足跡能書き・CGの描き方のこと
個人的なCGの書き方を紹介するページです。

このページに納めていた、CGのメイキングは、以下に移動しました。
鳴門CGの描き方のこと
 メイキング編2
罫線 ・2002/07/07 タブレットの筆圧
前回解決した…と思い込んだら。実は間違いでして。出力を1/4にしても、単に線が細くなっていただけでした。Photoshopの使いにくくなったこと(^_^;)。
Painterにて、タブレットペンの後ろについている消しゴムを試してみて、気が付いたのですが。ペンと消しゴムで、筆圧の反映の仕方がぜんぜん違うんです。
タブレットペン自体の異常…が正解でした(^_^;)。WinXPやPainter7やらへの移行で、すっかり見失っていましたが(^_^;)。原因は確定しました。

明らかに筆圧の反応に差がありすぎますので。ペンを修理に出すかどうかをWACOMに問い合わせようかと考えていたのですが。修理に日にち食うのもなんだなぁ…と思っていたところ。ペン自体に調節用可変抵抗が覗いていたのを思い出しまして。ちといじってみる事にしました。
結論から言えば大成功。
罫線 ここの可変抵抗を、時計の逆回りに動かすと筆圧が重く設定できます。ちょっと動かすとかなり変わりますので。5度づつくらい回しましょう。

これで、綺麗な線が引けるようになりました。Painter7もXPパッチがあたって、少なくとも動作的には快適に動くようになりまして。…もっと早く解決したかった(^_^;)。

・2002/07/01 タブレットの筆圧
と思っていたら。
Wacomの設定ツールで、出力筆圧を1/4にだけ設定できるようです。
…考えてみれば、古いタブレットは、みな256段階で。新しいソフトがそれに対応できていなければ、自然に4倍の筆圧で描かされる事になるわけで。
…いままでの苦労は、なんだったんだ…。

・2002/07/01 タブレットの筆圧
私の場合、結構筆圧が高くて。自然、タブレット/絵描きソフトの設定も、そういう方向なのですが…。
Wacomのタブレット設定ツールの場合、硬い/やわらかいの設定はあっても、結局0-1023の 入力は0-1023に…。つまり、「硬い」設定では、筆圧をかけていくと、急激に太くなるという具合です。最大筆圧は同じなので、結局「筆圧の入り方」が変わるだけで、「筆圧そのものの調節」ではないのです。
一番悪いのは、Painter7かも。Painterの場合も、筆圧の設定は出来るのですが。筆圧倍率が1までで、結局はタブレット側の設定に勝てませんし。一番固いペン先のような設定にしても、まだやわらかすぎます。入力/出力でリニアリティーが確保できる筆圧範囲が、私に合わせられないのです。
これらの状態では、私のように筆圧が高い場合、細い線や、入り/抜きが綺麗に描けなくなります。

ってことで。裏技考えました。タブレット側での筆圧感知をなんとか下げて、実際の入り/抜きあたりの筆圧を、Painter7のそれに合わせてやろうというものです。
WACOMの設定ツールでは、最大筆圧は固定ですが。設定ファイルを直接いじることで、これを回避できます。
WinXPの場合、c:\windows\system32/wacom.datが、それです。筆圧に関するのは、以下の部分。
ButtonName tip ←これがペン先の意味。このフォーマットはeraser側もあるので注意。
PressureResolution 1023
PressureCurve 9
UpperPressureThreshold 102
LowerPressureThreshold 94
PressureCurveControlPoint 102 0 737 200 1023 512
この最後の部分がポイントです(値は参考)。
PressureCurveControlPoint (最小入力)(最小出力)(中間入力)(中間出力)(最大入力)(最大出力)
となっているようです。ここの数値を直接いじって、Windowsを再起動すれば、値が反映できます。これで、最大筆圧半分。筆圧解像度も半分ですが、256階調以上あれば、実用上なんの問題も無いと思います。
Painter7側でのブラシトラッキングで、筆圧スケールを0.5(0.55くらいにしていますが)にすれば、事実上今までと一緒の筆圧範囲で使用できますが。筆圧パワーが実際の筆圧範囲に適用されるようになるので、以前より綺麗に入り/抜きができるようになります。

