足跡ガレージキットの組み立て方 4・塗装 #5瞳デカール(旧)

■4-1・塗装

■4-2・調色

■4-3・エアブラシ塗装

■4-4・仕上げ塗装

■4-5・瞳デカール

    4-5-1・道具/素材

    4-5-1・瞳デカールの製作

    4-5-2・瞳デカールの使用


注意:このページで紹介しているのは、2007年までの旧式デカールの製作/使用方法です。
最新記事については、■4-5・瞳デカールを参照してください。

#1・道具/素材
番外編的ではありますが。瞳デカールの作り方、その使用方法の紹介です。
一概に、瞳を塗るシールを作るで、どちらが楽かとはいえませんが。ガレージキットの販売だけではなく、1体だけのキットの組み立てでも十分使えると判断しましたので。紹介します。
なお、今回のデカール製作方法について、「ツェットのドックんどっくん」さんのHPの記事を、参考にさせていただきました。

タトゥーシール タトゥーシール
インクジェットプリンタで印刷ができ、肌などに転写できるシールです。
プリンタ用紙コーナーで購入できます。私は、ヨドバシカメラで買いました。

印刷には、当然プリンタが必要ですが。染料系のインクジェットとプリンタが必要です。最近増えてきた顔料系は不可ですので、プリンタにも注意。タンクが色毎に分かれているタイプは、顔料系が多い?。
(2005/05/23追記)
タンクの数は、顔料/染料には関係ないようです。

複数メーカーから発売されていますが。中身は同じところで作られているようです。
(2007/02/01追記)
最近、デカールの質が変わったようです。現在は、こちらを推奨。

シールの質としては、極薄でよいのですが。普通のデカールとは違い、「転写」タイプである上に、貼った後の修正がまったく出来ません。
その欠点を補完する為に、後述のクリアデカールを使います。
クリアデカール クリアデカール
WAVEから出ているクリアデカールです。もとは熱転写プリンタ用ではあるのですが。これにタトゥーシールを貼ることで、通常のデカールと同じように使えるものを作ろうというわけです。

…私、模型用デカールを前回使ったのが10年以上前なのですが。こんなに糊が弱かったっけ?。
クリアースプレー クリアスプレー
インクジェットのインクは、水には弱いです。
デカールとして使うので、水が必須ですが。インクがそのままではにじみますので。印刷後にクリアーでコーティングしてやります。

注意同じメーカーから出ているトップコートは、水性アクリル塗料です。塗装の塗料紹介のところでも書きましたが、水性アクリル系は保存性が悪い上に、ここでは天敵のが入っています。
水性と書かれていない缶のものを選択してください。
マークソフター マックセッター
マークソフター
マークセッター
デカールは平面ですから。曲面に貼るには無理があります。そこで、マークソフターで、デカールを柔らかくしてなじませます。
ただ、これを塗った後は、デカールが脆くなりますので。位置が確定してから塗ることになります。

マークセッターは、マークソフターにデカール用接着剤成分を混ぜたものです。クリアデカールの糊が弱いので、一石二鳥な素材ではあるのですが。デカールの製作過程でクリアースプレーを使っているため、デカールのには、マークセッター。デカールのには、マークソフターを使います。

(2005/05/06追記)
いろいろ試しましたが。マークセッターだけでも行けるようです。
ただ、曲面によってはマークソフターも必要となる事があると思いますので。一本買っといても良いかと。高くは無いものですし。


#2・瞳デカールの製作
1.キットの撮影と採寸
まずは、印刷するデータの作成です。
まず、顔パーツの目に、鉛筆で目を書きます。それを、デジカメの接写モードで撮影します。このとき、顔の正面から撮影するのではなく、目の面から垂直な方向から撮影しましょう。左右の目で面がずれている事がほとんどですから、左右別々に撮影することになります。

2.目の作画
撮影したデータをパソコンに取り込んで。まずはPhotoshopで、現物の目のサイズを測定しながら、取り込んだ写真の解像度を決定します。要は、印刷したものが、現物と同じ大きさ、設定するわけです。
ただ、撮影データそのままでは、絵としては解像度が足りなかったり、左右別々に作業する必要が出てきますので。左右それぞれを印刷用の解像度にサイズ変更します。
解像度は、740dpiもあれば十分かと思います。
左右の目の解像度がそろったら、一枚の画像に張り込んで。ここで別レイヤーに目を作画します。

