻めるので、はみ出しを気にする部分が半分になる。
最初にまつげから塗り次に瞳という方法は、絵を描くのと同じなので。バランスがとりやすい。
欠点:ラッカー塗ったときは、失敗したときのフォローが大変。

私は、手順2をラッカーのみで行います。
エナメルではなくラッカーなのは、乾燥時間が早いというのもありますが。薄めたエナメルは、つや消し状態のラッカー塗料の上でにじむので。塗料濃度の調節に気を使うからです。だったらフラットは後回しでクリアー仕上げの状態で…となると、クリアーのテカテカの顔は印象が違って見えますし。クリアーのシンナーでエナメルが溶け出すので、これも不可。フラットはあとから薄く吹いていけば大丈夫…と言っても、失敗の可能性は付きまといますし。これで失敗したら、フォローは無理です。

ということで。ラッカーで書くのとエナメルで書くのと天秤にかけて、どちらが良いか は、各人の判断です。

・墨入れ
エナメルが活躍するのが、凹部分の墨入れです。フィギュアで必須となるのは、口や目の二重でしょう。当然、黒ではなく。顔なら茶色/ピンクなどで、部分部分にあった色を使います。
また、エナメルの上にはフラットは吹けませんので。つや消しにしておくことが必要です。(口の中とか意図的に光沢が欲しい場合は別)。
墨入れと言っても、ここはスケールモデル的な「塗料を流す」ではなく、普通に書く方が良いです。汚し目的のウォッシング的墨入れは、汚くなるだけです。
また、アニメ絵のように、部分部分の輪郭に黒線を引く作例も見かけますが。もともと立体として線が出るものですから、過剰に書き込む必要は無いと思います。凹部分が弱いかなというときに、適度にフォローする程度でよいと思います。
はみ出した部分は、筆にエナメルシンナーを含ませて削ぎとって修正します。

・その他の部分
他に、よく筆塗りで済ますのは、金属金具部分です。銀色はそのままでよいのですが、金/銅は、金属光沢成分が沈殿します…個人的には、この塗料を丁寧に攪拌しても薄いと感じます(メーカーがせこい?)。よって、この沈殿部分だけを掬って、リターダーで適度に薄めると、楽に塗れます。
エナメルのクロムシルバーの光沢はすばらしいですが(飛行機モデラーには、脚のサス部分の塗装色として定番)。なぜか乾燥後も粘りますので、保存性に難がありますので注意。

最後の仕上げに、アクリルクリアーを目や爪に塗ります。ただ、光を反射して写真写りが難しくなりますので。フラットのままという手もあります。
ただ、アクリル系塗料は保存性が最低なので、エナメル以上に注意が必要です。
保存するときには、詰め物が接触しないように注意。テープの類も不可です。


罫線

鳴門トップページに戻る 鳴門ガレージキットの組み立て方 鳴門次のページ