なお。上記方法は、メーカーが保障するところではありませんし、当方もいかなる責任は負いかねます。オリジナルは別に保存した上で、自身の責任で行ってください。

・2002/06/06 Painter7.1359
差分が公開されました。
ここ
基本的に、バグは減っていません。
「拡大・縮小」で、倍率指定が入力できないというのは、縦横比固定のチェックを外した上で、縦横別に数値入力。この際に、各数値入力後に↑か↓のキーを押すと確定できる… という、回避方法が発見されています(^_^;)。
コントロールウィンドウに、画面の拡大率が反映されていないというのも直っていません。

とまぁ、「回避方法はわかったけど、基本的に直っていない」こんかいのバージョンアップですが。一番の改善点!、描画速度が大幅に改善されました。
Painter6でもWindowsXPで動かすと、速度がかなり遅くなりますが(マシンスペックを底上げしていたので、なんとか実用に耐えていましたが。一時、Win2kに戻そうかとも)。今回のWindowsXP専用のアップデートで、めちゃ快適になりました。いろいろと操作が変更されている関係のクセがあるPainter7ですが。この描画速度上昇だけでも、Painet7を使う価値が出たかも…。新機能にはぜんぜん用がないので、速度命なPainter7です(^_^;)。
ということで。これからなにか描いてみますだ。

・2002/05/02 Painter7.1
差分が公開されました。
ここ
…なんか「バグを取った」ということらしいですが。
…「拡大・縮小」で、倍率指定が入力できない…。
拡大縮小の結果も変ですが。入力の段階で変ってのはねぇ…。

まだ使い物にならないです。

・2001/12/12 Painter7
届きました。入れました。
まだほとんど使っていませんが。導入部についての諸注意。
・ブラシファイルの指定
「ブラシ_TOOL/ブラシ/ブラシファイルのインポート」で、従来のPainterのブラシを読み込むことが出来ますが。従来のPainterのように、BRSファイルを環境設定で指定するのではなく。Painter7ほインストールしたフォルダ内のBrushesフォルダの下に、ブラシセットの名前でフォルダが作られ、そこにばらされた状態で保管されます。ブラシの変更を行っても、指定したBRSファイルは変更されないので、バックアップには注意が必要。
読み込んだブラシセットと、標準のブラシセットの切り替えは、「ブラシ_TOOL」の左下のTOOLの「ライブラリの読み込み」で、簡単に切り替えできます。
環境設定でのブラシの指定も、Painter7/Brushes下のフォルダ名で指定します。
…30分悩みました(^_^;)。

筆圧検知が、WacomのIntiousの1028階調に対応しました。微妙に滑らかかも…。このへんの感想はこれから。
…なんか動作が重たくなったような(^_^;)。

:
10分使いました。
重すぎです(T_T)。
現在のパソコンは、Pentium3の1GHzに、メモリ512M。HDはRAIDで倍速化。それでも重いです。
ペンタブレットの追従性は高くなったように感じますが。倍は動作が重くなったような…。
Painter6のころでも、クリック等のレスポンスが遅くて(たとえば、画面縮小しようとALT(ペンのスイッチで)+レンズしても、ALTが検知されずに拡大…なんてことが)、なれが必要だったのですが。もっと悪くなっています。
いちい列挙はしませんが。細かいバグ(致命的ではないので、慣れればごまかせる程度ですが)もあって…。
バグフィックス&さらに高性能マシンの導入待ちですな。

・2001/12/06 Painter7
アップグレードのお知らせが届きました。アップグレード料27300円。
1週間で届くそうで。詳細はそれから。

パース用のガイド表示とか、CYMK対応とか。いろいろ追加機能が出来ましたが。個人的に一番欲しいのは定規ツール。Painter6の直線ツール、使えないんですよ(^_^;)。いつも一時的にPhotoshopでやってました。

・2000/01/18 Painter6
届きました、最新版。というわけで、レポートっす。

このバージョンから、WIN/MACそれぞれ専用となったせいか、インストール時に新旧2つのパスワードを求められます。…面倒ですが、まあ一度だけの話ですから、よしとしましょう。