簡単に書いたけど。Photoshopの心得が必要です。絵の処理としては、別に難しいことはしていませんので、がんばって下さい。
「覆い焼きカラー」「焼き込みカラー」を使うのが、キレイな瞳を書くコツ。
瞳孔部分は、少し内側に寄らせたほうが、自然になります。

(2005/05/23追記)
シールが縮むので5%ほど…の話ですが。直接アクリルクリアーを使わなければ大丈夫であることが確認できました。

3.印刷
プリンタの設定は、光沢フィルムはがきサイズ反転印刷
はがき一枚を丸ごと使うことはないでしょうから。描いた絵と同じ解像度で作ったはがきサイズのデータ(ただし、プリンタによって印刷可能範囲が違うので注意)の、一番上のところだけに瞳を置いて。印刷した部分だけを切り取って使うのが、用紙の節約になります。
(2006/01/01追記)
プリンタPM-890Cが壊れたので。PM-G730に換えました。
ところが、WF向け印刷ということて、タトゥー用紙に印刷したら、滲む…。インクが違うせいのようですが…どうしましょう。
なのは/フェイトの制作時の印刷にも問題が無かったのに…ということで、ふと思いついたのが気温。私はあまり暖房は使わないので、室温は低めです。これがいけないのか!ということで、エアコンガンガンにかけて、プリンターが室温になじんだかなということろで、再チャレンジ。今度はうまくいきました。
ってことで。EPSONのプリンタ使う人は、室温に注意。
(2007/02/01追記)
最近、デカールの質が変わったようです。こちらのタトゥーシールで、滲まないことを確認しました。ただ、気温はやはり高い方がよいでしょう。

4.クリアー吹き
インクが乾燥するのを待って(念のため、埃の落ちないところに30分は放置)。印刷面にクリアーを吹いてコーティングします。
…水には弱いのに、有機溶剤には強い。変なの。
(2005/05/23追記)
ラッカー系クリアーでも、吹きすぎるとインクが溶けます(^_^;)。
ただ、印刷されていない方向に流れるので、印刷されていない部分を切り取って使う今回の場合には、問題はないです。
ともかく、吹きすぎには注意することと。吹いた後は、シールは水平にしましょう。

5.シールの完成
タトゥーシールは、糊シートが別途用意されています。これを少しずつ使うのは、ちょっと難しいですが。1体につき5枚くらい作っても、面積は高が知れていますので。失敗を恐れずにゴーです。
次に、この糊を保護している透明シートを剥がして、クリアデカール(青い面が表!注意) に貼れば、完成です。

タトゥーシールの仕様で、この状態では、裏表に台紙がありますが。タトゥー側の台紙はホコリ/傷からの保護ということで、使う直前までそのままに。使用の際には、片目ずつ切り取りますが。ライトに透かして位置確認しましょう。また、どちらがタトゥーシールの台紙か分かるように、鉛筆などで目印も。


伸びるラベル
その他に試してみたシールとして。写真の「のびるラベル」も試してみました。ゴムのようなシートのシールで、瞳の曲面にも馴染むかと思ったのですが。
「位置調節が難しい(ずらそうとすると、傷が付いたり、そこだけ伸びたり)」のと。「厚みが結構ある」ため、不向きと判断しました。
試し張り こちらは、テスト時の写真。左の青目が、タトゥーシール+クリアデカール。右の赤目が、のびるラベルです。

のびるラベルは、剥がすときにも伸びてしまいますので。事実上位置修正が出来ませんし、無理すると、シール面に傷が付きます。厚みも気になるし、やはりデカールとしては無理があるようです。

タトゥーシール+クリアデカールは、プリンタが白印刷が出来ないので、下地が透けますが。厚みはほとんど気になりません。


#3・瞳デカールの使用(2007/08/18更新)
瞳デカール 当ディーラーのキットに添付されている、デカールです。
サイズ/縦横比は、ものにより違います。線が引いてある面が、最初に剥がすべき面です(写真の「裏面」マークは、場所によっては付きません)。

本来、写真の線が引いてある面を剥がした状態が、通常模型に添付されているような水デカールなのですが。表面保護のために、このままで添付してあります。
ゴミと間違えないようにお願いいたします。

