足跡ガレージキットの組み立て方 4・塗装 #5瞳デカール

■4-1・塗装

■4-2・調色

■4-3・エアブラシ塗装

■4-4・仕上げ塗装

■4-5・瞳デカール

    4-5-1・道具/素材

    4-5-1・瞳デカールの製作

    4-5-2・瞳デカールの使用

■4-5(旧)・2007年までの瞳デカール製作と使用法


注意:このページで紹介しているのは、2008年から添付されるデカールの製作/使用方法です。
旧記事については、■4-5・瞳デカールを参照してください。

(2007/11/29改訂)
(2008/07/29改訂)
#1・道具/素材
番外編的ではありますが。瞳デカールの作り方、その使用方法の紹介です。
一概に、瞳を塗るシールを作るで、どちらが楽かとはいえませんが。試行の結果、ガレージキットの販売だけではなく、1体だけのキットの組み立てでも十分使えると判断しましたので。紹介します。

タトゥーシール インクジェット対応デカール用紙
用紙は、K-TRADINGから発売されている、インクジェット対応の透明/白色デカール用紙です。透明と白は、裏面に書かれている「Clear」「White」と書かれているだけで、見た目で区別は難しいのですので。何かしらマークした方が良いでしょう。
また、そのままでは、インクの性質によっては滲みが出る場合があるので。インクジェットの印刷品質を改善するベーススプレーが必須です。

注意:アフィリエイトにて、詳細に書いてありますが。プリンターによっては、K-TRADING製ベーススプレーではうまく印刷できないことがあります。
本コラムでの写真例は、MUTOR製ベーススプレー後に、EPSON PM-G730にて印刷を行っています。

現在分かっているベーススプレーとプリンタの組み合わせです。
・EPSON PM-G730(染料系 IC*32) MUTOHのスプレーでOK。純正スプレーで×。
・EPSON PX-G930顔料系 IC*33) 純正スプレーでOK。
・EPSON PM-A900(染料系 IC*35) MUTOHのスプレーでOK。
・EPSON PM-3500C(染料系 IC*06) 純正スプレーでOK。
・EPSON EP-301(染料系 IC*50) スプレー以前の問題。
クリアースプレー クリアスプレー
写真は、水性アクリル系のクリアーです。まさか水性アクリルをまた使うことになるとは…。印刷後のコートに使います。

今までのタトゥーシールの場合は、ラッカー系塗料のクリアーを使用していたのですが。
K-TRADINGのデカールは、従来添付していたタトゥーシール+クリアデカールより薄いため、ラッカー系塗料のクリアーを使用すると、塗膜が堅いために、貼るときにひびが入ります。極小のデカールならともかく、比較的広い瞳デカールの場合には、使えません。
しかたなくこのスプレーを使用するわけです。

スプレー1本で、A4だと4枚くらいが限界かと。思ったよりすぐ無くなりますので、多めに買っておきましょう。…ヨドバシが安いです。

当然ながら、水性アクリルの欠点はそのままです。デカールをキットに貼った後に、ラッカー系クリアーを吹く場合には、薄く吹き重ねることを心がけましょう。また、ラッカーでコートしない場合、保存時にティッシュ等が直接触れないように注意を。
マックセッター
マークセッター
マークセッターは、デカール軟化剤とデカール用糊を混ぜた物です。 デカールは平面ですから。曲面に貼るには無理があります。そこで、軟化剤で、デカールを柔らかくしてなじませます。

T-TRADINGのデカールは薄いため、これを多用すると溶けます。多用していなくても、綿棒で擦ることは無理になります。位置決め後の皺取りの段階だけに使いましょう。


#2・瞳デカールの製作
顔採寸 1.キットの撮影と採寸
まずは、印刷するデータの作成です。
左右それぞれの眼球面に直角の正面から撮ることに気をつけて、左右別々に写真を撮影します。サイズの確認のために、定規を当てておきましょう。

2.目の作画
撮影したデータをパソコンに取り込んで。まずはPhotoshopで、一緒に撮影した定規を参考に、取り込んだ写真の解像度を決定します。要は、印刷したものが、現物と同じ大きさ、設定するわけです。
ただ、撮影データそのままでは、絵としては解像度が足りなかったり、左右別々に作業する必要が出てきますので。左右それぞれを印刷用の解像度にサイズ変更します。
解像度は、720dpiもあれば十分かと思います。
左右の目の解像度がそろったら、一枚の画像に張り込んで。ここで別レイヤーに目を作画します。

簡単に書いたけど。Photoshopの心得が必要です。絵の処理としては、別に難しいことはしていませんので、がんばって下さい。
「覆い焼きカラー」「焼き込みカラー」を使うのが、キレイな瞳を書くコツ。
瞳孔部分は、少し内側に寄らせたほうが、自然になります。

3.用紙の下準備
K-Tデカール用紙に印刷するわけですが。
まず、A4のままではでかすぎです。印刷範囲のムダもですが、スプレーを均一にするのも大変ですので。たくさん作るときでもA5サイズ。1体分なら、A6サイズ(はがき大)に切って使いましょう。
用紙には、事前にベーススプレーを吹いておき、しばらく乾燥させます(10分程度で)。 ベーススプレーは、私の場合、縦横1回ずつ吹いていますが。表面が塗れるほど吹くと、ガビガビになりますので注意(クリアーコートの感覚で吹くと、吹きすぎです)。「吹いていない部分」があるのはまずいですが。薄吹きはさほど問題にはならないようです。