で、立ち上げ。
…見た目は、GUI化が進んでにぎやか…という感じですが。基本は一緒。各種定義ファイルもそのまま従来のものが使えます。けど、ブラシは新規に入っているものが使えなくなりますので、整理をかねて、一からブラシ定義をやりなおしました(他の定義もですが。ほかの定義ファイルからの定義のコピーとかがもっと簡単にできるとうれしいのですが)。
そうそう。個人的に一番の目玉です(^_^)。ブラシが名前でソートされます(^_^)。今までは、追加定義してても、ぐちゃぐちゃに追加されるので、閉口していたのですが。これですっきり。
ブラシの定義変更も、いちいち作成を押さなくてもOKですが。変更した定義はそのまま更新されてしまいますので、既存のブラシから新規に定義を作る場合は、一旦別名で保存してからにしましょう(初期設定に戻すという設定はありますが)。
描画ですが。いきなりブラシの大きさのカーソルが出ます。…慣れればどうってことはないのでしょうが、筆圧をサイズに反映させている私としては、中心が明確な方がうれしいので、この機能は切ってあります。
あと。バージョンアップの一番の売りですが。フローターの透明部分に描画が出来るようになりました。透明部分の合成時の扱いがどうなるかは、まだちょっと検証が必要ですが。これでPhotoshop並に使えるかな?

…乗算合成時に暗くなるというのは、直っていません。…仕様かな?(^_^;)。
直線描画のときにカーソルの反応が遅くなるとか、直ってほしいところはまだありますが。まぁ、VerUPしてもいいかな?という仕上がりではあります。
ってところで。

・1999/12/01 Painter6
はい。アップデート申込書が届きました。
さっと説明を読んだところの、私的目玉は、透明レイヤーに絵が描ける!ってことですね。PhotoShopでは当たり前でしたが。Painterでは、背景に合成してからでないといじれなかったので。これでだいぶ使い勝手がよくなるかな?。
あと、GUIが変わったとありますが。…変えてほしくないのが個人的希望…。

…5.5が大して変わらなかったのに(ばぐ直っていないのに)、このときには1.5万。
今回、5.5からは2.1万ですが。5.0からは2.5万…。
なんか損した気分…。

・1999/05/06 メイキング補記
ちと、秋葉でのパーツ価格で、最安いくらでどれくらいのパソコンが作れるか計算してみました。

99年5/5現在ということで。
CPU:K6-2 400MHz
M/B:上記CPU対応品
メモリ:128MByte
ビデオ:VRAM8M搭載品
サウンド:
HD:10GByte
CD-ROM:32倍速
FD:
ケース:
タブレット:WACOM B5版
マウス:
キーボード:日本語WIN98
12800
14000
14200
7800
4980
19500
5900
2980
8800
29800
2980
3980
計なんと税込みで135,000円…タブレット付きでこの値段…。

ビデオは、RAGE128ZXのバルク品で計算ですが。ゲームやるにもそう問題ないっす。仮に、IntelのCeleron400にしても、M/B代が5000円ほど増えるだけでPentium3にも対応化!。ケースにもうちょっと金かけてもいいかな?ってところで、性能的には問題ないっすね。

ちなみに。
CD-R:4倍速ATAPI内蔵
MO:230M内蔵
SCSIカード:Ultra
スキャナ:600dpi
プリンタ:EPSON PM770
モニタ:17インチ
無停電電源:
19800
29800
7980
22800
39800
42800
14600
もっと安いもの捜せばあるかもしけないけど。モニターとかはあまりけちると泣きます。(ちなみに私の使っている21インチで148000)
SCSIカードも、ADAPTEC製に越したことないしね。
プリンターは今買うなら、EPSONでしょやっぱ。
無停電電源も、もうちょっと容量があったほうがいいかも。

さらちなみに。今現在私が使っているパソコン・周辺機器(メインマシン接続分)を今全部揃えても70万弱くらい…なんなんだこの値段(T_T)。
上の表で言うところのパソコン本体分だけで30万だから、モニターを始めとした周辺機器の値段だな、やっぱ。ビデオキャプチャーとか。CD-ROMはわざわざプレクスター製だし、SCSIカードもADAPTECだし…。徐々にグレードアップしてきたとはいえ、結構な値段っす。
っても、古いパーツも付いていまして。サウンドボードはSB32だし、スキャナはEPSONのGT5500(I/Fは専用ISAボード)。FDも買った当時のもの。
うーん(^_^;)。