瞳デカール1 まずは、顔パーツの塗装です。
肌色の塗装と。いざというときの損害を最小にするためのフラットクリアーによるトップコートは、済ませておきます。

今回の例では、睫と眉は立体モールドですし。シールの本来白である部分は、透明となっていますので。事前に顔パーツにここまで書き込む必要があります。
順番としては、「睫→白目→まぶたの影」の順で塗装するのが、肌色への危険が一番少ないでしょう。
写真では、白が黒色部分にちょっとはみ出たりしていますが、後の瞳のリタッチの段階で修正しますので、ここでは放置します。白は、5回くらい塗らないときれいに真っ白にならないので。はみ出さずにと言うのは至難ですから。
筆ムラが少なくなるように。リターダーで薄めた白を乾かす度に縦塗り/横塗りと方向を変えます。
埃防止に、肉トレーを蓋にすると便利。

同時に、口/眉の塗装も行いますが(写真のキットの場合は、口は後でスミ入れの要領で塗装しました)。塗装が終わったら、余分な部分はマスキングテープで保護します。
指が滑って…という事故防止にもなります。
シール1 ここで紹介したシールは、両面に台紙が付いている状態です。シール面の保護にもなりますので、イベントでもこの状態で配布しています。
これを、模型用デカールと同じ状態にするために、まず保護用に残してあるタトゥーシール側の台紙を、水で湿らせて剥がします
添付したシールの場合、鉛筆で線が引いてあるのが、最初にはがす面の台紙です(写真では、ほとんど消えてしまっていますが)。
直接水に浸すのではなく、綿棒等に水を含ませて、それを使って台紙を湿らせます。湿らせる程度で十分です。
注意:この後、デカールの切り取り作業があります。クリアデカールの台紙(写真の青い部分)まで塗らすと、切り取り作業がやりにくくなりますので。あくまでタトゥーシール側だけ湿らすようにしましょう。

写真は、タトゥーシールの台紙を剥がした直後。この状態で、普通の模型用デカールと同じ状態になりました。
ただ、シール面の強度は、普通の模型用デカールより弱いですので、傷つけないように注意。

クリアデカールは、全面が透明シールですので、使わない部分を切り取る必要がありますが。ナイフでクリア部分だけ切り取るより、瞳の形に台紙ごと、はさみで切ったほうが楽です。
瞳デカール1 貼り付けです。この辺は、模型と大差ないのですが。順に説明を。

・シール(片目ずつ作業しましょう)を水に浮かべ、すぐに取り出し、ティッシュの上に置いて、余分な水分を取る。

・瞳の部分に、マークセッターをちょんと塗る。

・としている間に、台紙からシールがずれるようになっていると思いますので。瞳の上にずらし置きます(…小さいので、ピンセットでつまんでもいいや)。

・ともかく位置を合わせて。余分な水分は取る。この辺の作業は、湿らせた綿棒が適任。 乾燥した綿棒だと、シールに張り付きます。
注意この段階では、まだ完全乾燥させないこと。

・曲面の上への貼り付けなので、放射状に皺が出来ると思います。その皺のところに横からマークセッターを染み込ませます。
10秒くらい置いてから、湿らせた綿棒で皺を伸ばしていきます。押しつぶすようにすれば、けっこう皺が取れます。
破れやすくなっているので、注意!。

・乾燥を待ちますが。剥がれてくる部分があったら、マークセッターで貼り付け。

・乾燥したら、ラッカー系のクリアーを薄く一塗り。特にシールの縁部分が剥がれないように、この部分の塗り忘れが無いように。
リターダーだけで薄めたクリアーの使用を推奨します。爪と口とか金具とか、いろいろ汎用性があるので、専用に一本作っておくと便利化と。

注意アクリルクリアーを、シールに直接塗ると、シールが少し縮みます。最後の仕上げには、アクリルクリアーを使いますが。ラッカー系クリアーでコートしてからにしましょう。
(2005/05/23追記)
もともとアクリルクリアーは、瞳塗装でできた筆ムラをごまかすためでもありますが。瞳デカールでは、そこまでする必要はありませんので、薄くラッカークリアーだけで済ませたほうが、無難かと思います。
(2005/08/19追記)
まだ縮み続けている…ということで、WF直前に緊急リタッチ。アクリル系は絶対にだめです!。
瞳デカール1 黒で、睫部分のリタッチと、瞳の枠の微調整(はさみ出来るので直線になったりした部分とか)。

シールと、マークセッターの糊分が、周辺に残っていると思いますので。水を含ませた綿棒で掃除します。

これで、出来上がり。


罫線

鳴門トップページに戻る 鳴門ガレージキットの組み立て方