|
・インクジェット対応デカール用紙
用紙は、K-TRADINGから発売されている、インクジェット対応の透明/白色デカール用紙です。透明と白は、裏面に書かれている「Clear」「White」と書かれているだけで、見た目で区別は難しいのですので。何かしらマークした方が良いでしょう。
また、そのままでは、インクの性質によっては滲みが出る場合があるので。インクジェットの印刷品質を改善するベーススプレーが必須です。
注意:アフィリエイトにて、詳細に書いてありますが。プリンターによっては、K-TRADING製ベーススプレーではうまく印刷できないことがあります。
本コラムでの写真例は、MUTOR製ベーススプレー後に、EPSON PM-G730にて印刷を行っています。
現在分かっているベーススプレーとプリンタの組み合わせです。
・EPSON PM-G730(染料系 IC*32) MUTOHのスプレーでOK。純正スプレーで×。
・EPSON PX-G930顔料系 IC*33) 純正スプレーでOK。
・EPSON PM-A900(染料系 IC*35) MUTOHのスプレーでOK。
・EPSON PM-3500C(染料系 IC*06) 純正スプレーでOK。
・EPSON EP-301(染料系 IC*50) スプレー以前の問題。
|
|
・クリアスプレー
写真は、水性アクリル系のクリアーです。まさか水性アクリルをまた使うことになるとは…。印刷後のコートに使います。
今までのタトゥーシールの場合は、ラッカー系塗料のクリアーを使用していたのですが。
K-TRADINGのデカールは、従来添付していたタトゥーシール+クリアデカールより薄いため、ラッカー系塗料のクリアーを使用すると、塗膜が堅いために、貼るときにひびが入ります。極小のデカールならともかく、比較的広い瞳デカールの場合には、使えません。
しかたなくこのスプレーを使用するわけです。
スプレー1本で、A4だと4枚くらいが限界かと。思ったよりすぐ無くなりますので、多めに買っておきましょう。…ヨドバシが安いです。
当然ながら、水性アクリルの欠点はそのままです。デカールをキットに貼った後に、ラッカー系クリアーを吹く場合には、薄く吹き重ねることを心がけましょう。また、ラッカーでコートしない場合、保存時にティッシュ等が直接触れないように注意を。
|
![マックセッター](./finishing/f092.jpg)
|
・マークセッター
マークセッターは、デカール軟化剤とデカール用糊を混ぜた物です。
デカールは平面ですから。曲面に貼るには無理があります。そこで、軟化剤で、デカールを柔らかくしてなじませます。
T-TRADINGのデカールは薄いため、これを多用すると溶けます。多用していなくても、綿棒で擦ることは無理になります。位置決め後の皺取りの段階だけに使いましょう。
|