・1999/03/16 Painter5.5
ってことで、届きました。
で、さっそくインストール……おっ起動が早いぞ!。これだけでもバージョンアップしたかいが有ったというもの…か?(^_^;)。
まぁ、追加された機能っても、WWW系統の小技が出来るようになるってのがほとんどで。それでも、私はイメージマッピングとかロールオーバーは使わないからな(HPの見た目は、軽いほうがいいしね)。
WWW系ツールではあるんですが。「勾配」とかいう、ここのHPのトップページのスイッチに使っているようなボタン型の陰影を付けるツールが面白いかも…。これ、どんな形でも陰影付けてくれるから。ランダムな形に勾配付けると、ちょっとした鳥瞰図っぽい絵が出来て面白いです。
…っと…文字系ツールを使うときに、一瞬ストールしたかと思った。前のバージョンで起動が遅いのは、フォントの入れすぎだと言われたことがありましたが。起動時のスピードアップは、フォントの認識をここに移したからなのね(^_^;)。まぁ、写植はPSでやっているから、こっちのほうがいいですが。

…5.5を入れると、PSが立ち上がらなくなった(-_-)。どっかレジストリでも壊したのかな?。PSの再インストールして直ったけど。ちと無気味。

…バージョンアップする度に、梱包が簡単になるな…。CD−ROMのパッケージ、前はプラスチックだったけど。今回は紙っす(^_^;)。
マニュアルは追加機能だけ紙メディア。あとはアクロバットリーダーだってさ。

・1999/01/29 Painter5.5
ってことで。バージョンアップのお知らせが届きました。
新機能の説明も同封されていたので、個人的に気になるところを。
・ダイナミックテキスト。
Illustraterの様な、文字の配列変更(円に沿ったりとか)・彩色加工が出来るようになったとかで。今までPSで苦労してやっていたので、これはありがたいかも。
・ロールオーバー/イメージマッピングの製作。
HPとかで、マウスカーソルが上に来ると絵が変わったり、クリックで絵が変わる効果がありますが、それが編集できるようになったとか。
…って、これぐらいか?。まぁ、98に正式対応する最初のバージョンでもありますし。今までのバグが取れていればOKかと(^_^;)。

・1999/01/08 現在のマシンのスペック
絵かきメインのマシンです。自作AT機なのは、同じ。
・CPU  :PentiumII-450MHz
・M/B :ASUS P2B-F ・メモリ  :SD-RAM 384MByte
・HD   :U-ATA 10GByte+U-ATA 4GByte+U-SCSI 4GByte
・CD-ROM :PLEXTER製 U-SCSI 32倍速 ・タブレット:ワコム製UR-602
・モニター :SONY21GS2 21インチ

使用ソフトは、以下の通りです。
・OS   :MS-WINDOWS1998
・ADOBE PhotoShop4.03J
・FlactalDesign Painer5.03

ちとスペックアップしました。最強でないのが悔しいけど、PIIベースでは最強でしょうか。まぁね問題ないです(^_^)。うんうん。

にしても、Painterのバージョンアップ知らせ、まだ来ないな。

・1998/12/02 LightEditer
今月(12/15号)に、以前発売されたOh!X付録の補完CD−ROMが付いていまして。これにあの都築和彦先生作成のグラフィックツールが付いていました。
ちょっと使ってみましたが、なるほど絵かきならあると便利なツールがいろいろありまして。PSならちと面倒なことが、簡単にできるようになっています。扱える形式がBMPだけってことを除けば、これがあれば改めてグラフィックツール買う必要は無いほどの出来です。
ただ…これを使うとなんか都築先生の絵っぽくなってしまいそうで(^_^;)。先生の個性が反映されたソフトですからしかたありませんが。欠点と言えば欠点かも…。

同封のDOGA作成の3Dブロック(タイトルは違いますが、こう言ったほうがわかりやすい)が気に入りました。WBもどきやらアルカディアもどきを作って遊んでいます。これを原型にすれば、3Dデッサンに便利かも。

・1998/10/05 Painter5.5発表
ってことで。FractalDesig社のHPで告知されていました。
っても…バージョンアップっても0.5しか上がっていないので、マイナーアップのようです。機能的には、HTMLになんか対応するって他に、目新しいのがないのですが。
個人的には、直線・曲線を引く機能をもっと充実させて欲しいのです。
…まぁ、今ある不具合が解消されていることだけでも願いましょう(メモリ確保に戸惑っているのか、なんか起動に異様に時間がかかって…)。