4.印刷
プリンタの設定は、光沢フィルムあたりの設定を。要はできるだけゆっくり印刷するモードを選択します。
はがきサイズ一枚を丸ごと使うことは、そうそうないでしょうから。描いた絵と同じ解像度で作ったはがきサイズのデータの、一番上のところだけに瞳を置いて。印刷した部分だけを切り取って使うのが、用紙の節約になります。下の方は繰り返しプリンターを通ることになるので、汚れが気になるところですが。どのみちいくつでも並べられるので、歩留まりは数でカバーです。
印刷は、気温が高い方が滲みにくいのですが。ベーススプレーのおかげで、さほど心配する必要はなくなりました。

5.クリアー吹き
インクが乾燥するのを待って(念のため、埃の落ちないところに30分は放置)。印刷面にアクリル水性クリアーを吹いてコーティングします。
さすがに、最初にべちゃっと吹くと、印刷したインクが溶けることがありますので。最初は薄吹きが必要です。
まずは、横方向にミスト程度にさっと。1分ほど置いてから、次は縦方向にミスト。さらに1分ほどおいて、右斜め/左斜めに普通に。表面が均一光沢になる程度に。見極めが難しいです
垂れたりしないように、吹きすぎには注意ですが。しっかり全体をコートするようにしないと、貼る段階でインクが溶け出します。光を当てて見て、均一にクリアーが乗っていることを確認しましょう。


#3・瞳デカールの使用
新瞳デカール 当ディーラーのキットに添付されている、デカールです。

2008年生産より、見た目は、プラモのシールと同様になりましたが。全面が透明デカールですので。使う前に切り出す必要があります。

両面に台紙が付いている旧タイプについては、■4-5・瞳デカールを参照してください。

塗装済み顔 ・デカールを貼る前の塗装
まずは、顔パーツの塗装を済ませておきます。
肌色の塗装後に、いざというときの損害を最小にするためのフラットクリアーによるトップコートは、済ませておきます。
目以外の部分は、事故防止にマスキングテープでおおまかに保護しておきましょう。頬や鼻など、出っ張っている部分が汚れやすいので。

添付デカールは、瞳部分だけですので。睫と白目の部分は、先に塗装しておく必要があります。
私の場合は、
1・睫をラッカー系黒で塗装。
2・白目をラッカー系白で塗装。
ですが。白目をラッカー系白で塗装した後、睫はエナメル系でもよいかと思います。この辺は、各自の好みでということで(ただし、はみ出した部分の処理は、エナメルシンナーより、ナイフで削った方がきれいです。)
塗膜の強度ということを考えると、白目はラッカー系にしておいた方がよいと思います。
白目部分は、縦横に乾燥させながら繰り返し塗り重ねます。けっこうな回数が必要です。
最近は、高級なホワイトが増えてきましたので。隠蔽力が高くなって楽になりました。私は、WAVEのHGホワイトをリターダーだけで薄めた物を使っています。
もし、はみ出した場合には、半乾きのところでナイフの刃先で擦りましょう。肌色へのコートをきちんとしてあれば、肌色にダメージを与えずにどかせます。
当然ながら、乾燥には時間がかかるので、埃が付かないように注意(お肉のトレイが便利)。

・デカール貼り
使用方法の基本は、模型用デカールと同じですが。全面が透明デカールとなっていますので。使う部分だけを切り出す必要があります。ナイフよりは、はさみで切り出した方が確実でしょう。

以後の手順です。
・切り出したデカールを水にくぐらし、すぐにティッシュの上で水を切る。そのまま30秒ほど放置。
・貼りたい場所に、水を一滴置いておきます。台紙からデカールをピンセットではがし(よくあるずらして移動は、このデカールの場合は難しいです)、その上に置きます。
・ピンセットで位置調節をします。綿棒でこれを行うのは最小限に。
湿らせた綿棒で余分な水を吸い取りつつ、デカールを圧着して行きます。
・皺が出来たら、その横からマークセッターを染みこませ、10秒ほど放置してから、湿らせた綿棒でトントンと圧着します。表面にマークセッターを塗りまくるのは厳禁。

デカールが薄いため、デカール軟化剤の使用は最小限にするのがこつです。皺取りには必須なのですが。いつまでも綿棒でつついていると、インクが溶け出したり、はがれたりしますので。
心配な方は、使用前のデカールにアクリル水性クリアコートをもう一吹きしておくと良いかと思います。

・仕上げ塗装
睫の調節。白目の影入れ(デカールが透明なので、事前にやると透けて見えてしまうので、デカールを貼ってから塗装します)。二重の塗装を行います。
瞳サイズの微調節も、この段階でリタッチするのもありです。デカールの縁に、線を入れるように塗っておくのは、剥がれ防止にも有効です。
デカールが薄いので、デカールを貼った後のクリアーコートは、とくに必要はないと思います。

最後に。シールと、マークセッターの糊分が、周辺に残っていると思いますので。水を含ませた綿棒で掃除します。

これで、出来上がり。


罫線

鳴門トップページに戻る 鳴門ガレージキットの組み立て方