・1998/09/09 現在のマシンのスペック
絵かきメインのマシンです。自作AT機なのは、同じ。
・CPU  :PentiumII-300MHz
・メモリ  :SD-RAM 288MByte
・HD   :U-ATA 10GByte+U-ATA 4GByte+E-IDE 4GByte+U-SCSI 4GByte
・CD-ROM :PLEXTER製 U-SCSI 32倍速 ・タブレット:ワコム製UR-602
・モニター :SONY21GS2 21インチ

使用ソフトは、以下の通りです。
・OS   :MS-WINDOWS1998
・ADOBE PhotoShop4.03J
・FlactalDesign Painer5.03

ハードディスクがでかくなっていますが。1台目がOS・アプリ・資料データ・CD−R用バッファ、残りのIDE2台は基本的に同じ内容です。バックアップを取っているわけです。SCSIは、ビデオキャプチャー用。キャプチャーにはSCSIがベストだそうで。
ちなみに。去年のスペックに載せていたマシンは、プリンタサーバーになっています。

・1998/06/10 PainterとPhotoshop
PSのVer5が発表されたとかで。個人的にありがたいのは、UNDOが複数回かけれるようになったということでしょうか。
っても、個人的にはまだいろいろと不満がありまして。なにかしら作業すると、ぽこぽことレイヤー作るのは、やめてくれんかな?。かえって不便。
あと、Painter形式のファイルが読めるようになったら、すごくありがたい(^_^;)。

ついでにPainterの注文。
範囲選択でフローターにして、乗算で合成。これを繰り返していると、だんだん黒ずんで…。多分、合成計算の桁オチなんだろうけど。PSではこういうところはないんだけどね。
あと、PSデータが読み書きできるのはいいんだけど、無圧縮でセーブするのはなんとかしてほしいな。知らないうちにめちゃくちゃでかいファイルが出来ていることがちらほら。表紙クラスだと、1ファイル40Mにはなってしまう。

もひとつ、両方ともにだけど。データを30ビットくらいで扱ってほしい。24ビットでも、ストレート描きならいいんだけど。階調色調をいじると、桁オチして荒くなります。現状では、できるだけ回数を減らすように心がけていますが。やっぱハイビットは理想です。6ビット増加で25%しかデータは増えないんだし。

それより、最近は21インチモニターが欲しいな(^_^;)。

・1998/01/19 ポーズの付け方とか
ってことで。最近また考えはじめました。
似たような絵が増えてきていないかな…ってことで、まずいいわけ(^_^;)。
左向きの顔:だって右利きだもん。右向きが描きたいのなら、左右反転すれば…って、そうするとデッサン狂っていることが多いですが。最近は、ちゃんと反転させてのデッサンチェックはしています(^_^;)。正面は描けるけど。完全横向きは、あまり描かないな。デッサンでは、けっこう描いているんだけど。一枚絵としては、なかなか出来上がらないです。目が一個なので、密度が下がるような感じがして。こんどチャレンジ。
ペタン座り:田舎では、おばぁちゃん座りとか言われていました。この座り方、女性にしかできないとか言われていたけど、実情はどんなんでしょ?。私は出来ますけど。
このポーズにする理由ってのは、単に画面サイズからです。立っている絵も描けるんだけど、縦に長い構図&顔が小さくなるので、ちと気が乗らないです。飛んでいるとか跳ねているとかOOしているような絵ってのは、デッサンの修行にはいいんですけど。そういうポーズしている人って、そういないですからね(^_^;)。見応えと自然さを両立させるのは大変だわ。
背景:描くのがめんどい…ってわけではないんですけど。やっぱメインに見せたいものとの差別化がむずかしくって。背景を書き込むと風景画になっちゃんうんです。これまた難しい。
…全体として考えすぎなんでしょうけど。まぁ、こういうことを考えながら、絵を描いているということで(^_^;)。

・97/12/24 「私の場合のCG描き方」移動
このページに納めていた、CGのメイキングは、「CGの描き方のこと1」にまとめました。

・97/12/24 Painter5での技法とか
ってことで。オリジナルCGにUPしたクリスマスCGについての考察です。

まずは、主線について。
Painter(以後P5)で引いた線は、タブレットの追従性がよく、Photoshop4(PS)より奇麗なのですが。PSより縁補正が緩いため、ジャギが出やすいという欠点もあります。P5に縁補猟調節できる手段があればいいのですが(ブラシから適当なものを作れないかとトライしてみたのですが。いまいちです)。もっとも、これは細い線がくっきりと引けるということでもありますので、見方の問題なのですが。 ということで、今までの絵は、拡大or解像度の低いモニターで見ると、どうしても荒いという印象がありました。
解決手段ですが。これは主線絵を倍の解像度(タイトルなら、1280x960)で描き、色塗りの段階で縮小するというものです。今使っているマシンの画面サイズが、1280x1024ですので、1/1表示でちょうどいいくらいです。
また、線を引く際のペン種類も変えてみました。
普段は、文字通り「ペン」をカスタマイズしていたのですが。鉛筆のラフさが欲しくなりまして。っても、「鉛筆」をカスタマイズしようとしたのですが、どうも思った線が引けなかったので、最終的には「チョーク」をカスタマイズしました。
けど、この線種を変えたのがよかったのかどうかは、まだ疑問です。縮小したときに、線の荒さが消えてしまったような…(^_^;)。

色塗りは、「水彩」「チョーク」の併用で、紙に塗った感じを模倣してみました。「水彩」もいいのですが。どうも軽い感じが払拭できなかったので。かといって、全面にテクスチャでは、いかにもと言う感じですし。ってことで、見る対象によって雰囲気を変えようと、いろいろとペタペタしています。

とまぁ、いろいろとしてみたのですが。最終的にブラウザで見ると、大して変わっていません(^_^;)。けど、描き方の好みの方向としてはいい感触がありましたので。ちょっとこれからも突っ込んでいこうと思います。

・97/12/03 Photoshop4.0入手
ってことで。Photoshopの新バージョンをやっと導入出来ましたので、レポートなど。

で、肝心の使い心地ですが…。
…遅い?。
MMX200MHzですから。マシンパワーは低いとは思えないのですが。タブレットの動きのサンプリングレートが低いような…。カクカクっとした線になりやすいのもありますが、シャシャシャと何本も線を引くような場合、ときどき間引かれます。
私自身、筆足が早いこともあるのでしょうが。PS3.05よりは、確実に追従性は悪くなっています。
で、代わりに良くなったところというと…。無いかもしれない(^_^;)。
いろいろと追加されているようですし、そういった機能が欲しい人もいたのでしょうが。私としては、Painterの比重がさらに高くなりそうです。

その他、操作変更点で、気に入らないところ。
・範囲指定をしても、移動ツールを選択しない限り移動できない。ただし、複写や張り付けは別。さらに、移動ツールで移動すると、勝手にレイヤー化されてしまう。
 PS3.05では、選択即移動可、移動後はもとのレイヤーに張り付けとなっていました。新バージョンの方が使いやすい人もいるかもしれませんが…。
 タイトルの「猫のたまご」、一文字ずつずらしていたら、いつのまにか文字の数だけレイヤーが出来ていたりとか(^_^;)。
・画面拡大サイズが、正数倍/正数分の一以外にも、中途半端な値が選択できる。
 たとえば、215%で表示とかが出来るということです。
 けど、補正して表示というわけではないので、ジャギだらけの絵が出てくるだけですし。今までレンズツールで拡大表示させたときは、自動的に一番近い最大正数倍で表示されたのですが、今回、選択したサイズまんまで表示されます。慣れた身には、ちとうざったい。これは、ユーザーが選択できるようにして欲しかったところです。

あと、細かいところがいろいろと変更されているのですが。変更する意味があったのかな?というところも多いです。こういうツールって、操作は身体が覚えますからね。テンポが変わっただけで違和感が出てきます。

でもって、まぁ、気に入ったところ。
・画面の表示領域/表示サイズをコントロールできるパネルが追加された。
 たしかに、慣れれば重宝しそうですが…。一応、画面の縮小表示をしているので、これが原因で重くなったりしないだろうな…(^_^;)。

というわけで。欲しい機能をPS4.0に見いだせないのなら、無理にPS3.05から移る必要もないでしょう。
バージョンアップは、将来の為にしておいたほうがいいかもしれないけど。
それと、やはり将来の為に、PS4.0に慣れておいた方がいいのかな?(^_^;)。

ついでに。
MMX周りのプラグインが、バージョンアップされています。AdobeのHPで公開してありますので、ダウンしておいた方がいいかも…。

・97/11/04 Painter5到着
ってことで。新バージョンのPainetです。
マニュアルが毎度厚いですが。缶には入っていませんでした。まぁ、あれもじゃまなだけですしね(^_^;)。
でもって、WINとMACのハイブリットCD−ROMです。っても、正味50Mほどですが。この手のソフトにしては、小さいかな?。

早速インストールしてみました。
うーん。MMX対応のせいかな?。線引きや水彩の処理が軽いような。一番違って感じるのは、線引きの感触ですね。ペンの動きに対する追従性は、前作と同等ですが、筆圧に対するリニアリティが向上しているように感じます。これはひきやすい。

奇数倍拡大のときに、絵がずれるというバグは、無くなったようです。けど、時々「BadPort」とかいうメッセージが出てきて、フリーズしてしまいます。っても、脇道にそれた操作(ペンの設定とか)のときに時々ですから。問題としては、それほど深刻ではないです。
っと。メモリマネージングにもバグがあるのか、アンドゥの動作が変になったことも。って、まだ一度だけで、再起動したら直りましたが。一応、日本語版は最新の5.03です。なおしてくれるかな?。

追加機能…には、ほとんど手をつけていません。もともと、Painterでやりにくいことは、Photoshopでやっているし。AVIの編集機能とかもついているけど…。使う機会あるかな?。

ってことで、私の使い方では、線引きと水彩しか使わないので。この部分の動作が改善されているだけで、バージョンアップの価値はあったというものです(^_^)。2万6千のアップデート代金は、ちと高いかもしれないけどね。

・97/10/02 Painter5日本語版発売
ってことで。ダイレクトメールが届きました。10月下旬発売開始ということです。
で、気になるアップグレード料金ですが。¥26000…。ちと高いなぁ。
振込用紙の説明も不親切だし。日本の代理店は、ほんとうに代理しかしていないよう です。ったく。
…まぁ、メインで使っているツールでもありますし。アップグレードしないわけには 行かないでしょう。

・97/08/27 私の場合のCG描き方・追加
あつみよしひろさんから、Painterにおける白紙テクスチャの作り方を教わりましたので、公開します。

1・128×128〜200×200程度のテクスチャ画像を用意。ここで、無地の画像を作っておきます。 2・[ctrl+A]として画像全体を選択。
3・[アート素材]パレットのメニュー>[テクスチャ]>[テクスチャの取り込み]を選びます。
4・[テクスチャの保存]ウィンドウが表示されて、保存名]と[クロスフェード]の設定を聞かれるウィンドウが表示されるので、[保存名]に、テクスチャ名を(コットンペーパーとか)クロスフェード]を、10程度にそれぞれ設定します。
クロスフェードというのは、テクスチャとテクスチャの境界の重なり具合のことですが、だいたい10程度でいいようです。
これで、テクスチャ処理が少なくなる分、操作も軽くなると思います。
あつみよしひろさん、ありがとうございました。

Painterでのペンの描画時の濃度を70%ということですが。他のツールを選択するとリセットされてしまいます。Photoshopは固定されるので、ちと使い勝手が悪いですね。(設定してるのを忘れてあわてることもありますが(^_^;))

・97/07/07 CGにする理由
私の場合、紙に描くより描きやすいからってだけの理由ですが。
漫画家さんの場合、「CGでしかできないことをする」というのを目的にしてしまう人がいるようで(やぶうち優「新・水色時代」の表紙のコメントとか)。って言っても、絵そのものはいつもの通りで、効果とか色塗りだけCGっぽくしているのですが。
個人的見解ですけど。CGらしく描くことに意味があるのでしょうか?。いままでやってきたことが楽にできるってだけではいけないのかな?。
急にもろCGっぽい効果を入れても、元が線画の絵には、なかなかなじまないものです。いかにもPhotoShopのブラシで塗って、フィルターで効果いれてってだけの、違和感いっぱいの絵を描く即席CG漫画家が増えているのが実状。ついでに、こういうのに限って、MAC使いだったりします(^_^;)
たとえば、某麻宮とか(線と彩色がなじまない〜)、某エメドラのキャラデザやっていた人とか(色のコントラストが派手すぎで見難い〜。絵が真っ黒。)
まぁ、アマチュアが言うことじゃないかもしれませんけど(^_^;)。普段紙に描いている人なら、「CGでないとできない」絵にこだわる必要はないと思います。この場合、コンピュータはあくまで画材なんだから、「CGなら楽にできる」でいいのでは?。

罫線
鳴門トップページに戻る 鳴門能書きに戻る 鳴門CGの部屋に行く